2010年06月13日
実りの楽園四季、キャンプ祭り
今日の朝、雨の中、出店の荷物にテントやタープを軽のバンのルーフキャリアに乗せて、昼頃帰ってきた。
12(土)の夕方からは大阪の「生活サーカス」、「サイクラブ」のきじはくん、「熊谷もん」、ジャンベの「にしやまん」、九州の「hou」ちゃん、神山の愛ちゃんと「楽々ファミリーバンド」、きじはくんのお姉さんのファイヤーベリーダンスユニット、舞踊の「アミ」ちゃん、という豪華なステージが目白押し。
フラードームを応用して竹で作ったクールなステージの前では巨大な焚き火が燃え盛りながら夜中まで、大いに盛り上がったね。
ウチはパスタマシンで作る「手打ちパスタ」、コノシロの南蛮漬け、玄米ムスビ、エビチリ玄米ムスビ、玄米珈琲、マクロビスイーツが3種類。
今回のパスタはマシンのカッターを使わずにペラペラに延ばした薄い生地をピザカッターで超幅広に切る「タリアテッレ」にして大好評。
フェットチーネよりも幅広のこの麺は乾麺じゃない手打ちパスタには向いてる。
やっぱし、食感って大事やからね。
ゴワゴワ感がかえって楽しい。
北海道産と香川の「さぬきの夢2000」を半々にした生地。
乾麺の「原材料」の所には「デュラムセモリナ粉」だけになってる。
が、手打ちパスタを本のレシピを見ると、何故か卵が入る。
むしろ、水を入れずに卵とオリーブオイルだけで練るように書いてる。
うーん、美味しいやろけど、卵は今自給してないし、平飼いのちゃんとした卵は一個4、50円もするし、、、。
かと言うて、10個で200円とかのゲージ飼いで完全配合飼料と抗生物質入りの卵は買えない。
ヨード卵光のようなブランド卵も大差はない。
ちゃんとした卵とは「平飼い」(ゲージじゃない)で自家配合飼料で、抗生物質や薬なんかを使う必要のない、健康な鶏の卵。
平均一個、40~50円が相場。
もちろん、値段だけじゃない、「飼い方」や生産者の姿勢が一番大事。
ウチではそこが見えない、分からないものは買わない。
で、結局小麦粉にオリーブオイル、水、塩だけで練った。
パスタマシンの場合、固くて練りにくいという事があまりない。
反対に柔らかいとくっいて打粉がたくさん必要になる。
ということは茹で汁が粘ることにも繋がるから。
粉の量の4割強しか、水を加えない。
茹でるのはジャスト1分。
手打ち麺はこんなもの。
茹で上がりに、オリーブオイルを絡め、自家製スペシャルトマトソースをかけて完成。
好みで自家製タバスコをかけて食べてもらう。
これも簡単で、酢に唐辛子を漬け込んでたのを玉ねぎと塩を入れて、ミキサーでブレンド、これだけ。
四季の環境はほんとに最高。
雨が降った、今朝は沢蟹がわんさか。
僕が住んでたら、から揚げに飽きたら、乾燥して潰してふりかけにしたりするかも。
野草もたくさんあるし。
田んぼや畑の面積も申し分ない。
おまけにトラクターやユンボまで、大家さんので現役で動くのがあるんやからねー。
広いロケーションほど、重機は重要やからね。
まあ、普段は地方都市郊外の廃材天国に住んでる僕ら家族としては超癒されるね。
もちろん、たまにイベントで行くよりはガッチリ住んで、毎日朝から晩まで労働するともっと癒されるに決まってるけど。
「癒し」とは普段の疲れを温泉で、、、というのもアリかもしれんけど、普段、日常、毎日の生活が自然の中で季節の移ろいごとに農作業したり、古い家を直したり、季節の野草を取ったり、それを乾燥させたりして保存したり、、、。
と、そういう「贅沢な生活」の事。
気持ちのいい疲れはあっても、嫌々時間に追われて身を削って、疲労困憊するのとは全く別の次元。
そういう環境に憧れて来る若者多数。
四季のマサが九州の「虹の岬祭り」で出会った若者が何人も居候してて、ウチにも関心を示してたんで、また流れてくるんかもね。
まあ、ウチは環境こそ、開発地帯やけど、薪の生活や手作りというキーワードに関しては自分で言うのも嬉しいぐらいハイレベルな暮らし。
こういうレベルの高い生活に憧れる奴は多い。
でも、実現するのは少数。
何故か?
それはシンプルに自分の興味関心を絞り込んでいないから。
僕でさえ、めっちゃ好奇心に任せてこんだけの事をやってきたけど、実現してることはちゃんと自分自身で労力をかけて取り組んだ事だけ。
自分の時間は限られてる。
人生数十年。
反面、自分がしたい事に集中すれば、時間は無限。
宇宙的に考えると全て無限。
制限するのはちっぽけな自分の頭だけ。
カイホウだー。
開放せよ!!!
手加減は一切なしだ!
粉骨砕身して、全身全霊で、本気で生きるんだーーー!!!
楽しいなんてもんじゃない、生命の歓喜だ。
まだまだ行くぞーーーーーーー!

