2011年03月31日
希望の情報
さすがに、プルトニウムまで出てたとはねー。
特にプルトニウム239の半減期は24000年、、、。
放射能からは逃れられない。
いくら微量でも、いくら拡散したって、水、海草、微生物から魚と生物濃縮でしまいには人間様の所に回ってくるようになってる。
でも、絶望するんじゃない!
下の優さんの落ち着いた姿勢のお話の中には対策、希望がぎっしり詰まってる。
都会でペットボトルが買えなくても、炭の粉末を水の中に混ぜてしばらく置くと、ヨウ素なんかはほとんど除去されるとか。
後でフィルターで炭の粉を濾して飲めばいい。
さすがの国も、新規計画の14基を見直そうということを発表したし。
こんだけネット上で色んな情報が暴露されまくってる訳やからねー。
計画停電は火力発電をうまく運転させれば解消するとか。
そもそも、真夏のエアコンで電力がピーク時になった時にだけ、火力では賄えないだけで、後は十分に原発がなくても足りてるって事とか。
http://www.youtube.com/watch?v=Qe9mRiUgX3A
田中優さん講演14、5分のが数回に分かれてアップされてる。
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
短くて分かりやすい、小出裕章さん「原発不要論」。
http://genpatsu-sayonara.net/?page_id=2
伊方署名。
これは名前と住所打ち込むだけのすぐに出来る電子署名やから、是非署名して広めてねー!
特にプルトニウム239の半減期は24000年、、、。
放射能からは逃れられない。
いくら微量でも、いくら拡散したって、水、海草、微生物から魚と生物濃縮でしまいには人間様の所に回ってくるようになってる。
でも、絶望するんじゃない!
下の優さんの落ち着いた姿勢のお話の中には対策、希望がぎっしり詰まってる。
都会でペットボトルが買えなくても、炭の粉末を水の中に混ぜてしばらく置くと、ヨウ素なんかはほとんど除去されるとか。
後でフィルターで炭の粉を濾して飲めばいい。
さすがの国も、新規計画の14基を見直そうということを発表したし。
こんだけネット上で色んな情報が暴露されまくってる訳やからねー。
計画停電は火力発電をうまく運転させれば解消するとか。
そもそも、真夏のエアコンで電力がピーク時になった時にだけ、火力では賄えないだけで、後は十分に原発がなくても足りてるって事とか。
http://www.youtube.com/watch?v=Qe9mRiUgX3A
田中優さん講演14、5分のが数回に分かれてアップされてる。
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
短くて分かりやすい、小出裕章さん「原発不要論」。
http://genpatsu-sayonara.net/?page_id=2
伊方署名。
これは名前と住所打ち込むだけのすぐに出来る電子署名やから、是非署名して広めてねー!
タグ :希望
2011年03月30日
「月の庭」の料理長、来訪
高松は錦町に移転オープンした、天然石の店「ピクシー」のナ~タン。
一月ほど前に、三重県亀山のオーガニックレストラン「月の庭」のカオリさんを連れてきてくれた。
今回は以前月の庭の料理に腕を振るってたシュンスケさんを連れてきた。
三重でもオーガニックマーケットを主催されてて、かの有名な高知の「オーガニック土曜市」の会場で、全国から主催者仲間が集まるために四国に来られたそう。
以前、カオリさんが来てくれてみんなで料理した時から、ナ~タンの目論見はウチで「月の庭」の料理教室をすることにあった。
今年の9月あたりに四国にカオリさんを呼び、高松やウチでカオリさんに指導してもらうと。
月の庭の自然食のベースは大谷ゆみこさんの「つぶつぶ雑穀料理」。
知り合いの米屋さんを通して、県内の契約栽培の雑穀を使ってる。
シュンスケさんが居た頃は昼のランチタイムと夜の営業とをしてたのが、今は昼だけの営業。
カオリさんの料理教室をウチで出来るのも光栄やけど、ここまで月の庭とご縁が出来たんやから、一回亀山のお店に行きたくなってきた!
何かアッチの方へ出かける便を作って行きたいなー。

京都の知り合いの豆腐、車麩など色々食材を持参してくれて、ウチで料理。
凄かったのは「寺田本家」の精米歩合90%のドブロクのような風味の純米酒!

「あらいぶキッチン」の豆腐で冷奴、カブの葉とクルミ味噌添え
その豆腐と、フルーツトマト、セリのカルパッチョ風サラダ
揚げ車麩と大根の煮物
アンチョビーとアサツキのパスタ
玄米ご飯&鉄火味噌
どれも美味しかったけど、車麩の料理はヤバかった、、、!
豆腐も豆くささのない、上品な味。
県内の久保さんのとうふに近い、今流行の「濃厚豆腐」とは一線を画するモノ。

上の記事とは関係ないけど、今週のポパイくんのマクロビスイーツ三種。
「干し柿とクルミのケーキ」
「ざっくり甘酒酵母スコーン」
「じゃがいもとローズマリーのクラッカー」
最近はあっこスイーツもホールで注文が入って来たりして、需要が高まってきてる。
ケーキ言うても、まず店では買えんベツモノやしね。
一月ほど前に、三重県亀山のオーガニックレストラン「月の庭」のカオリさんを連れてきてくれた。
今回は以前月の庭の料理に腕を振るってたシュンスケさんを連れてきた。
三重でもオーガニックマーケットを主催されてて、かの有名な高知の「オーガニック土曜市」の会場で、全国から主催者仲間が集まるために四国に来られたそう。
以前、カオリさんが来てくれてみんなで料理した時から、ナ~タンの目論見はウチで「月の庭」の料理教室をすることにあった。
今年の9月あたりに四国にカオリさんを呼び、高松やウチでカオリさんに指導してもらうと。
月の庭の自然食のベースは大谷ゆみこさんの「つぶつぶ雑穀料理」。
知り合いの米屋さんを通して、県内の契約栽培の雑穀を使ってる。
シュンスケさんが居た頃は昼のランチタイムと夜の営業とをしてたのが、今は昼だけの営業。
カオリさんの料理教室をウチで出来るのも光栄やけど、ここまで月の庭とご縁が出来たんやから、一回亀山のお店に行きたくなってきた!
何かアッチの方へ出かける便を作って行きたいなー。
京都の知り合いの豆腐、車麩など色々食材を持参してくれて、ウチで料理。
凄かったのは「寺田本家」の精米歩合90%のドブロクのような風味の純米酒!
「あらいぶキッチン」の豆腐で冷奴、カブの葉とクルミ味噌添え
その豆腐と、フルーツトマト、セリのカルパッチョ風サラダ
揚げ車麩と大根の煮物
アンチョビーとアサツキのパスタ
玄米ご飯&鉄火味噌
どれも美味しかったけど、車麩の料理はヤバかった、、、!
豆腐も豆くささのない、上品な味。
県内の久保さんのとうふに近い、今流行の「濃厚豆腐」とは一線を画するモノ。
上の記事とは関係ないけど、今週のポパイくんのマクロビスイーツ三種。
「干し柿とクルミのケーキ」
「ざっくり甘酒酵母スコーン」
「じゃがいもとローズマリーのクラッカー」
最近はあっこスイーツもホールで注文が入って来たりして、需要が高まってきてる。
ケーキ言うても、まず店では買えんベツモノやしね。
タグ :オーガニック
2011年03月29日
いかにして原発が日本に導入されたか?
NHKの番組です。
1950年代、アメリカがビキニ環礁の水爆実験をして、第五福竜丸が被爆。
米ソの冷戦の下、核の平和利用が叫ばれ、当時の読売新聞の社主が率先してアメリカの「平和大使」としての原発の学者を受け入れたというストーリー。
【NHK スクープ現代史】
http://video.google.com/videoplay?docid=-584388328765617134&hl=ja#www.mauinews.com/page/content.detail/id/547557.html
NHKなので、そこそこに消されるそうなので、早めに見た方がいいみたい。
昨日、工房でロクロひいたドンブリの底を削りながら見たよ。
ここの所、見るものが多いんで、ながらじゃないとねー。
ほとんどが音声で理解できるんで、合間に映像見るぐらいで十分。
これだけ、したいように世論操作されて原発が54基も建ってきたんやからねー。
54基のウチ数基が事故起しただけでこの騒ぎ。
浜岡も怖いし、若狭湾もヤバイ。
それよりなりより、ほぼ報道されないけど、六ヶ所村の再処理工場の核廃棄物の貯蔵施設のプールはほとんど満杯状態。
各原発から毎年でてくる核廃棄物の行き場に困るレベル。
しかも再処理工場は問題ばかりで稼動すらしてない。
もっとも稼動して、核廃棄物を再処理して、高レベル核廃棄物をガラス固化体にして地下300mに埋設処分する候補地すら見つかってない。
高知でも手を上げた候補地は住民の反対でキャンセルやったし。
まあ、このテレビの1950年代にはこういう事態になるとは予想せんかったんかなー。
今回のことで世界中は原発を見直してる。
まだまだ、日本ではそうはいってない。
ネットの中ですら、反原発の動きを国のプロパガンダに洗脳された人が中傷してるようなレベル。
反対じゃなく脱却とか卒業。
反原発じゃなく、脱原発とか卒原発やね。
オルタナティブエネルギーもオルタナティブライフも楽しいもん。
1950年代、アメリカがビキニ環礁の水爆実験をして、第五福竜丸が被爆。
米ソの冷戦の下、核の平和利用が叫ばれ、当時の読売新聞の社主が率先してアメリカの「平和大使」としての原発の学者を受け入れたというストーリー。
【NHK スクープ現代史】
http://video.google.com/videoplay?docid=-584388328765617134&hl=ja#www.mauinews.com/page/content.detail/id/547557.html
NHKなので、そこそこに消されるそうなので、早めに見た方がいいみたい。
昨日、工房でロクロひいたドンブリの底を削りながら見たよ。
ここの所、見るものが多いんで、ながらじゃないとねー。
ほとんどが音声で理解できるんで、合間に映像見るぐらいで十分。
これだけ、したいように世論操作されて原発が54基も建ってきたんやからねー。
54基のウチ数基が事故起しただけでこの騒ぎ。
浜岡も怖いし、若狭湾もヤバイ。
それよりなりより、ほぼ報道されないけど、六ヶ所村の再処理工場の核廃棄物の貯蔵施設のプールはほとんど満杯状態。
各原発から毎年でてくる核廃棄物の行き場に困るレベル。
しかも再処理工場は問題ばかりで稼動すらしてない。
もっとも稼動して、核廃棄物を再処理して、高レベル核廃棄物をガラス固化体にして地下300mに埋設処分する候補地すら見つかってない。
高知でも手を上げた候補地は住民の反対でキャンセルやったし。
まあ、このテレビの1950年代にはこういう事態になるとは予想せんかったんかなー。
今回のことで世界中は原発を見直してる。
まだまだ、日本ではそうはいってない。
ネットの中ですら、反原発の動きを国のプロパガンダに洗脳された人が中傷してるようなレベル。
反対じゃなく脱却とか卒業。
反原発じゃなく、脱原発とか卒原発やね。
オルタナティブエネルギーもオルタナティブライフも楽しいもん。
タグ :NHK
2011年03月29日
懐かしい「銭型金太郎」出演者
2005年に「銭形金太郎」というバラエティー番組にウチが出た。
自給自足貧乏特集ということで。
その時に一緒に出たのは福島の「獏原人村」のマサイさん(実家の茨城に避難されてるそう)。
自然農の「やまなみ農場」の佐藤さんの弟子で、廃墟の脇に小さな小屋を建てて就農してた葵ちゃん。
その葵ちゃんが初めて廃材天国に!
彼女はあの雪の中の小さい小屋での農生活を2年した後、長野の有機農業の学校へ一年、フランス語を勉強して、青年海外協力隊の隊員としてブルキナファソ(西アフリカ)に2年間いってたそう。
去年帰ってきて、国内でウーファーしたりしてたそう。
で、この4月からは飛騨高山の伝統工法の大工の学校に行くんだそう。
いやー、こういう元気な若者が居ていいねー。
大体ウチにくる若者は、当たり前の月何十万か稼いでそのお金を何でも買って生活していくというんじゃない路線を選んでる。
もちろん、自分の心に違和感がなくて最高に好きな事をして何十万稼ぐのはとってもいいことだとも思う。
昨日も書いたのは「現時点でいくらいくらないと生活できない。」という守りに入ると全然楽しくないってこと。
「なるようになる」とかいう言葉が僕は大嫌い。
それって見方の問題。
結論としては、何でもなるようにしかなりようがない(当たり前)。
問題は「どうなりたいか」という自分の主体性。
僕の姿勢は「したいようにする」が基本。
一番大事なのはそうできない状況を作ってはならないということ。
ソレが昨日書いたローンだ、家賃だと月々のペイが増えると、いかにソレをこなすかという守りに入ってしまうから。
したい事も好きな事もみんな違う。
バラバラでいい。
そもそも自然界はバラバラの要素が重なり合って調和してる。
僕の自画自賛生活なり、言ってる事は他の人にとってはどうでもいいと思う。
自分として、自分の好きな事や楽しいことにしかモチベーションは上がらんという事実がある。
嫌なことにはノーと言うし、やらない。
やりたい事には全力で向かう。
今はできてなくても、そういう生き方を目指す若者には最大の応援をしたい。
この原発震災はそういう若者には完全に追い風だ。
躊躇するなよ!!!
自給自足貧乏特集ということで。
その時に一緒に出たのは福島の「獏原人村」のマサイさん(実家の茨城に避難されてるそう)。
自然農の「やまなみ農場」の佐藤さんの弟子で、廃墟の脇に小さな小屋を建てて就農してた葵ちゃん。
その葵ちゃんが初めて廃材天国に!
彼女はあの雪の中の小さい小屋での農生活を2年した後、長野の有機農業の学校へ一年、フランス語を勉強して、青年海外協力隊の隊員としてブルキナファソ(西アフリカ)に2年間いってたそう。
去年帰ってきて、国内でウーファーしたりしてたそう。
で、この4月からは飛騨高山の伝統工法の大工の学校に行くんだそう。
いやー、こういう元気な若者が居ていいねー。
大体ウチにくる若者は、当たり前の月何十万か稼いでそのお金を何でも買って生活していくというんじゃない路線を選んでる。
もちろん、自分の心に違和感がなくて最高に好きな事をして何十万稼ぐのはとってもいいことだとも思う。
昨日も書いたのは「現時点でいくらいくらないと生活できない。」という守りに入ると全然楽しくないってこと。
「なるようになる」とかいう言葉が僕は大嫌い。
それって見方の問題。
結論としては、何でもなるようにしかなりようがない(当たり前)。
問題は「どうなりたいか」という自分の主体性。
僕の姿勢は「したいようにする」が基本。
一番大事なのはそうできない状況を作ってはならないということ。
ソレが昨日書いたローンだ、家賃だと月々のペイが増えると、いかにソレをこなすかという守りに入ってしまうから。
したい事も好きな事もみんな違う。
バラバラでいい。
そもそも自然界はバラバラの要素が重なり合って調和してる。
僕の自画自賛生活なり、言ってる事は他の人にとってはどうでもいいと思う。
自分として、自分の好きな事や楽しいことにしかモチベーションは上がらんという事実がある。
嫌なことにはノーと言うし、やらない。
やりたい事には全力で向かう。
今はできてなくても、そういう生き方を目指す若者には最大の応援をしたい。
この原発震災はそういう若者には完全に追い風だ。
躊躇するなよ!!!
タグ :テレビ
2011年03月28日
チェルノブイリ25周年
昨日の映画「ミツバチからのメッセージ」は愕然とする内容。
マジでこういう事実から目を背けたってダメ。
こういう深刻な事態を目の当たりにして、尚且つワクワクしないとね!
今は放射能もワクワクやし!
養蜂家が、ネオニコチノイド系の農薬を作ってる会社に「ミツバチが大量死して大変だ!」と言うと、会社側は「国が認可してるんだから問題ない、使ってる農家を訴えるべきだ。」と返事したそうな。
、、、、、。
原発も国が安全だと推進しててこのザマ、、、。
そもそも国とかいう架空の団体を動かしてるのは官僚という役人。
彼らは自分の保身のことしか考えてない。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas&feature=player_embedded
この先生の話は大爆笑しすぎてハラが痛くなるぐらい。
しかもテレビに出てるってのがいい。
このYOU TUBEの原発の問題と、先に書いた養蜂家と農薬会社のやりとりは全く同じ構図。
要するに、大きな予算を持ってる国という実態のないモノが権力もって、法律という業界に都合のいいものを勝手に作って、お互いに私腹を肥やす。
大多数の一般の国民はカヤの外。
YOU TUBEの先生の「周辺の住人のこと?んなこたあ全く考えてないですな!」という自信を持った断言には爆笑するしかない。
僕ら一国民として一番重要なのはその「権力」と「金」に振り回されないこと。
適度に利用する分にはええと思う。
その権力とかに世話になってしまうと、「思ってても言えない」とか「思ってもないことをしてしまう」というハメになってしまう。
金のかからない生活を実現する。
最低いくら必要やねん?
これは人によって違う。
でも、自分の好きな事をして、嫌なことはしないという大前提の上で得られる収入だけでやりくりすればええだけ。
楽勝で年収200万切ってるウチが全く生活に余裕があるのは、そのようなライフスタイルを構築してきたから実現してるだけ。
銀行にも親にも金なんか借りない。
タダの廃材を毎日積み上げて、住む所を作る。
今の土地は先祖代々の土地やけど、一軒目の廃材の家は大家さんに理解してもらって無償で5年間借りて住んでたぐらい(今も借りてる)。
でも、こういうのは嗜好性の問題もあるしねー。
ウチら夫婦はこういうゲリラ生活が好きで好きでたまらない。
一種のマニアの境地かもね。
ゲリラ自給自足マニア!
気がついたら現金は余ってくるんで、マジに自給自足社会のラオスに行こかという発想になったりして行ったりもできるしね。
自給自足を目指す人にプレゼント。
定期的な収入と毎月のペイとの両方を徹底的に減らすことがポイント。
収入は安定しない方がいい。
その方が絶対に必要なものしか買わなくなる。
安定収入ナシでも何の心配もないぐらい、払うものを徹底的に無くせばいい。
事実ウチはそうしてきた。
家賃、ローン、借金ナシ。
電気代2000円ほど。
薪生活にしてから灯油、ガスはナシ。
井戸を掘って水道代はナシ。
素晴らしく美味しいものを毎日手作りするんで、食費なんか超しれてるし。
この思想は決して国家だとか経済から逃げるんじゃないぞ。
僕の好きな言葉「攻撃こそ最大の防御」だ。
節約、切り詰める、我慢、、、、。
こういうものは全くダサイ。
そんな守りの姿勢で経済から脱却できるかよ!
とにかく自分にとってクールであることだけをしよう。
会場で「チェルノブイリ25周年」の広河隆一さんのカレンダーと、「美味しんぼ」の105巻(ネオニコチノイド特集)を買った。
こういうメッセージを発信してる人たちもまた、自分でクールと思ってるんちゃうかな。
マジでこういう事実から目を背けたってダメ。
こういう深刻な事態を目の当たりにして、尚且つワクワクしないとね!
今は放射能もワクワクやし!
養蜂家が、ネオニコチノイド系の農薬を作ってる会社に「ミツバチが大量死して大変だ!」と言うと、会社側は「国が認可してるんだから問題ない、使ってる農家を訴えるべきだ。」と返事したそうな。
、、、、、。
原発も国が安全だと推進しててこのザマ、、、。
そもそも国とかいう架空の団体を動かしてるのは官僚という役人。
彼らは自分の保身のことしか考えてない。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas&feature=player_embedded
この先生の話は大爆笑しすぎてハラが痛くなるぐらい。
しかもテレビに出てるってのがいい。
このYOU TUBEの原発の問題と、先に書いた養蜂家と農薬会社のやりとりは全く同じ構図。
要するに、大きな予算を持ってる国という実態のないモノが権力もって、法律という業界に都合のいいものを勝手に作って、お互いに私腹を肥やす。
大多数の一般の国民はカヤの外。
YOU TUBEの先生の「周辺の住人のこと?んなこたあ全く考えてないですな!」という自信を持った断言には爆笑するしかない。
僕ら一国民として一番重要なのはその「権力」と「金」に振り回されないこと。
適度に利用する分にはええと思う。
その権力とかに世話になってしまうと、「思ってても言えない」とか「思ってもないことをしてしまう」というハメになってしまう。
金のかからない生活を実現する。
最低いくら必要やねん?
これは人によって違う。
でも、自分の好きな事をして、嫌なことはしないという大前提の上で得られる収入だけでやりくりすればええだけ。
楽勝で年収200万切ってるウチが全く生活に余裕があるのは、そのようなライフスタイルを構築してきたから実現してるだけ。
銀行にも親にも金なんか借りない。
タダの廃材を毎日積み上げて、住む所を作る。
今の土地は先祖代々の土地やけど、一軒目の廃材の家は大家さんに理解してもらって無償で5年間借りて住んでたぐらい(今も借りてる)。
でも、こういうのは嗜好性の問題もあるしねー。
ウチら夫婦はこういうゲリラ生活が好きで好きでたまらない。
一種のマニアの境地かもね。
ゲリラ自給自足マニア!
気がついたら現金は余ってくるんで、マジに自給自足社会のラオスに行こかという発想になったりして行ったりもできるしね。
自給自足を目指す人にプレゼント。
定期的な収入と毎月のペイとの両方を徹底的に減らすことがポイント。
収入は安定しない方がいい。
その方が絶対に必要なものしか買わなくなる。
安定収入ナシでも何の心配もないぐらい、払うものを徹底的に無くせばいい。
事実ウチはそうしてきた。
家賃、ローン、借金ナシ。
電気代2000円ほど。
薪生活にしてから灯油、ガスはナシ。
井戸を掘って水道代はナシ。
素晴らしく美味しいものを毎日手作りするんで、食費なんか超しれてるし。
この思想は決して国家だとか経済から逃げるんじゃないぞ。
僕の好きな言葉「攻撃こそ最大の防御」だ。
節約、切り詰める、我慢、、、、。
こういうものは全くダサイ。
そんな守りの姿勢で経済から脱却できるかよ!
とにかく自分にとってクールであることだけをしよう。
会場で「チェルノブイリ25周年」の広河隆一さんのカレンダーと、「美味しんぼ」の105巻(ネオニコチノイド特集)を買った。
こういうメッセージを発信してる人たちもまた、自分でクールと思ってるんちゃうかな。
タグ :クール
2011年03月27日
ネオニコチノイドって知っとる?
色んな事が目白押しで、告知忘れてた、、、。
「ミツバチからのメッセージ」
~ネオニコチノイド系農薬の生態系と人体への影響~
上映&トーク&音楽ライブ&オーガニックマーケット
ウチのマクロビスイーツなんかも出すよ!
3/27(日)
開場13:00
開演13:30~16:30
場所 JA香川県中央地区営農センター(JA会館 旧南部会館)
問い合わせ 080-3961-9442(加藤)
参加費 500円
ネオニコチノイド系農薬、、、。
20年ほど前から使われ始めてる。
浸透性で神経毒性の殺虫剤。
強烈な効果があるため、農薬の散布回数が減り、低農薬、減農薬と表示されることも多い。
米、野菜、果物、花から、シロアリ駆除やペットのノミとり、殺虫剤という日常生活にもどんどん入ってきてる。
やはり、放射能と同じく小さな子どもの脳の発達障害などの影響が大きい。
コレ自体の毒性もさることながら、どうもこの農薬によってミツバチが大量死してるという現場からこの映画が生まれてる。
アインシュタインは「ミツバチが全滅したら、人類は4年で滅ぶ」と警告してる。
実は、2007年までに北半球の4分の1のミツバチが死滅してる。
何でもそやけど、まずはその事実の真相を知ること。
今、若者の「原子力なんか要らない!」というブログにいい大人が「理想だけでは原発問題は解決せんよ。」とか「日本は資源がないから原子力は必要なのよ。」といい感じに政府や業界に洗脳されて「若くて自分の意見を持ってるのはいいけど、大人になるとイロイロあるんだよ。」みたいなコメントをしてるのを見た、、、。
はぁ~~~、、、。
原発が安全に動いて、農薬入りの野菜を生産して、経済が円滑に回って、みんなが幸せに暮らしていける?
それこそが今までの社会が抱いてきた理想どころが幻想にすきん。
事実はクソ危ないウランだネオニコチノイドという、生命や宇宙の理に反したモノを大きな会社や国が利権の為に牛耳ってきただけ。
もう、ボロは出まくって隠しきれんレベル。
そろそろ、テレビなんかでも色々暴露されたりしてるぐらい。
事実に目を背け、今の構造なりしがらみにすがろうとすればするほど、負のエネルギーは大きくなる。
要するに自分の心の声を無視したり我慢すればするほど、ストレスは大きくなり心にも身体にも多大な負担が強いられる。
「いーちぬーけたっ!」
で、OKよん。
「ミツバチからのメッセージ」
~ネオニコチノイド系農薬の生態系と人体への影響~
上映&トーク&音楽ライブ&オーガニックマーケット
ウチのマクロビスイーツなんかも出すよ!
3/27(日)
開場13:00
開演13:30~16:30
場所 JA香川県中央地区営農センター(JA会館 旧南部会館)
問い合わせ 080-3961-9442(加藤)
参加費 500円
ネオニコチノイド系農薬、、、。
20年ほど前から使われ始めてる。
浸透性で神経毒性の殺虫剤。
強烈な効果があるため、農薬の散布回数が減り、低農薬、減農薬と表示されることも多い。
米、野菜、果物、花から、シロアリ駆除やペットのノミとり、殺虫剤という日常生活にもどんどん入ってきてる。
やはり、放射能と同じく小さな子どもの脳の発達障害などの影響が大きい。
コレ自体の毒性もさることながら、どうもこの農薬によってミツバチが大量死してるという現場からこの映画が生まれてる。
アインシュタインは「ミツバチが全滅したら、人類は4年で滅ぶ」と警告してる。
実は、2007年までに北半球の4分の1のミツバチが死滅してる。
何でもそやけど、まずはその事実の真相を知ること。
今、若者の「原子力なんか要らない!」というブログにいい大人が「理想だけでは原発問題は解決せんよ。」とか「日本は資源がないから原子力は必要なのよ。」といい感じに政府や業界に洗脳されて「若くて自分の意見を持ってるのはいいけど、大人になるとイロイロあるんだよ。」みたいなコメントをしてるのを見た、、、。
はぁ~~~、、、。
原発が安全に動いて、農薬入りの野菜を生産して、経済が円滑に回って、みんなが幸せに暮らしていける?
それこそが今までの社会が抱いてきた理想どころが幻想にすきん。
事実はクソ危ないウランだネオニコチノイドという、生命や宇宙の理に反したモノを大きな会社や国が利権の為に牛耳ってきただけ。
もう、ボロは出まくって隠しきれんレベル。
そろそろ、テレビなんかでも色々暴露されたりしてるぐらい。
事実に目を背け、今の構造なりしがらみにすがろうとすればするほど、負のエネルギーは大きくなる。
要するに自分の心の声を無視したり我慢すればするほど、ストレスは大きくなり心にも身体にも多大な負担が強いられる。
「いーちぬーけたっ!」
で、OKよん。
2011年03月26日
「百姓屋敷わら」の船越さんin廃材天国
これまた急遽決定。
おととい船越さんと話してて、昨日決めた。
廃材天国秋山ファミリーの元気の素の食生活のきっかけになった船越さん。
玄米ありき、〇〇はダメのような、固くて狭い自然食なんかじゃない。
美味しく楽しくありがたく頂くことで、頭は冴えて身も心もスッキリと力みなぎる秘訣のお話。
下に書いたプロフィールにあるように、波乱万丈な中にあっても、子育てや家族のことを中心にされてきた生き方の感動の話も。
もちろん、今ホットな放射能を解毒する具体的なノウハウも!
僕ら夫婦も結婚前に、岡山の山奥の「わら」に行った。
当時は昼のランチが4000円で、弟子時代の僕は肉も魚もないのに高っ!と思った。
何しろ、朝飯ナシ、昼2合半、夜2合半の白ご飯&シャウエッセン数本だけという食生活をしてたぐらいで、全く食のことなんか考えてなかった、、、。
そんな僕でも超感動した!
マジに美味しいと感じたその時の感覚はハッキリと覚えてる。
身体に浸み込んでいくような滋味深さ。
その時の金銭感覚からしても、これで4000円はワザワザ来た甲斐があったと完全に納得した。
実は今、元々「自然食の宿」として営業してた古民家の方は「セミナーハウス」という断食や天然酵母パン作りといったワークショップ専用のスペースに変更された。
で、古民家の「わら」とは別に「WaRa倶楽無」http://www.wara.jp/waraclub/という、一日2客限定の衣食住全てがオーガニックというスペシャルな宿を去年から新規オープン!
以前の「百姓屋敷わら」は一泊二食、12000円、ランチだけは4000円というのはなくなり、WaRa倶楽無は一泊二食で26000円と値段もスペシャルに!!
それでも、わざわざ岡山の山の中までお客が絶えないのはやっぱり船越さんの迫力のある「生き方」やと思う。
僕がいっつも言うてる「覚悟」とか「本気」という姿勢を教わった師匠でもある。
セミナーオタクという言葉さえ存在する今。
僕もかつて様々な講演会やセミナーに行きまくってた。
もちろんだからこそ今の僕があるんやけど、最近はモノによって「コレはもうえっかー。」という選択をする事も多い。
何でも、値段に見合った価値が必要。
この方の講演が2500円で聞けるというのは十分にわざわざ時間を取って、お金を払う価値がある。
それと、今からの時代、今からの自分に必要かどうか?
この方の価値感は「僕」が言うにはマサに今から絶対重要な指針になる。
僕もどっちか言うと成功してる方やけど、まだまだ若すぎる。
こういう本当に成功してる本気の男の話はマジに響く。
実は僕も去年船越さんの講演を改めて聞いてから、毎日の生活の姿勢が随分変わった。
「いい加減」、「中途半端」、「お茶を濁す」というダサイスタイルを一瞬で粉砕する勇気をくれる。
自分だけで悶々としてても、中々ねー。
もちろん本も影響受ける素やけど、こういう本人からの直接の話が一番効くよね。

目を凝らして読まんでも、下に全部書いてるから大丈夫!
4/13(水)18時~
廃材天国にて
「わら」オリジナルの玄米珈琲「メモリザ」(1パック1500円)付き!
参加費2500円
平日の夕方なんで、+500円で玄米オムスビ弁当あり(要予約)
問い合わせ 0877-89-9525
船越康弘さんはこういう人物。
1956年 岡山県生まれ。
20歳の時、マクロビオティックを世界に広めた、桜沢如一氏の思想に出会い、「食を変えれば人生が変わる!」と自らの体験で実感。
その後、食養の大家故小川法慶氏に師事。
「重ね煮料理」の薫陶を受ける。
1986年 吉備高原の山奥で自然食の宿「百姓屋敷わら」をスタート。
自然食を単なる健康志向ではなく「おいしく楽しくありがたく」をモットーに、幸せと感謝の生き方に進化発展させる。
やがて、心も身体も癒される宿として人気を集め、年間3000人もの人が訪れるようになる。
2000年 まずは自分から、自分を楽しませることを実現させるため、日本での実績を捨てて、家族と共にニュージーランドに移住。
大変困難なニュージーランドの永住権を家族全員が取得し、食をゆったり楽しんでもらう宿、わらNZを開業し、成功させる。
2006年 日本に拠点を移し、百姓屋敷わらを営業しながら、セミナー、講演、料理教室を行っている。
おととい船越さんと話してて、昨日決めた。
廃材天国秋山ファミリーの元気の素の食生活のきっかけになった船越さん。
玄米ありき、〇〇はダメのような、固くて狭い自然食なんかじゃない。
美味しく楽しくありがたく頂くことで、頭は冴えて身も心もスッキリと力みなぎる秘訣のお話。
下に書いたプロフィールにあるように、波乱万丈な中にあっても、子育てや家族のことを中心にされてきた生き方の感動の話も。
もちろん、今ホットな放射能を解毒する具体的なノウハウも!
僕ら夫婦も結婚前に、岡山の山奥の「わら」に行った。
当時は昼のランチが4000円で、弟子時代の僕は肉も魚もないのに高っ!と思った。
何しろ、朝飯ナシ、昼2合半、夜2合半の白ご飯&シャウエッセン数本だけという食生活をしてたぐらいで、全く食のことなんか考えてなかった、、、。
そんな僕でも超感動した!
マジに美味しいと感じたその時の感覚はハッキリと覚えてる。
身体に浸み込んでいくような滋味深さ。
その時の金銭感覚からしても、これで4000円はワザワザ来た甲斐があったと完全に納得した。
実は今、元々「自然食の宿」として営業してた古民家の方は「セミナーハウス」という断食や天然酵母パン作りといったワークショップ専用のスペースに変更された。
で、古民家の「わら」とは別に「WaRa倶楽無」http://www.wara.jp/waraclub/という、一日2客限定の衣食住全てがオーガニックというスペシャルな宿を去年から新規オープン!
以前の「百姓屋敷わら」は一泊二食、12000円、ランチだけは4000円というのはなくなり、WaRa倶楽無は一泊二食で26000円と値段もスペシャルに!!
それでも、わざわざ岡山の山の中までお客が絶えないのはやっぱり船越さんの迫力のある「生き方」やと思う。
僕がいっつも言うてる「覚悟」とか「本気」という姿勢を教わった師匠でもある。
セミナーオタクという言葉さえ存在する今。
僕もかつて様々な講演会やセミナーに行きまくってた。
もちろんだからこそ今の僕があるんやけど、最近はモノによって「コレはもうえっかー。」という選択をする事も多い。
何でも、値段に見合った価値が必要。
この方の講演が2500円で聞けるというのは十分にわざわざ時間を取って、お金を払う価値がある。
それと、今からの時代、今からの自分に必要かどうか?
この方の価値感は「僕」が言うにはマサに今から絶対重要な指針になる。
僕もどっちか言うと成功してる方やけど、まだまだ若すぎる。
こういう本当に成功してる本気の男の話はマジに響く。
実は僕も去年船越さんの講演を改めて聞いてから、毎日の生活の姿勢が随分変わった。
「いい加減」、「中途半端」、「お茶を濁す」というダサイスタイルを一瞬で粉砕する勇気をくれる。
自分だけで悶々としてても、中々ねー。
もちろん本も影響受ける素やけど、こういう本人からの直接の話が一番効くよね。
目を凝らして読まんでも、下に全部書いてるから大丈夫!
4/13(水)18時~
廃材天国にて
「わら」オリジナルの玄米珈琲「メモリザ」(1パック1500円)付き!
参加費2500円
平日の夕方なんで、+500円で玄米オムスビ弁当あり(要予約)
問い合わせ 0877-89-9525
船越康弘さんはこういう人物。
1956年 岡山県生まれ。
20歳の時、マクロビオティックを世界に広めた、桜沢如一氏の思想に出会い、「食を変えれば人生が変わる!」と自らの体験で実感。
その後、食養の大家故小川法慶氏に師事。
「重ね煮料理」の薫陶を受ける。
1986年 吉備高原の山奥で自然食の宿「百姓屋敷わら」をスタート。
自然食を単なる健康志向ではなく「おいしく楽しくありがたく」をモットーに、幸せと感謝の生き方に進化発展させる。
やがて、心も身体も癒される宿として人気を集め、年間3000人もの人が訪れるようになる。
2000年 まずは自分から、自分を楽しませることを実現させるため、日本での実績を捨てて、家族と共にニュージーランドに移住。
大変困難なニュージーランドの永住権を家族全員が取得し、食をゆったり楽しんでもらう宿、わらNZを開業し、成功させる。
2006年 日本に拠点を移し、百姓屋敷わらを営業しながら、セミナー、講演、料理教室を行っている。
2011年03月25日
YELL展開催中!
ちょっと前に書いた、県内の作家の作品をチャリティーで義援金にする「YELL展」。
今は香川の南部、綾川町の山一木材という材木屋のギャラリー「KITOKURASU」で開催中。
で、26(土)はライブがある。
投げ銭になってて、それも全額寄付するというもの。
http://lirio.ashita-sanuki.jp/e393128.html
どうせ作家のみんなも普段作品なんか売れずに、アトリエなり倉庫の肥やしになってるぐらいのもん。
こういう時に役にたってくれるとありがたいよね。
ウチの焼き物も展示してますよ!
お皿、茶碗、フリーカップ、「明水亭バージョン」のうどん鉢などなど。
KITOKURASU自体がいいトコなんで是非行ってねーーー!!!
今は香川の南部、綾川町の山一木材という材木屋のギャラリー「KITOKURASU」で開催中。
で、26(土)はライブがある。
投げ銭になってて、それも全額寄付するというもの。
http://lirio.ashita-sanuki.jp/e393128.html
どうせ作家のみんなも普段作品なんか売れずに、アトリエなり倉庫の肥やしになってるぐらいのもん。
こういう時に役にたってくれるとありがたいよね。
ウチの焼き物も展示してますよ!
お皿、茶碗、フリーカップ、「明水亭バージョン」のうどん鉢などなど。
KITOKURASU自体がいいトコなんで是非行ってねーーー!!!
タグ :義援金
2011年03月24日
情報
テレビは最悪。
NHKなんかは電力会社と政府(当たり前か)の都合の悪いことは絶対に言わない。
いわゆる御用学者しか出てこない。
民法だって、50歩100歩。
関心の高い人には全部オススメ!
小出裕章さんは京大の原子炉実験所の助教授として、40年前から原発の危険性を訴えてこられてる。
今回のホピのメッセージにも感動した。
一番ヘビーなのは広瀬さんの講演。
23日の夕方の講演の様子。
23日の黒煙を上げてからの状況、内部被爆の事、詳しくて分かりやすい!
テレビ見ずにコレを見よ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=mk5ITq_Vf00&feature=related
小出さん(2分はど)
http://www.youtube.com/watch?v=Vh9bw62qPNs
ホピからのメッセージ(4分ほど)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/926
【講演】広河隆一/広瀬隆(2時間!)
NHKなんかは電力会社と政府(当たり前か)の都合の悪いことは絶対に言わない。
いわゆる御用学者しか出てこない。
民法だって、50歩100歩。
関心の高い人には全部オススメ!
小出裕章さんは京大の原子炉実験所の助教授として、40年前から原発の危険性を訴えてこられてる。
今回のホピのメッセージにも感動した。
一番ヘビーなのは広瀬さんの講演。
23日の夕方の講演の様子。
23日の黒煙を上げてからの状況、内部被爆の事、詳しくて分かりやすい!
テレビ見ずにコレを見よ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=mk5ITq_Vf00&feature=related
小出さん(2分はど)
http://www.youtube.com/watch?v=Vh9bw62qPNs
ホピからのメッセージ(4分ほど)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/926
【講演】広河隆一/広瀬隆(2時間!)
タグ :情報
2011年03月24日
またまた見学者
何年か前にジャンベを担いでの歩き遍路中に廃材天国に泊まった、プロジャンベ奏者の三好東曜くん。
おととしの12月のレオマワールドの空きレストランを借り切っての結婚式の150人前の料理は僕とあっこちゃんが担当したり。
アチコチのイベントでウチが出店してる時に演奏したり、ご縁が多い。
当の本人は今はアフリカに行ってて、神奈川に居る奥さんと子ども、それとジャンベ仲間たちがやはり原発事故の後、四国に避難してきてる。
そろそろ帰らないと、、、と考えてた矢先の「東京の水道から放射能検出」のニュース。
「アレで帰るのは辞めました、、、。」とみんな。
10数人来てて、赤ちゃんが3、4人いたんでみんな心配な様子。
ちょっと前に「ほぼ大惨事はまぬがれたねー」とか書いたけど、この放射能のことはジワジワと進むやろね。
政府の「直ちには健康に被害はない。」というマヌケな発表じゃなく、具体的に何年かかってどういう影響があるかをみんな知りたい。
それと月日が経って、世論が忘れていくのも怖い。
「反原発と言う必要がなくなった」とも僕は書いたけど、それは多数の常識的な人の中ではであって、政府と電力会社たちは他の原発まで止めようとか、新しく作らないという発想はない。
日本は終わった!
と、豪語してここで廃材焚いて生活していく!
同士よ!
たくさんの仲間がこのタイミングで動きだしてる。
連日ウチにも見学者が来るぐらいやからね。
でも、人事じゃない。
伊方原発が南海地震で事故を起すとアレもプルサーマルで、MOX燃料を使ってる。
ここまで150㌔ぐらいで、丁度おあつらえ向きの風向きと来てる。
屋久島のケンちゃん、沖縄のエバちゃんを頼るか、、、。
そういうことも具体的に考えとく必要はあるよね。