ゴキゲンにこちゃん。

棚田になってるけど、一枚の面積が結構広く、田んぼにも畑にも使いやすそう。


何と、このきじはくんのお姉さんのファイヤーベリーダンスが今度の善通寺アートマーケットに来る!?
何とーーー!?
主催者のユリちゃんもこの繋がりにはびっくりやろねー。

原始的な焚き火と音楽と踊り
12(土)の夕方からは大阪の「生活サーカス」、「サイクラブ」のきじはくん、「熊谷もん」、ジャンベの「にしやまん」、九州の「hou」ちゃん、神山の愛ちゃんと「楽々ファミリーバンド」、きじはくんのお姉さんのファイヤーベリーダンスユニット、舞踊の「アミ」ちゃん、という豪華なステージが目白押し。
フラードームを応用して竹で作ったクールなステージの前では巨大な焚き火が燃え盛りながら夜中まで、大いに盛り上がったね。
ウチはパスタマシンで作る「手打ちパスタ」、コノシロの南蛮漬け、玄米ムスビ、エビチリ玄米ムスビ、玄米珈琲、マクロビスイーツが3種類。
今回のパスタはマシンのカッターを使わずにペラペラに延ばした薄い生地をピザカッターで超幅広に切る「タリアテッレ」にして大好評。
フェットチーネよりも幅広のこの麺は乾麺じゃない手打ちパスタには向いてる。
やっぱし、食感って大事やからね。
ゴワゴワ感がかえって楽しい。
北海道産と香川の「さぬきの夢2000」を半々にした生地。
乾麺の「原材料」の所には「デュラムセモリナ粉」だけになってる。
が、手打ちパスタを本のレシピを見ると、何故か卵が入る。
むしろ、水を入れずに卵とオリーブオイルだけで練るように書いてる。
うーん、美味しいやろけど、卵は今自給してないし、平飼いのちゃんとした卵は一個4、50円もするし、、、。
かと言うて、10個で200円とかのゲージ飼いで完全配合飼料と抗生物質入りの卵は買えない。
ヨード卵光のようなブランド卵も大差はない。
ちゃんとした卵とは「平飼い」(ゲージじゃない)で自家配合飼料で、抗生物質や薬なんかを使う必要のない、健康な鶏の卵。
平均一個、40~50円が相場。
もちろん、値段だけじゃない、「飼い方」や生産者の姿勢が一番大事。
ウチではそこが見えない、分からないものは買わない。
で、結局小麦粉にオリーブオイル、水、塩だけで練った。
パスタマシンの場合、固くて練りにくいという事があまりない。
反対に柔らかいとくっいて打粉がたくさん必要になる。
ということは茹で汁が粘ることにも繋がるから。
粉の量の4割強しか、水を加えない。
茹でるのはジャスト1分。
手打ち麺はこんなもの。
茹で上がりに、オリーブオイルを絡め、自家製スペシャルトマトソースをかけて完成。
好みで自家製タバスコをかけて食べてもらう。
これも簡単で、酢に唐辛子を漬け込んでたのを玉ねぎと塩を入れて、ミキサーでブレンド、これだけ。
四季の環境はほんとに最高。
雨が降った、今朝は沢蟹がわんさか。
僕が住んでたら、から揚げに飽きたら、乾燥して潰してふりかけにしたりするかも。
野草もたくさんあるし。
田んぼや畑の面積も申し分ない。
おまけにトラクターやユンボまで、大家さんので現役で動くのがあるんやからねー。
広いロケーションほど、重機は重要やからね。
まあ、普段は地方都市郊外の廃材天国に住んでる僕ら家族としては超癒されるね。
もちろん、たまにイベントで行くよりはガッチリ住んで、毎日朝から晩まで労働するともっと癒されるに決まってるけど。
「癒し」とは普段の疲れを温泉で、、、というのもアリかもしれんけど、普段、日常、毎日の生活が自然の中で季節の移ろいごとに農作業したり、古い家を直したり、季節の野草を取ったり、それを乾燥させたりして保存したり、、、。
と、そういう「贅沢な生活」の事。
気持ちのいい疲れはあっても、嫌々時間に追われて身を削って、疲労困憊するのとは全く別の次元。
そういう環境に憧れて来る若者多数。
四季のマサが九州の「虹の岬祭り」で出会った若者が何人も居候してて、ウチにも関心を示してたんで、また流れてくるんかもね。
まあ、ウチは環境こそ、開発地帯やけど、薪の生活や手作りというキーワードに関しては自分で言うのも嬉しいぐらいハイレベルな暮らし。
こういうレベルの高い生活に憧れる奴は多い。
でも、実現するのは少数。
何故か?
それはシンプルに自分の興味関心を絞り込んでいないから。
僕でさえ、めっちゃ好奇心に任せてこんだけの事をやってきたけど、実現してることはちゃんと自分自身で労力をかけて取り組んだ事だけ。
自分の時間は限られてる。
人生数十年。
反面、自分がしたい事に集中すれば、時間は無限。
宇宙的に考えると全て無限。
制限するのはちっぽけな自分の頭だけ。
カイホウだー。
開放せよ!!!
手加減は一切なしだ!
粉骨砕身して、全身全霊で、本気で生きるんだーーー!!!
楽しいなんてもんじゃない、生命の歓喜だ。
まだまだ行くぞーーーーーーー!
ゴキゲンにこちゃん。
棚田になってるけど、一枚の面積が結構広く、田んぼにも畑にも使いやすそう。
何と、このきじはくんのお姉さんのファイヤーベリーダンスが今度の善通寺アートマーケットに来る!?
何とーーー!?
主催者のユリちゃんもこの繋がりにはびっくりやろねー。
原始的な焚き火と音楽と踊り