もう、大根もそろそろ終わり。
ここの所、干してて完成した切干し大根。

そのままスルメのように食べると超甘くて美味しい。
でも、工夫して自家製のポン酢で和えてみると絶品。
戻さずに和えるだけ。
コレは酒のアテに最高!
おととしの12月のレオマワールドの空きレストランを借り切っての結婚式の150人前の料理は僕とあっこちゃんが担当したり。
アチコチのイベントでウチが出店してる時に演奏したり、ご縁が多い。
当の本人は今はアフリカに行ってて、神奈川に居る奥さんと子ども、それとジャンベ仲間たちがやはり原発事故の後、四国に避難してきてる。
そろそろ帰らないと、、、と考えてた矢先の「東京の水道から放射能検出」のニュース。
「アレで帰るのは辞めました、、、。」とみんな。
10数人来てて、赤ちゃんが3、4人いたんでみんな心配な様子。
ちょっと前に「ほぼ大惨事はまぬがれたねー」とか書いたけど、この放射能のことはジワジワと進むやろね。
政府の「直ちには健康に被害はない。」というマヌケな発表じゃなく、具体的に何年かかってどういう影響があるかをみんな知りたい。
それと月日が経って、世論が忘れていくのも怖い。
「反原発と言う必要がなくなった」とも僕は書いたけど、それは多数の常識的な人の中ではであって、政府と電力会社たちは他の原発まで止めようとか、新しく作らないという発想はない。
日本は終わった!
と、豪語してここで廃材焚いて生活していく!
同士よ!
たくさんの仲間がこのタイミングで動きだしてる。
連日ウチにも見学者が来るぐらいやからね。
でも、人事じゃない。
伊方原発が南海地震で事故を起すとアレもプルサーマルで、MOX燃料を使ってる。
ここまで150㌔ぐらいで、丁度おあつらえ向きの風向きと来てる。
屋久島のケンちゃん、沖縄のエバちゃんを頼るか、、、。
そういうことも具体的に考えとく必要はあるよね。
もう、大根もそろそろ終わり。
ここの所、干してて完成した切干し大根。
そのままスルメのように食べると超甘くて美味しい。
でも、工夫して自家製のポン酢で和えてみると絶品。
戻さずに和えるだけ。
コレは酒のアテに最高!
タグ :見学者
2011年03月23日
職人来訪
おととい、林さんという千葉の方から電話。
原発事故の後、14日日から関東を離れて四国に向かって来られたそう。
設備屋さんの職人で、2tトラックに道具を積み込んで、廃材天国始まって以来の新しい来訪者スタイル。
いつもの、思いっきり手伝ってもらって、ご飯食べたり泊まったりしながら色々情報交換できたらよかったんやけど、あっこちゃんが松見歯科の「無何有庵」の料理教室の集大成の発表が迫ってて、丁度タイミング的に無理やった、、、。
残念!
林さん、また次のタイミングで!!!
きくちゆみさんも住まれてる、千葉の鴨川に空家付きの土地を買ったそう。
これから、一部を解体して増築したり、今からワクワクの廃材建築をスタートされると。
その前にウチを見に来たかったんだそう。
やっぱり、一から作るのが一番面白い。
ここはある程度できてしまったんで、他で始める話を聞くと羨ましくてしかたがない。
ウチも山とか欲しいなーーー。
林さん一家は泊まってもらうことが出来なかったけど、「何でも手伝います。」と言ってくれたので、色々お話しながら玄米珈琲を煎るのを担当してもらった。

そろそろ薪ストーブ焚いてると暑くなりつつある。
この移り変わりの時期は朝と夜だけ薪ストーブ焚いて、昼の料理はキッチンストーブを焚く。
ここの所、一日中薪ストーブ焚いて料理してたんで、キッチンストーブが久しぶりでまた楽しい。
薪を小さくせんといかんのがメンドクサイけど、既に、大工さんの木っ端など、キッチンストーブ用の小さな薪のストックも随分としてあるから大丈夫。
廃材生活において、薪作りの労力がほとんどないのが超ラッキーな所。

薪ストーブとキッチンストーブと併用で。

ここまで真っ黒になると完成。

あっこ料理の一例。
「春野菜のクリアテリーヌ」
原発事故の後、14日日から関東を離れて四国に向かって来られたそう。
設備屋さんの職人で、2tトラックに道具を積み込んで、廃材天国始まって以来の新しい来訪者スタイル。
いつもの、思いっきり手伝ってもらって、ご飯食べたり泊まったりしながら色々情報交換できたらよかったんやけど、あっこちゃんが松見歯科の「無何有庵」の料理教室の集大成の発表が迫ってて、丁度タイミング的に無理やった、、、。
残念!
林さん、また次のタイミングで!!!
きくちゆみさんも住まれてる、千葉の鴨川に空家付きの土地を買ったそう。
これから、一部を解体して増築したり、今からワクワクの廃材建築をスタートされると。
その前にウチを見に来たかったんだそう。
やっぱり、一から作るのが一番面白い。
ここはある程度できてしまったんで、他で始める話を聞くと羨ましくてしかたがない。
ウチも山とか欲しいなーーー。
林さん一家は泊まってもらうことが出来なかったけど、「何でも手伝います。」と言ってくれたので、色々お話しながら玄米珈琲を煎るのを担当してもらった。
そろそろ薪ストーブ焚いてると暑くなりつつある。
この移り変わりの時期は朝と夜だけ薪ストーブ焚いて、昼の料理はキッチンストーブを焚く。
ここの所、一日中薪ストーブ焚いて料理してたんで、キッチンストーブが久しぶりでまた楽しい。
薪を小さくせんといかんのがメンドクサイけど、既に、大工さんの木っ端など、キッチンストーブ用の小さな薪のストックも随分としてあるから大丈夫。
廃材生活において、薪作りの労力がほとんどないのが超ラッキーな所。
薪ストーブとキッチンストーブと併用で。
ここまで真っ黒になると完成。
あっこ料理の一例。
「春野菜のクリアテリーヌ」
2011年03月22日
今こそ、日本の伝統食だぜ
最近、仲間の多くがこの秋月博士の文を引用してる。
博士はマクロビオティックの開祖の桜沢如一(ゆきかず)の弟子。
この食ネタ、、、。
いっつも、いっつも言うてるんで、もう聞き飽きたと言われそうやけど、、、。
ほんと、「無双原理・易」(桜沢如一)読んでよねー。
と、つくづく強く思う。
「身土不二」(住んでる土地のものを食べる)
「一物全体食」(精製したりせず、皮ごと食べる)
陰陽理論は難しいようで、至ってシンプル。
放射能は極陰性やから、陽性の梅干し、味噌、塩がいい。
同じ陽性でも、動物性のマグロや牛肉では酸性過多でバランスしない。
後、こういう時じゃなくても、「病気にならずに健康に生きる」ことに不可欠な「免疫力」を上げる食生活やからね。
いや、毎日好きな事して自画自賛生活を送るにはコレをなくしてはムリよん。
野菜食べな!
サプリメント!?
栄養バランス!?
チッチッチ、、、。
玄米、梅干し、味噌、トスコシノヤサイヲタベ、、、でOKなんやから楽チンなもん。
しかも毎朝この感動の美味しさを享受できるんやからね。
マクロビを頭で勉強して「動物性はダメなのか!」とトンチンカンなこと言うよりも、戦前の食生活を想像したらいいだけ。
日本の伝統食最高!
以下転載
1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。その爆心地から、たった1.8kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった 。おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある)
さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味 噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ 」 (秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版)
「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦 怠や筒宇などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が 有効であることを推理したのだ。みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめの みそ汁も多くとったらしい。砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり 、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によっ てである。
すると、どうであろう。そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症 状が出なかったのである。ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしま うところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
このことは、私にとって大きなショックであった。食というものによる、見かけからはなかなかわからない「体質的な強さ」というものの思い価値を知り驚嘆した。ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分けているからである。
博士は人間の体質にとって、みそが実に大切であることを説き、のちにこう語っている。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」(秋月辰一郎 著「体質と食物」クリエー出版部刊)
博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊「日本の原爆記録」第9 巻に所収)という本の英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、ヨーロッパで日本の「みそ」がとぶように売れたということはあまり知られていない。
(中略)
秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。
「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による 。人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。また、慢性疾患に罹患していても、体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、この医学である。」(「体質と食物」)
世界保健機関WHOでも、日本の伝統食や伝統的発酵食品は高く評価されています。
玄米、塩、味噌、梅干し、海藻、糠漬けなどの漬け物、などの日本の伝統食が自分の身を守ることになります。
日本の智恵を今こそ思い出して取り戻していく時です。
博士はマクロビオティックの開祖の桜沢如一(ゆきかず)の弟子。
この食ネタ、、、。
いっつも、いっつも言うてるんで、もう聞き飽きたと言われそうやけど、、、。
ほんと、「無双原理・易」(桜沢如一)読んでよねー。
と、つくづく強く思う。
「身土不二」(住んでる土地のものを食べる)
「一物全体食」(精製したりせず、皮ごと食べる)
陰陽理論は難しいようで、至ってシンプル。
放射能は極陰性やから、陽性の梅干し、味噌、塩がいい。
同じ陽性でも、動物性のマグロや牛肉では酸性過多でバランスしない。
後、こういう時じゃなくても、「病気にならずに健康に生きる」ことに不可欠な「免疫力」を上げる食生活やからね。
いや、毎日好きな事して自画自賛生活を送るにはコレをなくしてはムリよん。
野菜食べな!
サプリメント!?
栄養バランス!?
チッチッチ、、、。
玄米、梅干し、味噌、トスコシノヤサイヲタベ、、、でOKなんやから楽チンなもん。
しかも毎朝この感動の美味しさを享受できるんやからね。
マクロビを頭で勉強して「動物性はダメなのか!」とトンチンカンなこと言うよりも、戦前の食生活を想像したらいいだけ。
日本の伝統食最高!
以下転載
1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。その爆心地から、たった1.8kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった 。おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある)
さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味 噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ 」 (秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版)
「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦 怠や筒宇などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が 有効であることを推理したのだ。みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめの みそ汁も多くとったらしい。砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり 、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によっ てである。
すると、どうであろう。そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症 状が出なかったのである。ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしま うところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
このことは、私にとって大きなショックであった。食というものによる、見かけからはなかなかわからない「体質的な強さ」というものの思い価値を知り驚嘆した。ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分けているからである。
博士は人間の体質にとって、みそが実に大切であることを説き、のちにこう語っている。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」(秋月辰一郎 著「体質と食物」クリエー出版部刊)
博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊「日本の原爆記録」第9 巻に所収)という本の英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、ヨーロッパで日本の「みそ」がとぶように売れたということはあまり知られていない。
(中略)
秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。
「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による 。人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。また、慢性疾患に罹患していても、体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、この医学である。」(「体質と食物」)
世界保健機関WHOでも、日本の伝統食や伝統的発酵食品は高く評価されています。
玄米、塩、味噌、梅干し、海藻、糠漬けなどの漬け物、などの日本の伝統食が自分の身を守ることになります。
日本の智恵を今こそ思い出して取り戻していく時です。
2011年03月21日
傍観者になるな!
ほんと、「自分やなー」とつくづく思う。
地震、津波、原発事故、、、。
僕自身も地震から2、3日はツイッターに釘付けで、あらゆる情報を見たり、広めるのに必死やった。
でも、今から考えるとそれは「悲観的な情報の拡散」にも繋がってたと反省してる。
人間は恐怖に弱い。
今の情報網のツイッターはこういう瞬間の感情を増幅させる。
しかも、環境活動なり、自然エネルギー推進の僕のようなタイプは中途半端に勉強してるんで、原発事故=最悪のケースとすぐに憶測してしまう。
「逃げろー!」というエネルギーでは益々パニックになってしまう。
次は我が身か!?と被災地じゃない所の人たちの買占めによって、被災地にモノが届かなくなってる。
事実、事実と言うけど、何が本当なのか?
例えばツイッターなどで手に入れた情報でも、鵜呑みにせずに更に自分なりに調べないと、事実とガセネタは紙一重。
前にアップした、チェルノブイリ事故と福島事故の違いの説明などを詳しく勉強したら、「最悪」じゃないことが分かったように。
今回はたくさんの人が原発の猛勉強をしたねー。
よく勉強すると、政府側の専門家とそうでない人を見分けられるよね。
結果的に見ると、首都圏の人までは避難することはなかった。
もちろん、避難した人で、小さい子が居たりして敏感に反応したセンスという意味ではすばらしいとも言える。
この勢いで、首都圏での仕事や生活に見切りをつけるなら尚最高。
ここの所書いてるように大事なのは、今回こそ神戸のようなまたビルを建てたりするような経済の復興じゃなく、また同じような地震が起きても困らない「価値感の復興」だ。
今、アチコチでチャリティー活動が行われてる。
僕も焼き物を寄付して、その売り上げの100%を義援金に使ってもらうようにした。
これは「YELL展」という県内の作家たちがやってる活動に参加した。
もっと、すばらしい活動は一杯ある。
これはてんつくマンが今回立ち上げた「め組JAPAN」のサイト。
http://maketheheaven.com/megumijapan/
てんつくマン本人が石巻市まで行って、物資の支援から救助と活動してる。
小豆島のこういちたちも石巻にテントを設営して長期の支援をスタートさせた。
こちらは大阪の「まーちゃんバンド」のブログ。
http://ameblo.jp/upo-nokiseki/entry-10834927554.html
まーちゃんも自分の車で福島の被災した子ども達を迎えに行って、今帰ってきてる最中。
同じ「お金」で支援するならこういう「自分たちで具体的に活動してる」所に寄付するのが一番有効に使われる。
みんな立場、仕事、生活がある。
役割、好み、モチベーションも違う。
その上で「何もできない」ことは断じてないぞ。
宇宙的に見れば、毎日福島の方に向かって祈ることだけでも必ず効果を上げる。
もちろん、他人の支援よりも一番大事な「この事故から自分の生き方をマジに考える」ことが最重要。
自画自賛の僕も随分と考えた。
その結果、自分の好きな事(色々あるけど)以外に労力を使えないなーと益々思う。
てんつくマンにお金を託すのは「他人の支援」ではない。
それは自分のしたい事の範疇だから。
漠然とした「いいこと」って存在しない。
「やった気」もあんまし歓迎されない。
これはお金を稼ぐための仕事で、ここからが遊び。
これは必要悪やけど、それで得たお金の一部を慈善事業に寄付する。
こういうややこしい行為でなく、ストレートにいこうぜ。
これからは弱くて欲張りの僕自身にこそ、ガチンコで向かう必要がある。
昨日、香川にも避難して来てる人が居るのを知った、高知にIターンで入って猟をしてるまーくんから電話。
「こっちには空家も多いし、被災者を受け入れられるで!」と。
でも、前に彼に聞いた「田舎暮らしを目指して入ったものの、役場にオンブニダッコ状態の人もいて地元の人たちも困ってる。」というのが印象的だ。
そもそも、てんつくマンによると向こうでは市役所も壊れ、市の職員の人自体も被災されてる。
国や役場をアテにしても実際ムリな現実がある。
という所でまた「自分やなー。」にいきつくんよね。
五体満足な若い奴は頭を使うな!身体を動かせ!
悩む奴って、できる事がありすぎて悩むぐらいの事。
被災者も支援者も必死で現地で動いてる人はきっと輝いてる。
現地じゃなくても、たくさんの人が動いてる。
動け!
そのことで、どこでも輝く生き方はできるぞ!
地震、津波、原発事故、、、。
僕自身も地震から2、3日はツイッターに釘付けで、あらゆる情報を見たり、広めるのに必死やった。
でも、今から考えるとそれは「悲観的な情報の拡散」にも繋がってたと反省してる。
人間は恐怖に弱い。
今の情報網のツイッターはこういう瞬間の感情を増幅させる。
しかも、環境活動なり、自然エネルギー推進の僕のようなタイプは中途半端に勉強してるんで、原発事故=最悪のケースとすぐに憶測してしまう。
「逃げろー!」というエネルギーでは益々パニックになってしまう。
次は我が身か!?と被災地じゃない所の人たちの買占めによって、被災地にモノが届かなくなってる。
事実、事実と言うけど、何が本当なのか?
例えばツイッターなどで手に入れた情報でも、鵜呑みにせずに更に自分なりに調べないと、事実とガセネタは紙一重。
前にアップした、チェルノブイリ事故と福島事故の違いの説明などを詳しく勉強したら、「最悪」じゃないことが分かったように。
今回はたくさんの人が原発の猛勉強をしたねー。
よく勉強すると、政府側の専門家とそうでない人を見分けられるよね。
結果的に見ると、首都圏の人までは避難することはなかった。
もちろん、避難した人で、小さい子が居たりして敏感に反応したセンスという意味ではすばらしいとも言える。
この勢いで、首都圏での仕事や生活に見切りをつけるなら尚最高。
ここの所書いてるように大事なのは、今回こそ神戸のようなまたビルを建てたりするような経済の復興じゃなく、また同じような地震が起きても困らない「価値感の復興」だ。
今、アチコチでチャリティー活動が行われてる。
僕も焼き物を寄付して、その売り上げの100%を義援金に使ってもらうようにした。
これは「YELL展」という県内の作家たちがやってる活動に参加した。
もっと、すばらしい活動は一杯ある。
これはてんつくマンが今回立ち上げた「め組JAPAN」のサイト。
http://maketheheaven.com/megumijapan/
てんつくマン本人が石巻市まで行って、物資の支援から救助と活動してる。
小豆島のこういちたちも石巻にテントを設営して長期の支援をスタートさせた。
こちらは大阪の「まーちゃんバンド」のブログ。
http://ameblo.jp/upo-nokiseki/entry-10834927554.html
まーちゃんも自分の車で福島の被災した子ども達を迎えに行って、今帰ってきてる最中。
同じ「お金」で支援するならこういう「自分たちで具体的に活動してる」所に寄付するのが一番有効に使われる。
みんな立場、仕事、生活がある。
役割、好み、モチベーションも違う。
その上で「何もできない」ことは断じてないぞ。
宇宙的に見れば、毎日福島の方に向かって祈ることだけでも必ず効果を上げる。
もちろん、他人の支援よりも一番大事な「この事故から自分の生き方をマジに考える」ことが最重要。
自画自賛の僕も随分と考えた。
その結果、自分の好きな事(色々あるけど)以外に労力を使えないなーと益々思う。
てんつくマンにお金を託すのは「他人の支援」ではない。
それは自分のしたい事の範疇だから。
漠然とした「いいこと」って存在しない。
「やった気」もあんまし歓迎されない。
これはお金を稼ぐための仕事で、ここからが遊び。
これは必要悪やけど、それで得たお金の一部を慈善事業に寄付する。
こういうややこしい行為でなく、ストレートにいこうぜ。
これからは弱くて欲張りの僕自身にこそ、ガチンコで向かう必要がある。
昨日、香川にも避難して来てる人が居るのを知った、高知にIターンで入って猟をしてるまーくんから電話。
「こっちには空家も多いし、被災者を受け入れられるで!」と。
でも、前に彼に聞いた「田舎暮らしを目指して入ったものの、役場にオンブニダッコ状態の人もいて地元の人たちも困ってる。」というのが印象的だ。
そもそも、てんつくマンによると向こうでは市役所も壊れ、市の職員の人自体も被災されてる。
国や役場をアテにしても実際ムリな現実がある。
という所でまた「自分やなー。」にいきつくんよね。
五体満足な若い奴は頭を使うな!身体を動かせ!
悩む奴って、できる事がありすぎて悩むぐらいの事。
被災者も支援者も必死で現地で動いてる人はきっと輝いてる。
現地じゃなくても、たくさんの人が動いてる。
動け!
そのことで、どこでも輝く生き方はできるぞ!
2011年03月20日
善通寺に出陣
毎月、第3日曜日の善通寺は大麻町「KGCアートマーケット」。
善通寺の「南部保育所」のすぐ横の倉庫でやってるよ。
1月、2月はラオスに行ってて、出店できななった。
12月以来なんで、久しぶりの感覚。
今年、初のピザ窯の出陣だー!
今回は地震のチャリティーのコーナーがあって、ウチの焼き物も出品するよ。
色んな作家の作品の売り上げは全て、被災地の義援金に使われるように、主催者のユリちゃんが手配してくれてる。
10時から夕方の5時までやってるで!
場所分からん人は電話してねー。
090-9771-0636
善通寺の「南部保育所」のすぐ横の倉庫でやってるよ。
1月、2月はラオスに行ってて、出店できななった。
12月以来なんで、久しぶりの感覚。
今年、初のピザ窯の出陣だー!
今回は地震のチャリティーのコーナーがあって、ウチの焼き物も出品するよ。
色んな作家の作品の売り上げは全て、被災地の義援金に使われるように、主催者のユリちゃんが手配してくれてる。
10時から夕方の5時までやってるで!
場所分からん人は電話してねー。
090-9771-0636
タグ :薪のピザ
2011年03月19日
最悪の事態回避は確実に
福島原発は最悪の事態(メルトダウン)は回避できた。
わあいに避難に来てる直感的な人たちのセンスもすばらしいけど、実際現時点で、関東などが放射能に汚染される心配はなくったよう。
今朝アップした「喰代栄一」さんのブログもよかったけど、更にいいサイトを見つけたよ!
このPDFファイルはかなり分かりやすい!
昔の理科を思い出して、難しいところもあったけど、、、。
【福島原発の放射能を理解する】アメリカの物理学者さんの見解 http://t.co/Co5mluy PDFです。見れない人は対象を別名で保存
チェルノブイリ級のメルトダウン(格納容器もぶっ飛ぶ)ような事にならずにほんとによかった。
でも、スリーマイル島のレベルのように、事実放射能は出た。
ドイツは7つの原発を停止決定、中国ですら今後の原子力政策に慎重だと。
もう、原発反対と言う必要がなくなった。
チェルノブイリほどの最悪の事態を逃れたと言うても、世界初の「原発震災」が起こったのは事実。
地震が来ても大丈夫という「安全神話」は完全に崩れたから、今後新たな原発はもう作れない。
この流れで浜岡や伊方も辞めていく方向になるように働きかけていこう!
さあ、新しい国作りのスタートや!
具体的にできる現地への物資の供給なども考えていかんとねー!
早速、小豆島のてんつくマンの「メイクザヘブン」から高松での物資の募集の情報だ!!!
【救援物資寄付のお願い】
日時:明日3月19日(土)~3月20日(日)夕方5時まで
場所:高松市茜町2ー8サカイ引っ越しセンター前(茜町マルヨシセンター隣の寿司屋の裏手)
にて有志の方に被災された方々への緊急な救援物資を募りたいと思いますこれは運送トラックに乗せて極めて迅速に現地まで運ぶ為の物で対象の物資は以下です
?ミネラルウォーター清涼飲料水ジュース(常温可能で箱単位未開封のもの)
?毛布(使用可)
?非常食保存食インスタント食品お菓子ビスケット火を通さなくても食べられるもの(出来れば箱単位)
?紙オムツ子供用大人用両方未開封のもの
?粉ミルク哺乳瓶新品
?生理用品おりものシート
?タオル
?洋服寒いので冬物出来れば女性物多く使用可でも失礼にあたらないもの
?新品下着
?ベビー服ベビー肌着子供服新品かそれに近いもの
?カイロ手袋防寒できるもの
?トイレットペーパーティッシュペーパー新品未開封のもの ?衛生用品歯ブラシ石鹸うがい薬など新品未開封出来れば箱単位
?懐中電灯電池
?無洗米
母がいわき市平で被災しています現地は断水でいつライフラインが止まるか恐怖だそうです町の機能は停止し避難所被災地はマスコミに映るよりもっと悲惨な状況です
赤ちゃんを抱いた裸足で泥だらけの女性が水を求めさまよう姿を母は見かけたそうです今なお物資が届かず脱水症で亡くなる乳児もいるそう
私は避難所に実際電話をかけ状況を聞くと職員の方はとにかく何もないとおっしゃっていました着のみきのまま逃げ家からすべて失った状況を想像して頂ければと思います今は募金より物資の供給が先決です
事は一刻を争うと考え行政の手の届かぬところ行政のバックアップをすべく母の会として立ち上がりましたある程度の数が集まり次第運送トラックで現地に届けます
よろしくご協力の程お願いいたします
今ある命を救う手助けを力を貸して下さい
高松母の会
西川えつこ
連絡先08051224302
dreamcatcher.1977@ezweb.ne.jp
わあいに避難に来てる直感的な人たちのセンスもすばらしいけど、実際現時点で、関東などが放射能に汚染される心配はなくったよう。
今朝アップした「喰代栄一」さんのブログもよかったけど、更にいいサイトを見つけたよ!
このPDFファイルはかなり分かりやすい!
昔の理科を思い出して、難しいところもあったけど、、、。
【福島原発の放射能を理解する】アメリカの物理学者さんの見解 http://t.co/Co5mluy PDFです。見れない人は対象を別名で保存
チェルノブイリ級のメルトダウン(格納容器もぶっ飛ぶ)ような事にならずにほんとによかった。
でも、スリーマイル島のレベルのように、事実放射能は出た。
ドイツは7つの原発を停止決定、中国ですら今後の原子力政策に慎重だと。
もう、原発反対と言う必要がなくなった。
チェルノブイリほどの最悪の事態を逃れたと言うても、世界初の「原発震災」が起こったのは事実。
地震が来ても大丈夫という「安全神話」は完全に崩れたから、今後新たな原発はもう作れない。
この流れで浜岡や伊方も辞めていく方向になるように働きかけていこう!
さあ、新しい国作りのスタートや!
具体的にできる現地への物資の供給なども考えていかんとねー!
早速、小豆島のてんつくマンの「メイクザヘブン」から高松での物資の募集の情報だ!!!
【救援物資寄付のお願い】
日時:明日3月19日(土)~3月20日(日)夕方5時まで
場所:高松市茜町2ー8サカイ引っ越しセンター前(茜町マルヨシセンター隣の寿司屋の裏手)
にて有志の方に被災された方々への緊急な救援物資を募りたいと思いますこれは運送トラックに乗せて極めて迅速に現地まで運ぶ為の物で対象の物資は以下です
?ミネラルウォーター清涼飲料水ジュース(常温可能で箱単位未開封のもの)
?毛布(使用可)
?非常食保存食インスタント食品お菓子ビスケット火を通さなくても食べられるもの(出来れば箱単位)
?紙オムツ子供用大人用両方未開封のもの
?粉ミルク哺乳瓶新品
?生理用品おりものシート
?タオル
?洋服寒いので冬物出来れば女性物多く使用可でも失礼にあたらないもの
?新品下着
?ベビー服ベビー肌着子供服新品かそれに近いもの
?カイロ手袋防寒できるもの
?トイレットペーパーティッシュペーパー新品未開封のもの ?衛生用品歯ブラシ石鹸うがい薬など新品未開封出来れば箱単位
?懐中電灯電池
?無洗米
母がいわき市平で被災しています現地は断水でいつライフラインが止まるか恐怖だそうです町の機能は停止し避難所被災地はマスコミに映るよりもっと悲惨な状況です
赤ちゃんを抱いた裸足で泥だらけの女性が水を求めさまよう姿を母は見かけたそうです今なお物資が届かず脱水症で亡くなる乳児もいるそう
私は避難所に実際電話をかけ状況を聞くと職員の方はとにかく何もないとおっしゃっていました着のみきのまま逃げ家からすべて失った状況を想像して頂ければと思います今は募金より物資の供給が先決です
事は一刻を争うと考え行政の手の届かぬところ行政のバックアップをすべく母の会として立ち上がりましたある程度の数が集まり次第運送トラックで現地に届けます
よろしくご協力の程お願いいたします
今ある命を救う手助けを力を貸して下さい
高松母の会
西川えつこ
連絡先08051224302
dreamcatcher.1977@ezweb.ne.jp
タグ :原発震災
2011年03月19日
生活が革命だぜ~!
昨日、甥のユウタたちが帰った後、立て続けに来客。
しかも、子どもも入れると20人以上。
高松の「わあい」に関東方面から避難してきてる人たちが廃材天国を見たいと言って。
中には「湘南サドベリー」という向こうでデモクラティックスクールをされてる方も居た。
100%廃材だけで、全くプロの業者に頼まずにセルフビルドで建てた話。
手掘りの井戸、五右衛門風呂作り。
自作の薪ストーブ、キッチンストーブの作り方や使い方。
累々と道路沿いに積まれた薪は造園屋やシルバー派遣センターから50cmに切って持って来てくれて積み込んでくれるという話。
うどん屋からの割り箸、大工さんの木っ端、造園屋の丸太という順番で焚きつけるんで、薪作りの労力もナッシング。
田んぼ、畑、漬物、味噌、何でも手作りの話。
ホームスクーリングや教育の話。
などなど、、、。
写真をみながら話した。
それと、この地震をきっかけにして、四国のような環境の所なら自分たちの仲間が繋がってゆけば、国や経済がどうなれ助け合って生きていけるという話。
来られた人の中にはこれをきっかけにして、四国に移り住む覚悟の家族も居る。
前回も書いたけど、確かに放射能は怖い。
でも、「逃げる」んじゃない。
そもそも、都会に居ながらせっせと電池や食料を買いだめして、被災地に届かなくなるようなネガティブなことになるんならツイッターなんかしない方がいい。
もちろんテレビの政府の発表で30㌔以外は安全なんかー、と思う人は今更いないと思うけど。
今日は経済の先生の鈴木博之さんから貴重な情報を頂いた。
福島がこの後、最悪の事態(メルトダウン)に向かうことはないとの事。
確かにアメリカなどのメディアでは過剰に報道されてて、ツイッターの中でもまことしやかに情報が飛び交ってる。
実はチェルノブイリの事故を経験したロシアの科学者からの情報を翻訳したものを紹介したブログを教えてもらった。
【必読】http://www.eiichihojiro.jp/blog/?m=201103
もちろん!
「東京に原発を」の著者、広瀬隆さんのように、(安全神話が成り立つなら東京のど真ん中に原発を作れば廃熱も利用できて最も有効という説)まだまだ最悪の事態も考えられるという専門家もいる。
何度も書いてるように、放射能は感知できない。
危険かどうかがすぐには分からない。
でも。
今、大手の無責任なメディアに留まらず、ツイッターなどのネット上で「ネガティブなやりとり」をしてる場合じゃない。
危険危険というだけじゃなく、人の言ってる事を批判したり中傷したりする「匿名ネット問題」も蔓延してる。
まして、自分のエゴで被災地じゃない所の人までが買いだめしたりするのはもっての他。
情報が多すぎて理解できない!?
違うぞ!
情報は多い程いい(テレビは要らんけど)。
その多くの情報からどう判断してどう動くかが一番重要だ。
ちなみに都内で放射能を計測しているページの一例。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
不安が拡大することは人間のエゴが出る。
その人々の集合意識が問題。
不安を拡大することで、負の連鎖が起こる。
それが最前線の被災地に一番負担になる。
被災地には行けないけど、何かしたい。
そう思ってる人は多い。
それならまず、自分の言動から「希望」を伝えよう!
マジにこの事故はこれからの日本を象徴する希望ではないか。
とにかく、今までのエネルギーを浪費する価値感は終わったという事をどの段階で腹で理解できるかやろね。
僕みたいにとっくに分かってると、楽やでーーー。
アフリカのそれのような革命は今の日本には要らない。
この事故がそれにあたるのでもない。
この事故の後、どう腹をくくって、新たなライフスタイルをどう構築していくか。
それが革命だ。
もちろん、各自全然違うと思う。
ウチなら廃材生活革命かなー。
いぇい!
しかも、子どもも入れると20人以上。
高松の「わあい」に関東方面から避難してきてる人たちが廃材天国を見たいと言って。
中には「湘南サドベリー」という向こうでデモクラティックスクールをされてる方も居た。
100%廃材だけで、全くプロの業者に頼まずにセルフビルドで建てた話。
手掘りの井戸、五右衛門風呂作り。
自作の薪ストーブ、キッチンストーブの作り方や使い方。
累々と道路沿いに積まれた薪は造園屋やシルバー派遣センターから50cmに切って持って来てくれて積み込んでくれるという話。
うどん屋からの割り箸、大工さんの木っ端、造園屋の丸太という順番で焚きつけるんで、薪作りの労力もナッシング。
田んぼ、畑、漬物、味噌、何でも手作りの話。
ホームスクーリングや教育の話。
などなど、、、。
写真をみながら話した。
それと、この地震をきっかけにして、四国のような環境の所なら自分たちの仲間が繋がってゆけば、国や経済がどうなれ助け合って生きていけるという話。
来られた人の中にはこれをきっかけにして、四国に移り住む覚悟の家族も居る。
前回も書いたけど、確かに放射能は怖い。
でも、「逃げる」んじゃない。
そもそも、都会に居ながらせっせと電池や食料を買いだめして、被災地に届かなくなるようなネガティブなことになるんならツイッターなんかしない方がいい。
もちろんテレビの政府の発表で30㌔以外は安全なんかー、と思う人は今更いないと思うけど。
今日は経済の先生の鈴木博之さんから貴重な情報を頂いた。
福島がこの後、最悪の事態(メルトダウン)に向かうことはないとの事。
確かにアメリカなどのメディアでは過剰に報道されてて、ツイッターの中でもまことしやかに情報が飛び交ってる。
実はチェルノブイリの事故を経験したロシアの科学者からの情報を翻訳したものを紹介したブログを教えてもらった。
【必読】http://www.eiichihojiro.jp/blog/?m=201103
もちろん!
「東京に原発を」の著者、広瀬隆さんのように、(安全神話が成り立つなら東京のど真ん中に原発を作れば廃熱も利用できて最も有効という説)まだまだ最悪の事態も考えられるという専門家もいる。
何度も書いてるように、放射能は感知できない。
危険かどうかがすぐには分からない。
でも。
今、大手の無責任なメディアに留まらず、ツイッターなどのネット上で「ネガティブなやりとり」をしてる場合じゃない。
危険危険というだけじゃなく、人の言ってる事を批判したり中傷したりする「匿名ネット問題」も蔓延してる。
まして、自分のエゴで被災地じゃない所の人までが買いだめしたりするのはもっての他。
情報が多すぎて理解できない!?
違うぞ!
情報は多い程いい(テレビは要らんけど)。
その多くの情報からどう判断してどう動くかが一番重要だ。
ちなみに都内で放射能を計測しているページの一例。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
不安が拡大することは人間のエゴが出る。
その人々の集合意識が問題。
不安を拡大することで、負の連鎖が起こる。
それが最前線の被災地に一番負担になる。
被災地には行けないけど、何かしたい。
そう思ってる人は多い。
それならまず、自分の言動から「希望」を伝えよう!
マジにこの事故はこれからの日本を象徴する希望ではないか。
とにかく、今までのエネルギーを浪費する価値感は終わったという事をどの段階で腹で理解できるかやろね。
僕みたいにとっくに分かってると、楽やでーーー。
アフリカのそれのような革命は今の日本には要らない。
この事故がそれにあたるのでもない。
この事故の後、どう腹をくくって、新たなライフスタイルをどう構築していくか。
それが革命だ。
もちろん、各自全然違うと思う。
ウチなら廃材生活革命かなー。
いぇい!
タグ :情報
2011年03月19日
甥が自給自足にスイッチ入った
久しぶりの手打ちうどん。
おととい、昨日とあっこちゃんの一番目の子どもトウヤ(20歳)とお姉さんの子どもユウタが友達と来てた。
ユウタが2年間のオーストラリアのワーキングホリデーから帰ってきて、ウチに興味を持ってきた。
何しろ向こうはパーマカルチャーやバイオダイナミックス農法の発信地。
ワーホリと言っても、以前ウチに居たリュウくんのように、月4、50万も稼ぐようなことも可能。
今、向こうは景気がよくて自給がいい(その代わり500ccのミネラルウォーターが4ドルとか)。
でも、ユウタはいわゆる自給自足のコミュニティーを転々として、ウーファーのように滞在と労働とを交換するという条件で2年間やってたそう。
僕からは今度は田んぼや味噌作りなどのジャパニーズパーマカルチャーを勉強しろと激励した。
で、ウチの廃材の家にも興味が湧いたりしてきたんだと。
せっかく香川に来たんだから美味いうどんが食べたいというんで、美味いうどんは自分で作れるんだ!ということで泊まった翌朝からうどん作り。
まず、大きなボウルで水回し。
ここでチョロチョロと少しづつ水を入れながら捏ねる前によく混ぜることが必須。
その後団子にして、ビニールに入れて踏む。

踏んだ後は延し棒で延ばして、打っていく。

いい厚みになれば切る。
職人ばりの動きのちびっこたちが出番まちにうるさい。

後は薪ストーブの上のグラグラに沸いた寸胴で茹でて、冷水でよく締めて食べる!
この先は写真はない。
作る、食べるに必死で写真なんか撮るの忘れるんよねー。
おととい、昨日とあっこちゃんの一番目の子どもトウヤ(20歳)とお姉さんの子どもユウタが友達と来てた。
ユウタが2年間のオーストラリアのワーキングホリデーから帰ってきて、ウチに興味を持ってきた。
何しろ向こうはパーマカルチャーやバイオダイナミックス農法の発信地。
ワーホリと言っても、以前ウチに居たリュウくんのように、月4、50万も稼ぐようなことも可能。
今、向こうは景気がよくて自給がいい(その代わり500ccのミネラルウォーターが4ドルとか)。
でも、ユウタはいわゆる自給自足のコミュニティーを転々として、ウーファーのように滞在と労働とを交換するという条件で2年間やってたそう。
僕からは今度は田んぼや味噌作りなどのジャパニーズパーマカルチャーを勉強しろと激励した。
で、ウチの廃材の家にも興味が湧いたりしてきたんだと。
せっかく香川に来たんだから美味いうどんが食べたいというんで、美味いうどんは自分で作れるんだ!ということで泊まった翌朝からうどん作り。
まず、大きなボウルで水回し。
ここでチョロチョロと少しづつ水を入れながら捏ねる前によく混ぜることが必須。
その後団子にして、ビニールに入れて踏む。
踏んだ後は延し棒で延ばして、打っていく。
いい厚みになれば切る。
職人ばりの動きのちびっこたちが出番まちにうるさい。
後は薪ストーブの上のグラグラに沸いた寸胴で茹でて、冷水でよく締めて食べる!
この先は写真はない。
作る、食べるに必死で写真なんか撮るの忘れるんよねー。
タグ :手打ちうどん
2011年03月17日
微生物が放射能を分解できる
経済アナリストの藤原直哉さんの「インターネット放送局」。
その中で、環境微生物博士の高嶋康豪(やすひで)博士と藤原さんの対談があった。
http://www.fujiwaranaoya.com/lohas110223.mp3
ここから飛べない場合は
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/
ここの2/23日の所まで下にいくとあるよ。
対談の中では微生物なり、酵素の働きで放射能すら分解されるという内容。
博士は台湾政府からの要請で、セシウム137を微生物を用いて半分にすることに成功されたそう。
えー。
そもそも、最先端科学、量子力論、波動理論などをハナから理解しようとせん人は読まないように!
そういう勉強をしてなくて、イチイチ突っ込まれてもコメントするの疲れるしー。
「生命が生まれる瞬間」というタイトル。
生命と生物の違い。
生物とは誕生から死まで、生命には始まりも終わりもない。
宇宙にも始まりも終わりもない。
ゼロと無限は同時に存在する。
そういう宗教的な概念を今は科学が解明できる時代。
宇宙の中での物質としての原子の率は4%、暗黒物質が23%、暗黒エネルギーが73%。
だから、ある空間から物質が消えたり、生まれたりするのは何の不思議もない。
正に、色即是空、空即是色の世界。
そして、宇宙の真理からして不自然なモノが生まれると必ずそれを中和する働きが同時に起こる。
だから、放射能を分解するという事が起きる。
そしてそれが、複合発酵微生物なんだと。
広島、長崎の放射能の分解が早かったのも、日本という温暖で自然豊かな土地があったからだそう。
ネバダの砂漠での核実験では中々分解されないそう。
もちろん、発酵文化、醸造文化の影響もある。
2年、3年モノの本醸造の味噌を毎日食べようねー。
当然醤油も本醸造のもの。
酒も純米酒に決まってる。
でも、よくよく考えたら放射能事故なんかなくても、砂糖ナシ、玄米、味噌、野菜、の生活で免疫力を上げることで、ガンをはじめとする病気にかからずに健康でいられる。
そういう食生活は身体の中の微生物が活性してるんやからね。

ポパイくんの受注生産のマクロビスイーツ「りんごのシナモンケーキ」。

切り干し大根つくり。
もう、最後の大根、トウ立ちする前に保存食にしとく。

固くなりつつある皮の部分がペラペラに残り、一同大爆笑!
廃材天国の生活は災害時にも大体同じ様な事やってる。
今度の南海大地震が来て、伊方原発が事故を起すと、福島のようになるのは明らかやからね。
その中で、環境微生物博士の高嶋康豪(やすひで)博士と藤原さんの対談があった。
http://www.fujiwaranaoya.com/lohas110223.mp3
ここから飛べない場合は
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/
ここの2/23日の所まで下にいくとあるよ。
対談の中では微生物なり、酵素の働きで放射能すら分解されるという内容。
博士は台湾政府からの要請で、セシウム137を微生物を用いて半分にすることに成功されたそう。
えー。
そもそも、最先端科学、量子力論、波動理論などをハナから理解しようとせん人は読まないように!
そういう勉強をしてなくて、イチイチ突っ込まれてもコメントするの疲れるしー。
「生命が生まれる瞬間」というタイトル。
生命と生物の違い。
生物とは誕生から死まで、生命には始まりも終わりもない。
宇宙にも始まりも終わりもない。
ゼロと無限は同時に存在する。
そういう宗教的な概念を今は科学が解明できる時代。
宇宙の中での物質としての原子の率は4%、暗黒物質が23%、暗黒エネルギーが73%。
だから、ある空間から物質が消えたり、生まれたりするのは何の不思議もない。
正に、色即是空、空即是色の世界。
そして、宇宙の真理からして不自然なモノが生まれると必ずそれを中和する働きが同時に起こる。
だから、放射能を分解するという事が起きる。
そしてそれが、複合発酵微生物なんだと。
広島、長崎の放射能の分解が早かったのも、日本という温暖で自然豊かな土地があったからだそう。
ネバダの砂漠での核実験では中々分解されないそう。
もちろん、発酵文化、醸造文化の影響もある。
2年、3年モノの本醸造の味噌を毎日食べようねー。
当然醤油も本醸造のもの。
酒も純米酒に決まってる。
でも、よくよく考えたら放射能事故なんかなくても、砂糖ナシ、玄米、味噌、野菜、の生活で免疫力を上げることで、ガンをはじめとする病気にかからずに健康でいられる。
そういう食生活は身体の中の微生物が活性してるんやからね。
ポパイくんの受注生産のマクロビスイーツ「りんごのシナモンケーキ」。
切り干し大根つくり。
もう、最後の大根、トウ立ちする前に保存食にしとく。
固くなりつつある皮の部分がペラペラに残り、一同大爆笑!
廃材天国の生活は災害時にも大体同じ様な事やってる。
今度の南海大地震が来て、伊方原発が事故を起すと、福島のようになるのは明らかやからね。
タグ :微生物
2011年03月16日
浜岡原発止めよう!
福島がこんだけヤバくなってるってことは、浜岡原発がヤバイという声が高まってきてる。
浜岡原発は以前から地震の危険性が指摘されてる上に、首都圏に近いからね。
電子署名で意思表示だーーー。
プラムフィールドのアドレスが色付きになってないけど、コピペしてしようね!
あ、名前は自分の名前で「賛同します」と送ればいいよ。
いくら大袈裟な「新しい生き方」とか言うてもやる事はこういう地味なことから。
地味でもこういう行動を起すことが、滋味溢れるクールな生き方になるんやから!
以下転送。
賛同いただけます方は、plumfield9905@yahoo.co.jp(提出事務局 プラムフィールド)まで、
『要望書に賛同』という件名で 『住所と氏名』を返信ください。
要望書を 3月17日(木)または18日(金)に届ける予定ですので、
賛同のお返事は 3月17日朝、7時までにお願いします。
2011,3,13 馬場利子
【ワード資料】
静岡県知事 川勝平太様
東海地震に備えて、浜岡原子力発電所の運転停止を働きかけてください。
中部電力株式会社 代表取締役社長 水野明久様
東海地震に備えて、浜岡原子力発電所の運転停止を要望します。
浜岡原発は以前から地震の危険性が指摘されてる上に、首都圏に近いからね。
電子署名で意思表示だーーー。
プラムフィールドのアドレスが色付きになってないけど、コピペしてしようね!
あ、名前は自分の名前で「賛同します」と送ればいいよ。
いくら大袈裟な「新しい生き方」とか言うてもやる事はこういう地味なことから。
地味でもこういう行動を起すことが、滋味溢れるクールな生き方になるんやから!
以下転送。
賛同いただけます方は、plumfield9905@yahoo.co.jp(提出事務局 プラムフィールド)まで、
『要望書に賛同』という件名で 『住所と氏名』を返信ください。
要望書を 3月17日(木)または18日(金)に届ける予定ですので、
賛同のお返事は 3月17日朝、7時までにお願いします。
2011,3,13 馬場利子
【ワード資料】
静岡県知事 川勝平太様
東海地震に備えて、浜岡原子力発電所の運転停止を働きかけてください。
中部電力株式会社 代表取締役社長 水野明久様
東海地震に備えて、浜岡原子力発電所の運転停止を要望します。
タグ :署名
2011年03月16日
逃げない生き方
ここの所、原発事故からの放射能の危険性や対応について書いてきた。
現実どんだけ危険なのかは誰にも分からないという事。
ネット上(ツイッターなどで)トロロ昆布を食べるといいという情報が流れてるのはデマだとかいう報道もあるしね。
(イチイチ真に受けないように)
でも、そもそも原発を推進したい政府なり、東京電力の上の方からすれば「原発は安全」、「完全に対応してる」というのが情報。
僕からみればとんでもないデマ。
捉える人の価値感によって、同じ情報でも「マジやばいじゃん!」と思うか、「なんだデマか。」と思うかが変わる。
昨日の「関東の人は西へ!」というメッセージを書いた後で思ったのは「放射能から逃げる」という意識ではない方がええんちゃうかなと。
もちろん地理的には移動せんといけない訳やけど、、、。
放射能は現実怖いけど、「怖い、怖い!」という恐怖からはそれに対抗する前向きなエネルギーは生まれない。
その怖い放射能がこれだけ漏れて大惨事になることは、ずっと以前から原発を危険視する価値感からすれば当たり前の事。
「やっぱり起こったか、、、。」というレベル。
完全に想定内だ。
僕も書いたけど、ネット上を飛び交う対応策だって、20年も前に「もし伊方原発が事故を起したら」という掲示物に全部書かれてる(もちろん今も持ってる)。
で。
「逃げる」んじゃなきゃどうするのか?
真っ向立ち向かうなんてもっと愚かなこと。
放射能(東京の都会の生活)から、未来の持続可能なクールな生活への転換だ。
そもそも原発がこうして出来てるのは。
都市型のエネルギーを消費しまくらないと存続しない生活
東京電力のような大きな会社と政府の癒着などの腐敗
政治に国民が無関心
お金でなんでも買う、自分の命に責任を持たない生き方
楽して儲かればいいという安易な価値感
保証金をもらえば推進派に回るというダサイスタイル
まあ、挙げていけばキリがない。
今回、この事故から希望を見出そう。
(今までの)日本は終わった!
今までの上に書いたような価値感で刹那的にノロノロ生きていくのはもう無理だ。
神戸の復興のようなのはもうない(出来ないやろ)。
またもや、あの津波でぶっ壊れた所に大手のゼネコンがやってきてビルを建てるのはナンセンス極まりない。
そういう今までの繰り返しは辞めようぜ(ていうか出来んと思うけど)。
人間としての尊厳を失った、あんな総理や官僚に文句を言うこと自体がカッコ悪いよ。
津波も原発もマイナスに捉えるな!
人間はどうせ死ぬ。
たかだか数十年のこんな人生何やったって大したことはない。
他人の事を「ご愁傷様」だとか「けしからん」とかどうのこうの言うな。
「自分」だろ。
これは僕自身にも言えるし、あなたにも言う。
自分が何をするか?
また、どうせ残り少ない人生は毎日繰り返されるんやからねー。
「わあい」のかずきちくんのイメージはクールよね。
政府や今までの日本はもう終わったことにして、次に行こうぜ。
四国なら、衣食住、医療、教育、アートを自給してやってける。
独立国家とかまた古い価値感じゃないよ。
いやー。
ちょっと前に「リーマンショックよりも大きなショックを待つんか?」と捲くし立てたけど、マジに来たねー。
このぐらい具体的なショックがあって良かったと後々に言えるような生き方しかないぞ。
行こうぜーーー!!!
現実どんだけ危険なのかは誰にも分からないという事。
ネット上(ツイッターなどで)トロロ昆布を食べるといいという情報が流れてるのはデマだとかいう報道もあるしね。
(イチイチ真に受けないように)
でも、そもそも原発を推進したい政府なり、東京電力の上の方からすれば「原発は安全」、「完全に対応してる」というのが情報。
僕からみればとんでもないデマ。
捉える人の価値感によって、同じ情報でも「マジやばいじゃん!」と思うか、「なんだデマか。」と思うかが変わる。
昨日の「関東の人は西へ!」というメッセージを書いた後で思ったのは「放射能から逃げる」という意識ではない方がええんちゃうかなと。
もちろん地理的には移動せんといけない訳やけど、、、。
放射能は現実怖いけど、「怖い、怖い!」という恐怖からはそれに対抗する前向きなエネルギーは生まれない。
その怖い放射能がこれだけ漏れて大惨事になることは、ずっと以前から原発を危険視する価値感からすれば当たり前の事。
「やっぱり起こったか、、、。」というレベル。
完全に想定内だ。
僕も書いたけど、ネット上を飛び交う対応策だって、20年も前に「もし伊方原発が事故を起したら」という掲示物に全部書かれてる(もちろん今も持ってる)。
で。
「逃げる」んじゃなきゃどうするのか?
真っ向立ち向かうなんてもっと愚かなこと。
放射能(東京の都会の生活)から、未来の持続可能なクールな生活への転換だ。
そもそも原発がこうして出来てるのは。
都市型のエネルギーを消費しまくらないと存続しない生活
東京電力のような大きな会社と政府の癒着などの腐敗
政治に国民が無関心
お金でなんでも買う、自分の命に責任を持たない生き方
楽して儲かればいいという安易な価値感
保証金をもらえば推進派に回るというダサイスタイル
まあ、挙げていけばキリがない。
今回、この事故から希望を見出そう。
(今までの)日本は終わった!
今までの上に書いたような価値感で刹那的にノロノロ生きていくのはもう無理だ。
神戸の復興のようなのはもうない(出来ないやろ)。
またもや、あの津波でぶっ壊れた所に大手のゼネコンがやってきてビルを建てるのはナンセンス極まりない。
そういう今までの繰り返しは辞めようぜ(ていうか出来んと思うけど)。
人間としての尊厳を失った、あんな総理や官僚に文句を言うこと自体がカッコ悪いよ。
津波も原発もマイナスに捉えるな!
人間はどうせ死ぬ。
たかだか数十年のこんな人生何やったって大したことはない。
他人の事を「ご愁傷様」だとか「けしからん」とかどうのこうの言うな。
「自分」だろ。
これは僕自身にも言えるし、あなたにも言う。
自分が何をするか?
また、どうせ残り少ない人生は毎日繰り返されるんやからねー。
「わあい」のかずきちくんのイメージはクールよね。
政府や今までの日本はもう終わったことにして、次に行こうぜ。
四国なら、衣食住、医療、教育、アートを自給してやってける。
独立国家とかまた古い価値感じゃないよ。
いやー。
ちょっと前に「リーマンショックよりも大きなショックを待つんか?」と捲くし立てたけど、マジに来たねー。
このぐらい具体的なショックがあって良かったと後々に言えるような生き方しかないぞ。
行こうぜーーー!!!
タグ :価値感
2011年03月15日
疎開の受け入れ
高松の郊外、古民家で共同生活のコミュニティーをやってる「わあい」がある。
今回の地震と原発災害で、関東方面から非難してくる家族をわあいで受け入れてる。
昨日数家族、20人以上が来られてる。
同時に県内で今まで「ネットワーク地球村」、「チームGOGO」などを通じて想いをもって活動してきた人たちにも声をかけて、わあいに集まった。
ウチにも昨日の朝、わあいのかずきちくんから電話があって「今日集まろう!」と。
てらきち、ACISの三木さん夫婦、藤原塾の橋村さん、僕、かずきちくん、マサというメンバー。
みんな「何かできないか?」と考えてた矢先で、持ち寄りで集まってご飯を食べながら喋った。
現地がどういう状態なのかは全く見えない。
神戸の地震の時でも、食料や着る物は一方では余ってるのに一方では足りないと、受け入れる方も中々難しい面がある。
義援金って一体何に使われるか分からないし。
と思ってたんで、わあいの「避難者を受け入れる」というのは廃材天国でも可能やと思った。
ずっと連絡のついてなかった仙台のアンコちゃんは連絡がついて「行ってもいいですか?」という話になった。
わあいの凄い所は「みんなが家族で、みんなで話し合って何でも決めながら生活していく」という所。
デモクラティックスクールのコンセプトをベースに、かずきちくん独自のワールドになってる。
ウチは僕とあっこちゃんの自画自賛ライフや玄米菜食と何でも手作りの生活という、既に決まった所に来たい人というまた違った趣。
ACISの三木さんの所は、小さい子どもたちの受け入れを広い廃校でというもの。
もちろん、その人の判断で最善の決断と行動をするしかない。
丸亀市議の三木まりさんは4tトラックに衣類や食料を積み込んで、送られるそう。
てんつくマンや山田バウさんは「ラジオ、電池、ペンライト」をセットにして、現地に自分で届けるそう。
今回の地震は神戸よりも大きさで凄いというよりも、原発災害という怖さがある。
前の記事に放射能の事を書いたように、放射能って人間には感知できない。
たった今自分家が被爆してるかどうかさえ分からない。
政府の発表を信じて、後で後悔するような事だけは避けて欲しい。
もちろん、わあいもACISもウチも受け入れる人数に限りがある。
てらきちや橋村さんも自分の家に受け入れる訳にはいかない。
緊急的に疎開を受け入れるということと、県内の今までの横のつながりをより広げて、行政や企業に空いてる部屋を借りるということも出来たらええなという話にもなった。
かずきちくんの発想はこの地震をきっかけにして、益々政府や行政は機能しなくなると。
で、四国のように豊かな環境と生活基盤のある所での仲間が繋がり、ゆるやかなコミュニティーが形成されることが必要だと。
もちろん遅かれ早かれ、政府は機能しないごころか、経済もインフレ化が進み、今までの当たり前の生活は成り立たなくなる。
僕も今回の件で、廃材天国で「食べるもの」と「エネルギー」の自給について本格化させようと決意した。
エネルギーも薪の利用だけじゃなく、電気をつくりたいよね。
今の月に2000円程度の電気を作るのに大掛かりな設備はいらんし。
太陽パネルを1、2枚買うのもいいし、小型水力を用水路に取り付けるというのもある。
こういう理数科系の遊びは苦手意識があって、取り組んでなかったけどねー。
ウチも楽しくなっていくけど、四国でこういう仲間が加速するのが目に浮かぶね。

廃材天国ではあっこちゃんがちびっこたちと種蒔き。
僕はここのところ陶芸の作業。

わあいの古民家に子どもも入れると30人ちかく集まった。
今回の地震と原発災害で、関東方面から非難してくる家族をわあいで受け入れてる。
昨日数家族、20人以上が来られてる。
同時に県内で今まで「ネットワーク地球村」、「チームGOGO」などを通じて想いをもって活動してきた人たちにも声をかけて、わあいに集まった。
ウチにも昨日の朝、わあいのかずきちくんから電話があって「今日集まろう!」と。
てらきち、ACISの三木さん夫婦、藤原塾の橋村さん、僕、かずきちくん、マサというメンバー。
みんな「何かできないか?」と考えてた矢先で、持ち寄りで集まってご飯を食べながら喋った。
現地がどういう状態なのかは全く見えない。
神戸の地震の時でも、食料や着る物は一方では余ってるのに一方では足りないと、受け入れる方も中々難しい面がある。
義援金って一体何に使われるか分からないし。
と思ってたんで、わあいの「避難者を受け入れる」というのは廃材天国でも可能やと思った。
ずっと連絡のついてなかった仙台のアンコちゃんは連絡がついて「行ってもいいですか?」という話になった。
わあいの凄い所は「みんなが家族で、みんなで話し合って何でも決めながら生活していく」という所。
デモクラティックスクールのコンセプトをベースに、かずきちくん独自のワールドになってる。
ウチは僕とあっこちゃんの自画自賛ライフや玄米菜食と何でも手作りの生活という、既に決まった所に来たい人というまた違った趣。
ACISの三木さんの所は、小さい子どもたちの受け入れを広い廃校でというもの。
もちろん、その人の判断で最善の決断と行動をするしかない。
丸亀市議の三木まりさんは4tトラックに衣類や食料を積み込んで、送られるそう。
てんつくマンや山田バウさんは「ラジオ、電池、ペンライト」をセットにして、現地に自分で届けるそう。
今回の地震は神戸よりも大きさで凄いというよりも、原発災害という怖さがある。
前の記事に放射能の事を書いたように、放射能って人間には感知できない。
たった今自分家が被爆してるかどうかさえ分からない。
政府の発表を信じて、後で後悔するような事だけは避けて欲しい。
もちろん、わあいもACISもウチも受け入れる人数に限りがある。
てらきちや橋村さんも自分の家に受け入れる訳にはいかない。
緊急的に疎開を受け入れるということと、県内の今までの横のつながりをより広げて、行政や企業に空いてる部屋を借りるということも出来たらええなという話にもなった。
かずきちくんの発想はこの地震をきっかけにして、益々政府や行政は機能しなくなると。
で、四国のように豊かな環境と生活基盤のある所での仲間が繋がり、ゆるやかなコミュニティーが形成されることが必要だと。
もちろん遅かれ早かれ、政府は機能しないごころか、経済もインフレ化が進み、今までの当たり前の生活は成り立たなくなる。
僕も今回の件で、廃材天国で「食べるもの」と「エネルギー」の自給について本格化させようと決意した。
エネルギーも薪の利用だけじゃなく、電気をつくりたいよね。
今の月に2000円程度の電気を作るのに大掛かりな設備はいらんし。
太陽パネルを1、2枚買うのもいいし、小型水力を用水路に取り付けるというのもある。
こういう理数科系の遊びは苦手意識があって、取り組んでなかったけどねー。
ウチも楽しくなっていくけど、四国でこういう仲間が加速するのが目に浮かぶね。
廃材天国ではあっこちゃんがちびっこたちと種蒔き。
僕はここのところ陶芸の作業。
わあいの古民家に子どもも入れると30人ちかく集まった。
タグ :疎開
2011年03月15日
とにかく逃げてください!
色んな情報があります。
何を信じたらいいの?
躊躇してる時間も余裕もない。
これはハッキリしています。
放射能は目に見えないし、匂いも何もない。
後々、汚染地域や汚染状況が発表されて、「何でもっと早く情報を発表しなかったんだ!」と言っても遅い。
過去の原発災害、チェルノブイリやスリーマイル島という悲惨な現実がある。
今できることは東北や関東の方は西に逃げてください!
仕事やお金の事は疎開した後で考えましょう。
自分の命を守ること。
自分と自分の家族を放射能に被爆させないこと。
何をおいても一番大事に思います。
その後で、他の事は考えましょう。
以下、色んな所からの情報です。
放射線を浴びる経路はいくつかあります。
・ 空中をただよう放射能の微粒子からの放射線。
・ 地面に降下した放射能の微粒子からの放射線。
・ 衣服や皮膚に付着した放射能の微粒子からの放射線。
・ 呼吸をつうじて体内に入った放射能の微粒子からの放射線。
なので…
1.風下の人は今すぐ逃げること。方向は原発から風下に向かった線の直角方向に逃げること。
2.放射能雲が通過している時に、外にいることは危険。家の中に入り、窓を閉め、換気扇・エアコンを止め、隙間に目貼りをして気密性を保つこと。地下室があればより被ばくを避けられます。 車での移動もエアコンを止
めるか室内循環に。
3.ヨウ素剤は事故が起きたと知ったらすぐに飲むのが効果的。子供に有効、40代以上は副作用の方が多い。
4.防塵マスクをする、無い場合は濡らしたタオルを。
5.事故の知らせがあったら、なるべく多くの容器に飲料水を貯めて、すべてにふたをする。それから保存食を確保する。
6.雨や雪は放射能微粒子をため込むため、非常にリスクが高くなる。雨や雪のときは外出しない。
7.服装はなるべく気密性の高い服やゴーグルやレインコートで皮膚全体を覆うこと。
8.傷口には絆創膏を。
車にせよ、急性死の圏内を出たら、衣服やはきものはすべて取り替え、体は念入りに洗います。これを「除染」といいます。除染は必ずおこなう必要があります。放射能を身に着けていては命取りです。持ち物は放棄するしかありません。着替えは、避難した地域の人に提供してもらわなければなりません。車も、車内まで汚染されていれば放棄せざるをえません。
-----生涯続いてしまう放射能による被害-----
放射能被爆には、外部被爆、内部被曝とがあり、ダメージがでかいのは、内部被曝です。呼吸や汚染された水や食べ物を体の中に取り込んでしまうと、体内に入った放射能は、体の内部から攻撃するのでとても厄介です。「たとえば、飛んでくる放射能が出すアルファ線という放射線は紙一枚を通り抜けることができないくらいの強さしかありません。ところが、呼吸などを通して体の中に入ってしまえば、直接、体の内側から周囲の細胞を痛めつけ、遺伝子に傷をつけます。」これが、一般的に言う「ガン」や形質以上につながってしまうわけです。これは、ある原爆での被爆者がテレビで 原爆によってなくなった方を火葬したときに出た放射能の灰を吸ってしまい、63年経った今もさまざまな原爆症に悩み、そして最近ガンになってしまったそうです。このような放射能という脅威から身を守りましょう。
--------------------------------------
放射線を浴びる経路はいくつかあります。
・ 空中をただよう放射能の微粒子からの放射線。
・ 地面に降下した放射能の微粒子からの放射線。
・ 衣服や皮膚に付着した放射能の微粒子からの放射線。
・ 呼吸をつうじて体内に入った放射能の微粒子からの放射線。
したがって
・ 口を二重の濡れタオルでおおい、放射能を吸わないようにし、
・ からだをできるだけ帽子や衣服でおおい、
・ 風向きと直角に避難しなければなりません。
ただし、雨の場合、雨滴には大量の放射能がふくまれていますから、目ばりした屋内にいた方が良いこともあります。しかし、地震によって建物は倒壊しているかもしれません。目ばりできるほど満足な建物は残っていないかもしれません。また、地震によって道路も使えないでしょうから、歩いて避難することになります。電車・バスはまったく動かないでしょう。歩きにせよ、車にせよ、急性死の圏内を出たら、衣服やはきものはすべて取り替え、体は念入りに洗います。これを「除染」といいます。除染は必ずおこなう必要があります。放射能を身に着けていては命取りです。持ち物は放棄するしかありません。着替えは、避難した地域の人に提供してもらわなければなりません。車も、車内まで汚染されていれば放棄せざるをえません。
◆原発震災が起きたら
首都圏に飛んでくる放射能で、特に症状が出やすいのは、放射性ヨウ素による甲状腺異常です。体内のヨウ素は70~80%が甲状腺にあるため、放射性ヨウ素た体内に入ると、甲状腺に集まって、やがて甲状腺ガンを引き起こします。特に、若い人の発がん性が高くなります。
◆甲状腺ガンから身を守りたい
チェルノブイリ原発事故で甲状腺の異常が増えて、甲状腺ガンが20年経っても減らないことは前にお伝えしたとおりです。これに対する対策は、放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に取り入れて、放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させておくことです。体内に取り込むヨウ素は、一定量以上になると蓄積できずに排泄されるので、それを利用して放射性ヨウ素の被害を避けることが出来ます。もちろん、第一の対策は防塵マスクで放射能を体内に入れないことで、これが最も重要ですが、さらに防御する意味で、日常的にヨウ素を多く含んだ食品を食べるように意識しつつ、放射能の危険が迫ったら、間に合うようにヨウ素をとれば有効な訳です。
◆「手っ取り早く」はヨウ素剤
ヨウ素を体内に取り込むのに手っ取り早い方法は、ヨウ素剤です。服用のタイミングは、放射能に襲われる直前がベスト。被ばく後でも3時間後で50%の効果があるとされています。原発から半径8~10Kmの自治体では、法令に従って、錠剤のヨウ素剤を備蓄しています。それ以外の地域では備蓄していないので、前もってインターネットで販売されている物を買っておきましょう。小さいお子さん用に、液体状にして飲めるキットも売られています。ただ、ヨウ素に過敏な体質の人は、錠剤を飲むと発疹などの副作用が現れることがあるので、用量、用法には注意が必要です。
◆食品で取るならトロロ昆布
食品でヨウ素をとるなら、副作用の心配はありません。特に多くヨウ素を含む食品は昆布で、ワカメの4倍くらい多く含んでいます。普段から、昆布などの海草類をよく食べるようにすると共に、原発で事故が起こったと知ったら、食べやすいトロロ昆布などを多めに食べるのが、無理のない、健康的な対策です。トロロ昆布は、乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で膨張して危険なので、お吸い物などに入れて食べましょう。
「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」
乾燥昆布一切れ1枚 1グラム
トロロ昆布 1グラム
乾燥ワカメ 5グラム
いわし中2匹 96グラム
さば1切れ 100グラム
かつお1切れ 100グラム
焼き海苔10枚 3グラム
ぶり1切れ 80グラム
塩鮭1切れ 60グラム
寒天1角の半分 4グラム
「放射能で首都圏消滅ー誰も知らない震災対策」 三五館より引用
残念ながら原発の歴史史上最悪の事になるかもしれません。
これからどうなるか?
誰にも分かりません。
繰り返しますが、自分の納得のいく「選択」、「実践」、「発信」をするしかないです。
何を信じたらいいの?
躊躇してる時間も余裕もない。
これはハッキリしています。
放射能は目に見えないし、匂いも何もない。
後々、汚染地域や汚染状況が発表されて、「何でもっと早く情報を発表しなかったんだ!」と言っても遅い。
過去の原発災害、チェルノブイリやスリーマイル島という悲惨な現実がある。
今できることは東北や関東の方は西に逃げてください!
仕事やお金の事は疎開した後で考えましょう。
自分の命を守ること。
自分と自分の家族を放射能に被爆させないこと。
何をおいても一番大事に思います。
その後で、他の事は考えましょう。
以下、色んな所からの情報です。
放射線を浴びる経路はいくつかあります。
・ 空中をただよう放射能の微粒子からの放射線。
・ 地面に降下した放射能の微粒子からの放射線。
・ 衣服や皮膚に付着した放射能の微粒子からの放射線。
・ 呼吸をつうじて体内に入った放射能の微粒子からの放射線。
なので…
1.風下の人は今すぐ逃げること。方向は原発から風下に向かった線の直角方向に逃げること。
2.放射能雲が通過している時に、外にいることは危険。家の中に入り、窓を閉め、換気扇・エアコンを止め、隙間に目貼りをして気密性を保つこと。地下室があればより被ばくを避けられます。 車での移動もエアコンを止
めるか室内循環に。
3.ヨウ素剤は事故が起きたと知ったらすぐに飲むのが効果的。子供に有効、40代以上は副作用の方が多い。
4.防塵マスクをする、無い場合は濡らしたタオルを。
5.事故の知らせがあったら、なるべく多くの容器に飲料水を貯めて、すべてにふたをする。それから保存食を確保する。
6.雨や雪は放射能微粒子をため込むため、非常にリスクが高くなる。雨や雪のときは外出しない。
7.服装はなるべく気密性の高い服やゴーグルやレインコートで皮膚全体を覆うこと。
8.傷口には絆創膏を。
車にせよ、急性死の圏内を出たら、衣服やはきものはすべて取り替え、体は念入りに洗います。これを「除染」といいます。除染は必ずおこなう必要があります。放射能を身に着けていては命取りです。持ち物は放棄するしかありません。着替えは、避難した地域の人に提供してもらわなければなりません。車も、車内まで汚染されていれば放棄せざるをえません。
-----生涯続いてしまう放射能による被害-----
放射能被爆には、外部被爆、内部被曝とがあり、ダメージがでかいのは、内部被曝です。呼吸や汚染された水や食べ物を体の中に取り込んでしまうと、体内に入った放射能は、体の内部から攻撃するのでとても厄介です。「たとえば、飛んでくる放射能が出すアルファ線という放射線は紙一枚を通り抜けることができないくらいの強さしかありません。ところが、呼吸などを通して体の中に入ってしまえば、直接、体の内側から周囲の細胞を痛めつけ、遺伝子に傷をつけます。」これが、一般的に言う「ガン」や形質以上につながってしまうわけです。これは、ある原爆での被爆者がテレビで 原爆によってなくなった方を火葬したときに出た放射能の灰を吸ってしまい、63年経った今もさまざまな原爆症に悩み、そして最近ガンになってしまったそうです。このような放射能という脅威から身を守りましょう。
--------------------------------------
放射線を浴びる経路はいくつかあります。
・ 空中をただよう放射能の微粒子からの放射線。
・ 地面に降下した放射能の微粒子からの放射線。
・ 衣服や皮膚に付着した放射能の微粒子からの放射線。
・ 呼吸をつうじて体内に入った放射能の微粒子からの放射線。
したがって
・ 口を二重の濡れタオルでおおい、放射能を吸わないようにし、
・ からだをできるだけ帽子や衣服でおおい、
・ 風向きと直角に避難しなければなりません。
ただし、雨の場合、雨滴には大量の放射能がふくまれていますから、目ばりした屋内にいた方が良いこともあります。しかし、地震によって建物は倒壊しているかもしれません。目ばりできるほど満足な建物は残っていないかもしれません。また、地震によって道路も使えないでしょうから、歩いて避難することになります。電車・バスはまったく動かないでしょう。歩きにせよ、車にせよ、急性死の圏内を出たら、衣服やはきものはすべて取り替え、体は念入りに洗います。これを「除染」といいます。除染は必ずおこなう必要があります。放射能を身に着けていては命取りです。持ち物は放棄するしかありません。着替えは、避難した地域の人に提供してもらわなければなりません。車も、車内まで汚染されていれば放棄せざるをえません。
◆原発震災が起きたら
首都圏に飛んでくる放射能で、特に症状が出やすいのは、放射性ヨウ素による甲状腺異常です。体内のヨウ素は70~80%が甲状腺にあるため、放射性ヨウ素た体内に入ると、甲状腺に集まって、やがて甲状腺ガンを引き起こします。特に、若い人の発がん性が高くなります。
◆甲状腺ガンから身を守りたい
チェルノブイリ原発事故で甲状腺の異常が増えて、甲状腺ガンが20年経っても減らないことは前にお伝えしたとおりです。これに対する対策は、放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に取り入れて、放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させておくことです。体内に取り込むヨウ素は、一定量以上になると蓄積できずに排泄されるので、それを利用して放射性ヨウ素の被害を避けることが出来ます。もちろん、第一の対策は防塵マスクで放射能を体内に入れないことで、これが最も重要ですが、さらに防御する意味で、日常的にヨウ素を多く含んだ食品を食べるように意識しつつ、放射能の危険が迫ったら、間に合うようにヨウ素をとれば有効な訳です。
◆「手っ取り早く」はヨウ素剤
ヨウ素を体内に取り込むのに手っ取り早い方法は、ヨウ素剤です。服用のタイミングは、放射能に襲われる直前がベスト。被ばく後でも3時間後で50%の効果があるとされています。原発から半径8~10Kmの自治体では、法令に従って、錠剤のヨウ素剤を備蓄しています。それ以外の地域では備蓄していないので、前もってインターネットで販売されている物を買っておきましょう。小さいお子さん用に、液体状にして飲めるキットも売られています。ただ、ヨウ素に過敏な体質の人は、錠剤を飲むと発疹などの副作用が現れることがあるので、用量、用法には注意が必要です。
◆食品で取るならトロロ昆布
食品でヨウ素をとるなら、副作用の心配はありません。特に多くヨウ素を含む食品は昆布で、ワカメの4倍くらい多く含んでいます。普段から、昆布などの海草類をよく食べるようにすると共に、原発で事故が起こったと知ったら、食べやすいトロロ昆布などを多めに食べるのが、無理のない、健康的な対策です。トロロ昆布は、乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で膨張して危険なので、お吸い物などに入れて食べましょう。
「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」
乾燥昆布一切れ1枚 1グラム
トロロ昆布 1グラム
乾燥ワカメ 5グラム
いわし中2匹 96グラム
さば1切れ 100グラム
かつお1切れ 100グラム
焼き海苔10枚 3グラム
ぶり1切れ 80グラム
塩鮭1切れ 60グラム
寒天1角の半分 4グラム
「放射能で首都圏消滅ー誰も知らない震災対策」 三五館より引用
残念ながら原発の歴史史上最悪の事になるかもしれません。
これからどうなるか?
誰にも分かりません。
繰り返しますが、自分の納得のいく「選択」、「実践」、「発信」をするしかないです。
タグ :原発
2011年03月13日
情報
テレビの報道、ツイッターやユーストリームでのライブ映像。
様々な情報が交錯してる。
ツイッターの中には「拡散希望」と題した不安を煽るデマに注意というツイートまであった。
みんな「事実」を知りたい。
でももちろん、国や大きいメディアが「もう、今回の原発事故は最悪の事態です。とにかく即刻遠くに非難してください。」とはそれこそ、パニックを誘発するようなもので言えないとも思う。
特に昨晩、元東芝の原子炉のエンジニアの方の解説をユーストリームで見たのも凄かった。
でもその専門家でさえ、話は推測の域になってくる。
【事実】
地震と津波で浜岡原発は機能を失ってる。
冷却用のディーゼル発電機は作動しなかった。
電源車を繋いで冷却する試みも失敗した。
冷却水のレベルが下がって燃料棒が出てる。
炉心溶融が始まった。
セシウム、ヨウ素などの放射性物質が出てる。
NHK「予断を許さぬ状況」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110313/k10014636151000.html
NHK「炉心溶融レベル4」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110313/k10014635421000.html
昨日の夜、東京のあっこちゃんの兄貴や、今までの居候に電話した。
テレビもツイッターも色々情報があるけど、とにかくいつでも西の方へ逃げられる心の準備をしておくこと。
今の半径数十キロという非難では済まない可能性が大きくなってきた。
とろろ昆布、ワカメ、寒天などを食べること(小さい子ども優先)。
絶対に雨に当たらない事。
天気予報で風向きをチェックする事。
ツイッターやってない人に。
これは「グローバルピースキャンペーン」のきくちゆみさんのツイート(つぶやき)。
まだ日本列島各地で地震が続いています。ということは、今福島で起きていることは日本のすべての原発で起こりうる。停電し、バックアップ電源も失えば原発は冷却できず、冷却水が失われ、燃料が溶け出す。日本中の原発を安全のために一時停止する英断を、日本のトップに希望します。特に浜岡はまずい。 via web
元気の出る感動的なツイート。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
今、できることは自分として大事な情報を求める人に伝えること。
節電。
自分の日常の生活のしかた。
原発が最悪の事態にだけはなりませんように!
様々な情報が交錯してる。
ツイッターの中には「拡散希望」と題した不安を煽るデマに注意というツイートまであった。
みんな「事実」を知りたい。
でももちろん、国や大きいメディアが「もう、今回の原発事故は最悪の事態です。とにかく即刻遠くに非難してください。」とはそれこそ、パニックを誘発するようなもので言えないとも思う。
特に昨晩、元東芝の原子炉のエンジニアの方の解説をユーストリームで見たのも凄かった。
でもその専門家でさえ、話は推測の域になってくる。
【事実】
地震と津波で浜岡原発は機能を失ってる。
冷却用のディーゼル発電機は作動しなかった。
電源車を繋いで冷却する試みも失敗した。
冷却水のレベルが下がって燃料棒が出てる。
炉心溶融が始まった。
セシウム、ヨウ素などの放射性物質が出てる。
NHK「予断を許さぬ状況」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110313/k10014636151000.html
NHK「炉心溶融レベル4」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110313/k10014635421000.html
昨日の夜、東京のあっこちゃんの兄貴や、今までの居候に電話した。
テレビもツイッターも色々情報があるけど、とにかくいつでも西の方へ逃げられる心の準備をしておくこと。
今の半径数十キロという非難では済まない可能性が大きくなってきた。
とろろ昆布、ワカメ、寒天などを食べること(小さい子ども優先)。
絶対に雨に当たらない事。
天気予報で風向きをチェックする事。
ツイッターやってない人に。
これは「グローバルピースキャンペーン」のきくちゆみさんのツイート(つぶやき)。
まだ日本列島各地で地震が続いています。ということは、今福島で起きていることは日本のすべての原発で起こりうる。停電し、バックアップ電源も失えば原発は冷却できず、冷却水が失われ、燃料が溶け出す。日本中の原発を安全のために一時停止する英断を、日本のトップに希望します。特に浜岡はまずい。 via web
元気の出る感動的なツイート。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
今、できることは自分として大事な情報を求める人に伝えること。
節電。
自分の日常の生活のしかた。
原発が最悪の事態にだけはなりませんように!
タグ :地震
2011年03月12日
地震での原発の被害
廃材天国にはテレビはないんで、昨日の夜、今朝とネットニュース、ツイッターで地震の情報を見てる。
過去最大とか、広範囲、津波と大変なことに!
特に怖いのは東京電力の福島原発の冷却水がストップ。
自家発電での、冷却用ディーゼル発電4基もストップ。
昨日の夜の時点で、3㌔以内の住民の方は非難。
10㌔以内の方は屋内待機だそう。
とにもかくにも、「原子力発電所の事故が発生したら、風上に逃げる。」
【福島原発】避難はできれば車で。窓は開けない方が良い。2キロ圏外の建物にいる場合は換気扇をきって。15歳以下の人は「とろろこんぶ」を食べて放射性ヨウ素を体内に貯めない予防措置。内部被ばくを防ぐために避難の際は着替えを持ち、ビニール被り、マスク、ゴム手袋など。 via Twitter for iPhone
こういう書き込みがツイッター上をリツイートで飛び交った。
東海村の時もそうだったし、今回も政府なり電力は「事故は発生しましたが、処置をして問題はないです。」という発表。
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_2587/
もちろん、テレビで「放射能漏れ!非難せよ!!!」と大々的に報道してパニックになってもいけない。
でも、「問題ない」と聞いて安心してて、後で放射能の被害があってからでは遅い。
この問題は他の被害とは違う要素があって、シリアスに考えないといけない。
大きな汚染は逃れても、微量の放射性物質が体内に入って起こる「内部被爆」が最も恐ろしい。
これは広島でも、何週間も経ってから現地に入った人が、また何年かして発病するという症例が多数報告されてる。
「内部被爆の脅威」‐原爆から劣化ウラン弾まで‐
肥田舜太郎/鎌仲ひとみ ちくま新書
とにかく、政府や大臣の責任問題ということじゃなく、迅速に住民に必要な情報が伝わり、少しでも被害が食い止められることを祈るしかない。
原子炉の冷却が間に合ってくれますように!
それと、津波や火災などの被害に遭われた方も助かりますように!
過去最大とか、広範囲、津波と大変なことに!
特に怖いのは東京電力の福島原発の冷却水がストップ。
自家発電での、冷却用ディーゼル発電4基もストップ。
昨日の夜の時点で、3㌔以内の住民の方は非難。
10㌔以内の方は屋内待機だそう。
とにもかくにも、「原子力発電所の事故が発生したら、風上に逃げる。」
【福島原発】避難はできれば車で。窓は開けない方が良い。2キロ圏外の建物にいる場合は換気扇をきって。15歳以下の人は「とろろこんぶ」を食べて放射性ヨウ素を体内に貯めない予防措置。内部被ばくを防ぐために避難の際は着替えを持ち、ビニール被り、マスク、ゴム手袋など。 via Twitter for iPhone
こういう書き込みがツイッター上をリツイートで飛び交った。
東海村の時もそうだったし、今回も政府なり電力は「事故は発生しましたが、処置をして問題はないです。」という発表。
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_2587/
もちろん、テレビで「放射能漏れ!非難せよ!!!」と大々的に報道してパニックになってもいけない。
でも、「問題ない」と聞いて安心してて、後で放射能の被害があってからでは遅い。
この問題は他の被害とは違う要素があって、シリアスに考えないといけない。
大きな汚染は逃れても、微量の放射性物質が体内に入って起こる「内部被爆」が最も恐ろしい。
これは広島でも、何週間も経ってから現地に入った人が、また何年かして発病するという症例が多数報告されてる。
「内部被爆の脅威」‐原爆から劣化ウラン弾まで‐
肥田舜太郎/鎌仲ひとみ ちくま新書
とにかく、政府や大臣の責任問題ということじゃなく、迅速に住民に必要な情報が伝わり、少しでも被害が食い止められることを祈るしかない。
原子炉の冷却が間に合ってくれますように!
それと、津波や火災などの被害に遭われた方も助かりますように!
タグ :地震
2011年03月11日
楽な決断
3年生の秋までホームスクーリングだった野遊は毎日5時半に起きて学校に行ってる。
最近、サッカーのチームにも入ってて、週に2回練習にも行く。
超楽しそう。
相変わらず1年生の土歩くんは行ってないけど。
昨日はサッカーの練習日。
学校から帰って夕方6時から。
いっつも楽しみにしてるのに、昨日は行きたくないと。
体調が悪いわけではない。
色々聞くと、入ったばかりで緊張してたり不安になったりしてるそう。
じゃあ、休んだらと。
彼は頑張り過ぎる傾向があるからね。
「一回行くと決めたものを辞めることはよくない。」
なんてことはない。
ないぞ。
本人が決める。
決めるというより「決断」する。
大人も子どももこれが大事。
頭で損得や条件によって、決めるんじゃない。
腹から決断せよ。
英語には「決断」ってないそうな。
決めると決断の違いは「断つ」という勢いに留まらない。
エコでも、健康でも、何かいい事を取り入れようとするから、金がかかったり時間がなかったりして出来ない。
断つまでしなくとも、辞めればいいだけのもんって多い。
シャンプー、洗剤から、電化製品、塾、ゲーム、買い物、新品、飲み屋、外食、サプリメント、健康食品、ガン検査、抗がん剤、、、。
こういう人間が本来生きていくことに背く、モノや行為を辞めたら、必ずエコで健康になれる上に自由で楽しくなれる事請け合いやでー。
何かを辞める決断をするのは、今までの当たり前の生活に慣れきった保守的な脳ミソでは無理。
ガソリンが高くなったら車に乗るのを減らせばいい。
「減らせない」と決めるのは決断するのが怖いから。
こんな少しの値上がりならブーブー言いながらでも行動は今までと一緒。
もっとガンガンに値上がりすればいいとホントに思う。
3倍ぐらいになればすんなり辞められるよね。
エネルギーも食料もない上に借金もどんどん増え続ける国。
経済はインフレに向かうんやからゴネてもダメダメ。
こども手当て!?
そんなしょうもない政府の小銭を当てにするなよ。
会社が潰れても、政府が機能しなくなっても、人間が毎日飯焚いて生活していくのに変わりはない。
原始生活じゃないっすよー。
極めて文化的で人間的、自分の意思と五感と肉体を駆使する。
もちろん宇宙エネルギーも応援してくれる。
何がどうなろうとも、今やってる事って何の為にやってるかをハッキリさせとかなね。
そこがハッキリしてるとブレない。
決断することだけで、自然にそういう流れになってくる。
もし。
万が一。
あり得ないとしても。
もう一度、景気が回復して、給料は年々増えていくということになったとしても。
ウチで毎日薪を焚く生活は変わらない。
そういう意味でも、決断するとどんどん楽になっていく。
清水の舞台から飛び降りる覚悟は要らんと思う。
軽い気持ちで決断しよう。
ノリで。
その方が長く飛べそうやん。
思い切って決断したけど続かないんじゃあね。
楽にイコー。
最近、サッカーのチームにも入ってて、週に2回練習にも行く。
超楽しそう。
相変わらず1年生の土歩くんは行ってないけど。
昨日はサッカーの練習日。
学校から帰って夕方6時から。
いっつも楽しみにしてるのに、昨日は行きたくないと。
体調が悪いわけではない。
色々聞くと、入ったばかりで緊張してたり不安になったりしてるそう。
じゃあ、休んだらと。
彼は頑張り過ぎる傾向があるからね。
「一回行くと決めたものを辞めることはよくない。」
なんてことはない。
ないぞ。
本人が決める。
決めるというより「決断」する。
大人も子どももこれが大事。
頭で損得や条件によって、決めるんじゃない。
腹から決断せよ。
英語には「決断」ってないそうな。
決めると決断の違いは「断つ」という勢いに留まらない。
エコでも、健康でも、何かいい事を取り入れようとするから、金がかかったり時間がなかったりして出来ない。
断つまでしなくとも、辞めればいいだけのもんって多い。
シャンプー、洗剤から、電化製品、塾、ゲーム、買い物、新品、飲み屋、外食、サプリメント、健康食品、ガン検査、抗がん剤、、、。
こういう人間が本来生きていくことに背く、モノや行為を辞めたら、必ずエコで健康になれる上に自由で楽しくなれる事請け合いやでー。
何かを辞める決断をするのは、今までの当たり前の生活に慣れきった保守的な脳ミソでは無理。
ガソリンが高くなったら車に乗るのを減らせばいい。
「減らせない」と決めるのは決断するのが怖いから。
こんな少しの値上がりならブーブー言いながらでも行動は今までと一緒。
もっとガンガンに値上がりすればいいとホントに思う。
3倍ぐらいになればすんなり辞められるよね。
エネルギーも食料もない上に借金もどんどん増え続ける国。
経済はインフレに向かうんやからゴネてもダメダメ。
こども手当て!?
そんなしょうもない政府の小銭を当てにするなよ。
会社が潰れても、政府が機能しなくなっても、人間が毎日飯焚いて生活していくのに変わりはない。
原始生活じゃないっすよー。
極めて文化的で人間的、自分の意思と五感と肉体を駆使する。
もちろん宇宙エネルギーも応援してくれる。
何がどうなろうとも、今やってる事って何の為にやってるかをハッキリさせとかなね。
そこがハッキリしてるとブレない。
決断することだけで、自然にそういう流れになってくる。
もし。
万が一。
あり得ないとしても。
もう一度、景気が回復して、給料は年々増えていくということになったとしても。
ウチで毎日薪を焚く生活は変わらない。
そういう意味でも、決断するとどんどん楽になっていく。
清水の舞台から飛び降りる覚悟は要らんと思う。
軽い気持ちで決断しよう。
ノリで。
その方が長く飛べそうやん。
思い切って決断したけど続かないんじゃあね。
楽にイコー。
タグ :サッカー
2011年03月10日
営業
ここ何日かは陶芸体験の営業活動。
毎日、フライヤー持っては軽トラで走り通し。
ほとんど、知り合いの店や会社を回る。
しかも、こういうのを持って行く時にしか行かないご無沙汰の所が多いんで、お互いの近況を喋ってると長くなったりする。
しかも、こっちの話をするよりも相手の話を聞くようになるケースも多い。
普段は廃材天国に引きこもって、エコだロハスだ無添加手作りの本物だとか自画自賛の自己満足ごっこをやってても、社会の中ではコアな変わりモン。
いわゆる毎日営業してるお店なり会社、それらを中心に生活してる人からしたら全く「常識はずれ」の価値感だという事を感じる。
もちろん、僕も昔は「陶芸の作品を世に出して認められたい」とか、大きいバイクをローンで買ったり、アルバイトしてお金を稼いでは服を買ったりしてた。
自分の中では超頑張ってたと思う。
その時も今も「成功したい」という意味では同じ。
今は「自分の好きな事をする」「頑張らない」で毎日楽しく、生活も成り立ってる。
ほんとにこんなにありがたいことはないよねー。
「〇〇しないといけない」が無くなると超楽チン~。
ネットビジネスでいわゆる成功を収めてる若者でさえ、こういう事を言い出してる。
もちろん成功の形態は色々あるし、価値感そのものが色々。
まあでも、人間がいくら進化しても自然界や宇宙をコントロールできないように、その摂理に背く価値感だけは長続きしない。
そう考えていけばいくほど「不自然」な価値感って多すぎる。
もう何が自然かさえ分からなくなっとる社会やからねー。
今のマスコミなり政府なりが言う価値感からすれば、ウチのやってる事は超不自然。
どっちか?
という二極の問題ではない。
自然じゃなくなってるから「自然派」が流行るし、そのベクトルも段階も様々。
要するに、客観的に良いとか悪いという判断は誰にもできない。
「自分の中に違和感があるかどうか?」
これで大方の判断基準になると思う。
「違和感があるけど、こうしとかなしゃあないし、、、。」とかは自分が楽しくない。
自分の心が楽しくないってことはやっぱし不自然やと思う。
全然難しくない。
超シンプル。
今まで型の価値感のままでエコとかロハスを情報の一つとして見ても本質からはほど遠い。
時間をかけてこういう社会になった以上はまた時間をかけて変わっていくのか。
社会が変われば自分もついていくのか?
リーマンショックよりも大きなショックを期待して待つのか?
いやー、、、。
ぶっとべよ!!!
毎日、フライヤー持っては軽トラで走り通し。
ほとんど、知り合いの店や会社を回る。
しかも、こういうのを持って行く時にしか行かないご無沙汰の所が多いんで、お互いの近況を喋ってると長くなったりする。
しかも、こっちの話をするよりも相手の話を聞くようになるケースも多い。
普段は廃材天国に引きこもって、エコだロハスだ無添加手作りの本物だとか自画自賛の自己満足ごっこをやってても、社会の中ではコアな変わりモン。
いわゆる毎日営業してるお店なり会社、それらを中心に生活してる人からしたら全く「常識はずれ」の価値感だという事を感じる。
もちろん、僕も昔は「陶芸の作品を世に出して認められたい」とか、大きいバイクをローンで買ったり、アルバイトしてお金を稼いでは服を買ったりしてた。
自分の中では超頑張ってたと思う。
その時も今も「成功したい」という意味では同じ。
今は「自分の好きな事をする」「頑張らない」で毎日楽しく、生活も成り立ってる。
ほんとにこんなにありがたいことはないよねー。
「〇〇しないといけない」が無くなると超楽チン~。
ネットビジネスでいわゆる成功を収めてる若者でさえ、こういう事を言い出してる。
もちろん成功の形態は色々あるし、価値感そのものが色々。
まあでも、人間がいくら進化しても自然界や宇宙をコントロールできないように、その摂理に背く価値感だけは長続きしない。
そう考えていけばいくほど「不自然」な価値感って多すぎる。
もう何が自然かさえ分からなくなっとる社会やからねー。
今のマスコミなり政府なりが言う価値感からすれば、ウチのやってる事は超不自然。
どっちか?
という二極の問題ではない。
自然じゃなくなってるから「自然派」が流行るし、そのベクトルも段階も様々。
要するに、客観的に良いとか悪いという判断は誰にもできない。
「自分の中に違和感があるかどうか?」
これで大方の判断基準になると思う。
「違和感があるけど、こうしとかなしゃあないし、、、。」とかは自分が楽しくない。
自分の心が楽しくないってことはやっぱし不自然やと思う。
全然難しくない。
超シンプル。
今まで型の価値感のままでエコとかロハスを情報の一つとして見ても本質からはほど遠い。
時間をかけてこういう社会になった以上はまた時間をかけて変わっていくのか。
社会が変われば自分もついていくのか?
リーマンショックよりも大きなショックを期待して待つのか?
いやー、、、。
ぶっとべよ!!!
タグ :陶芸体験
2011年03月08日
陶芸体験の看板
薪の陶芸体験の看板、廃材天国の道沿いにつけたよ。
A4の原本を4つに切って、それぞれA3に拡大コピーしてラミネート。
丁度いい大きさのパレットにガンタッカーで留める。
廃材置き場に行って、適当な材料をビス留めして、立て看板にする。
大工さんが持ってきた廃材をそのまま使う。
ノコギリで切ったりしない。
そのまま使うんで、超速い。
水平と垂直を計らない。
これも速さの秘訣。
こういう作業は一分でも速い方がいい。
モタモタするのは気持ち悪い。


4/9、10日にやるよー。
詳しくは前の日記見てね!
A4の原本を4つに切って、それぞれA3に拡大コピーしてラミネート。
丁度いい大きさのパレットにガンタッカーで留める。
廃材置き場に行って、適当な材料をビス留めして、立て看板にする。
大工さんが持ってきた廃材をそのまま使う。
ノコギリで切ったりしない。
そのまま使うんで、超速い。
水平と垂直を計らない。
これも速さの秘訣。
こういう作業は一分でも速い方がいい。
モタモタするのは気持ち悪い。
4/9、10日にやるよー。
詳しくは前の日記見てね!
2011年03月06日
廃材天国陶芸体験
昨日の朝、思いついた。
急に。
なぜなら2月に親父の窯焚いたばっかしやのに、次の窯焚きがG.W.に決まってる。
で。
ここ5年ぐらいの間に2回だけ開催してる、廃材天国での一日陶芸体験を4月に入れよーと思いついた。
親父もサービス精神旺盛なんで、丁度、5/3、4、5日の連休真っ只中に窯の温度がいい感じになるように設定して、連休も最後の7、8日に終わるというスケジュール。
窯に火が入るのは4月の終わり。
てことは窯詰めを始めるのは4/22、23、24日辺りからになる。
作品が乾く時間も考えると4/9、10日の土日しかない。
と、慌てて決定!
で、流れでそのままフライヤーを作成。
知り合いのお店の印刷機で300枚刷った。

こんなん
前回(2、3年前)には土を砕いて作るW.S.というのを売りにというか、全員土作りからしないといけない事にしてた。
今回は選べるようにした。
確かに、陶芸教室の経験のある人は少なくない。
そういう人は大抵、陶芸材料のカタログなんかに載ってる粘土と釉薬を買って、電気やガスの窯で焼いた経験者。
もちろん釉薬も奥が深いし、何でも焼き締めで暗い器ばっかしのウチに比べたら白い釉薬なり、磁器なんかにかえって僕は憧れる。
でも。
ウチのような、土を精製する所からやって、作品作りをして、薪作りもして、薪の窯焚きも(なんなら)体験できるという体験教室は中々ない。
土を作ったり、ギンギンに切れるチェーンソーで丸太を切ったり、窯焚きするのが一番楽しいのにー。
という所を体験してもらいたいね(チェーンソーや実際焚くのは遠慮してもええけど)。
ほっといたら、廃材建築やピザ窯などの他の仕事ばっかししてしまうんで、自分を陶芸の仕事に向かわせるにもいい機会。
このブログ読んでる人の中には「あいつは陶芸は辞めたんやな。」と思ってる人も多いと思うけど、決して辞めたりはしない。
弟子の頃を含めると17年もやってるし、自分の窯を築いて独立してからも10年。
芸術を極めるとか、有名になるとかでなく、廃材の家作りや手作業の田んぼと同レベルの「作業」として継続したい。
もちろん、こんだけモノが溢れてるのに一個が1000円以上もするコップをドンドン生産したいとも思わないし。
いくら「土から自分で作って、薪だけで焼いてます。」とプレミアムな価値を宣伝して高級品にしたって、廃材天国の目指す「実質本位」からそれると自分が楽しくない。
もう、会場借りてDM作って新聞社に連絡して、とかの「個展」はたぶんしないし、ましてや公募展なんかに出すつもりもない。
作品を作るのも楽しくない訳ではないけど、薪作りや窯焚きの方が遥かにワクワクする。
実は窯を作るのも超楽しいんで、廃材天国にもミニの窯をつくりたいとアイデアを暖めてはいる。
野遊なんかは窯焚きも労働系の作業も大好きなんで、ちびっ子たちがもうちょい大きくなって本格的にやりたくなったら僕が手伝うみたいなんかがええんかなー。
って言うたら、「やりたい、やりたい!」と既に超ヤル気になってる。
学校に行きだしても、「やりたい事をする!」というホームスクーラーの本質を失わないのが嬉しい。
大人のやってる事全てを「したい」のが子どもの本質。
ネットだろうがタバコだろうが「禁止」なんかはできない。
ほんとに必要なことを大人の親が普段の生活の場でやってたら彼らは自然に学ぶ。
子どもにも他人にも、真似されて困ることをするなよ!!!
急に。
なぜなら2月に親父の窯焚いたばっかしやのに、次の窯焚きがG.W.に決まってる。
で。
ここ5年ぐらいの間に2回だけ開催してる、廃材天国での一日陶芸体験を4月に入れよーと思いついた。
親父もサービス精神旺盛なんで、丁度、5/3、4、5日の連休真っ只中に窯の温度がいい感じになるように設定して、連休も最後の7、8日に終わるというスケジュール。
窯に火が入るのは4月の終わり。
てことは窯詰めを始めるのは4/22、23、24日辺りからになる。
作品が乾く時間も考えると4/9、10日の土日しかない。
と、慌てて決定!
で、流れでそのままフライヤーを作成。
知り合いのお店の印刷機で300枚刷った。
こんなん
前回(2、3年前)には土を砕いて作るW.S.というのを売りにというか、全員土作りからしないといけない事にしてた。
今回は選べるようにした。
確かに、陶芸教室の経験のある人は少なくない。
そういう人は大抵、陶芸材料のカタログなんかに載ってる粘土と釉薬を買って、電気やガスの窯で焼いた経験者。
もちろん釉薬も奥が深いし、何でも焼き締めで暗い器ばっかしのウチに比べたら白い釉薬なり、磁器なんかにかえって僕は憧れる。
でも。
ウチのような、土を精製する所からやって、作品作りをして、薪作りもして、薪の窯焚きも(なんなら)体験できるという体験教室は中々ない。
土を作ったり、ギンギンに切れるチェーンソーで丸太を切ったり、窯焚きするのが一番楽しいのにー。
という所を体験してもらいたいね(チェーンソーや実際焚くのは遠慮してもええけど)。
ほっといたら、廃材建築やピザ窯などの他の仕事ばっかししてしまうんで、自分を陶芸の仕事に向かわせるにもいい機会。
このブログ読んでる人の中には「あいつは陶芸は辞めたんやな。」と思ってる人も多いと思うけど、決して辞めたりはしない。
弟子の頃を含めると17年もやってるし、自分の窯を築いて独立してからも10年。
芸術を極めるとか、有名になるとかでなく、廃材の家作りや手作業の田んぼと同レベルの「作業」として継続したい。
もちろん、こんだけモノが溢れてるのに一個が1000円以上もするコップをドンドン生産したいとも思わないし。
いくら「土から自分で作って、薪だけで焼いてます。」とプレミアムな価値を宣伝して高級品にしたって、廃材天国の目指す「実質本位」からそれると自分が楽しくない。
もう、会場借りてDM作って新聞社に連絡して、とかの「個展」はたぶんしないし、ましてや公募展なんかに出すつもりもない。
作品を作るのも楽しくない訳ではないけど、薪作りや窯焚きの方が遥かにワクワクする。
実は窯を作るのも超楽しいんで、廃材天国にもミニの窯をつくりたいとアイデアを暖めてはいる。
野遊なんかは窯焚きも労働系の作業も大好きなんで、ちびっ子たちがもうちょい大きくなって本格的にやりたくなったら僕が手伝うみたいなんかがええんかなー。
って言うたら、「やりたい、やりたい!」と既に超ヤル気になってる。
学校に行きだしても、「やりたい事をする!」というホームスクーラーの本質を失わないのが嬉しい。
大人のやってる事全てを「したい」のが子どもの本質。
ネットだろうがタバコだろうが「禁止」なんかはできない。
ほんとに必要なことを大人の親が普段の生活の場でやってたら彼らは自然に学ぶ。
子どもにも他人にも、真似されて困ることをするなよ!!!
2011年03月05日
畑で収穫、魚は頂き物
徒歩数分の親父の菜園に収穫に。
にこちゃんが乗る所がなくなるぐらい採ってきた。
まだ秋のジャガイモが畑に残ってたり。
細い大根はもう一回最後のタクアン漬けにするために干した。
白菜のキムチも最後に漬けとこう。
色々、トウ立ちする前にもうちょっと冬の野菜が味わえる。
先の黄色いいい感じのホウレン草もまだある。
近所で居酒屋を営む後輩から頂いた天然の鯛。
ほんとに美しく、新鮮で固い。
半身は直火で皮を炙る。
よく研がれた包丁で捌く気持ちよさは最大の癒し。
野遊も挑戦中。
シソのない冬場はロケットを添えて頂く。
当然アラは大量のゴボウと煮詰める。
いやー、この鯛も感動したけど、一番美味しかったのはホウレン草のお浸し。
今年は寒かったから超甘味が強い。
しかもウチの畑は鶏糞とかやらないんで、葉っぱの先端は黄色っぽくて全体的に小さい。
もちろん農産物として出荷できない、いわゆる規格外。
ラオスから帰ってきてまだスーパーって一回もいってないけど、ほんとに自分で育てないと味わえない味。
もう帰ってきて随分になるけど、自分で作れる本物の味の感動が続く日々。
特に子ども達と作るプロセスが楽しい。
自給自足と、全部自分で作るんだとキバルよりもみんなで頂きものを回しあってこんなに贅沢な生活が実現できる。
ほんと瀬戸内の身土不二は最高!
2011年03月03日
三重県は亀山の「月の庭」
月の庭のカオリさんが廃材天国に来られた。
ピクシーのナ~タンご一行と。
半年前ぐらいに、この「月の庭」の本を読んだ。

岡田屋本店という伝統食材や純米酒を扱う店とその敷地内の蔵を仲間で改装して作ったオーガニック&ベジタリアンレストラン「月の庭」。
地元の生産者の雑穀をふんだんに使った、「穀物、野菜、乾物、時にはお魚を伝統調味料で料理する」というスタイル。
レストラン、酒屋だけに留まらず、しょっちゅうコアなミュージシャンのライブや舞踏と月一以上のペースでされてた事にも驚いた。
僕が出合ってる人だけでも、、、
部族のボブさん、ナーガさん、舞踏の虫丸さん、ディジュリドゥーのGOMA、「カンタ・ティモール」の小向サダム、「観音楽」の小嶋さちほさん、横笛の福井幹さん、えま&慧奏さん、声の巻上公一さん、そして巻末にはナナオサカキさんの詩が刻み付けられていた。
その数倍の濃い面々のスケジュールが残されてた。
初対面のカオリさんは僕が出かけた先から戻ったら、廃材天国の厨房に立って、みんなの陣頭指揮を取って料理してくれてた。
あっこちゃんもナ~タンご一行もメモやら写真やら、にわか料理教室と化してる。
何しろ彼女は亀山でも毎週教室を持ってる上に出張で全国に出向いて雑穀、玄米、野菜の未来食料理教室を開かれてる。
廃材天国で料理教室を主宰したいあっこちゃんとしてはかなり参考になったよう。

ウチにあったヒエを洗ってる所。
何度となく水をかえながら徹底的に洗う。

もちろん薪ストーブの上で全て調理。

炊いたヒエはブロッコリーと人参と和えてサラダ風に。

他にも炊きたての玄米はカブの葉の即席漬けとウチのレモンの皮を混ぜたご飯に。
カブと白菜のポタージュも超上品で美味しかった。
久々に出番が回ってきた僕の酒器とぐい呑みも活躍した。
最近、廃材天国主催のイベントはないんで久々に大勢で楽しんだ。
やはり、人が来るのは楽しい。
片付けや掃除のモチベーションも上がるし。
家族だけの廃材天国も楽やけど、やはり大勢の仲間が居て、こうしてザックバランな付き合いが出来るってほんとに幸せやと思う。
これはあっこちゃんも言うてる。
ウチは店にはせんけど、こうして常に人が絶えないのが有難いねーーー。
ピクシーのナ~タンご一行と。
半年前ぐらいに、この「月の庭」の本を読んだ。
岡田屋本店という伝統食材や純米酒を扱う店とその敷地内の蔵を仲間で改装して作ったオーガニック&ベジタリアンレストラン「月の庭」。
地元の生産者の雑穀をふんだんに使った、「穀物、野菜、乾物、時にはお魚を伝統調味料で料理する」というスタイル。
レストラン、酒屋だけに留まらず、しょっちゅうコアなミュージシャンのライブや舞踏と月一以上のペースでされてた事にも驚いた。
僕が出合ってる人だけでも、、、
部族のボブさん、ナーガさん、舞踏の虫丸さん、ディジュリドゥーのGOMA、「カンタ・ティモール」の小向サダム、「観音楽」の小嶋さちほさん、横笛の福井幹さん、えま&慧奏さん、声の巻上公一さん、そして巻末にはナナオサカキさんの詩が刻み付けられていた。
その数倍の濃い面々のスケジュールが残されてた。
初対面のカオリさんは僕が出かけた先から戻ったら、廃材天国の厨房に立って、みんなの陣頭指揮を取って料理してくれてた。
あっこちゃんもナ~タンご一行もメモやら写真やら、にわか料理教室と化してる。
何しろ彼女は亀山でも毎週教室を持ってる上に出張で全国に出向いて雑穀、玄米、野菜の未来食料理教室を開かれてる。
廃材天国で料理教室を主宰したいあっこちゃんとしてはかなり参考になったよう。
ウチにあったヒエを洗ってる所。
何度となく水をかえながら徹底的に洗う。
もちろん薪ストーブの上で全て調理。
炊いたヒエはブロッコリーと人参と和えてサラダ風に。
他にも炊きたての玄米はカブの葉の即席漬けとウチのレモンの皮を混ぜたご飯に。
カブと白菜のポタージュも超上品で美味しかった。
久々に出番が回ってきた僕の酒器とぐい呑みも活躍した。
最近、廃材天国主催のイベントはないんで久々に大勢で楽しんだ。
やはり、人が来るのは楽しい。
片付けや掃除のモチベーションも上がるし。
家族だけの廃材天国も楽やけど、やはり大勢の仲間が居て、こうしてザックバランな付き合いが出来るってほんとに幸せやと思う。
これはあっこちゃんも言うてる。
ウチは店にはせんけど、こうして常に人が絶えないのが有難いねーーー。