2009年01月29日
恐るべき事実
ネットワーク地球村の高木さんの日記の転載です。
先日の「未来セミナー 2009年大予測」の案内の元になっている恐るべき経済の事実です。
だから?
私は貧乏人やから関係ない?
ホンマに?
このカラクリをきちんと知った上での対応策。
知っとった方がええと思うよ!
以下転載
いま、一番関心があることは、日本のお金の使われ方です。
新聞でも、テレビでも、不景気、不景気の合唱。
国会も毎日、「消費税」「ばらまき」の話題ばかり。
ところが、いま、日本では、
1年間に50兆円の公共事業費が使われています。
その多くは、
①目的、必要性が説明できないムダなダム
②目的、必要性が説明できない自動車道路、農道建設
③同じ場所を掘ったり埋めたりの道路工事
④赤字空港の拡張工事
⑤目的がわからない埋め立て事業
⑥船が来ないのに湾岸工事
⑦採算の合わない地域の再開発、巨大リゾート計画
⑧大型店舗の誘致、大企業の誘致、工業団地の誘致
ところが、
国会で議論されている国家予算は80兆円。
その中の公共事業は7兆円。
数字のつじつまが合いませんね。
どういうことだと思いますか。
これは、国会で審議されている予算(一般会計)の他に
特別会計という裏会計があるのです。
特別会計は金額は200兆円以上の大きなものです。
まずは、そういう事実(問題)を知ってください。
一般会計と特別会計を合わせたものが、
日本の本当の国家予算ですが、
重複を除いて正味の金額は260兆円です。
ところが、
税収は50兆円ですから、
200兆円は不足しています。
では、
①その差額200兆円はどこから来るのでしょう。
もう一つ、
現在の日本の赤字は、国の赤字と、地方の赤字
を合わせると約1000兆円です。
では、
②この巨額の借金は、誰が立て替えているのでしょう。
国の借金は、約1000兆円ですが、
★出資元(公債保有比率)
郵便貯金 21%
銀行など 20%
保険など 18%
年金など 14%
家庭、個人 5%
合計 78%
つまり、国の借金の78%は、銀行、郵便局、保険会社などを通して、
国民の貯金、保険、年金が使い込まれているのです。
国民の預貯金の総額は1400兆円ですが、
その1000兆円(7割)は、国の借金(国債、公債、地方債)に
使われてしまい、おまけにその公共投資は赤字の垂れ流しですから、
利益を生みませんし、元も取れません。
貯金の70%は、戻ってこないのです。
これらのことは、自分でパソコンで検索して
調べることをおすすめします。
「恐るべき真実」(安部芳裕)などもわかりやすくまとめています。
・国の借金が、国民の貯金総額1400兆円に迫っていますから、
日本は実質的に破産していると言えるでしょう。
国が破産を宣言すると、
①貯金は下せなくなる。
②年金も保険は支払われなくなる。
破産を避けるために、
政府は「消費税アップ」を強行しようとしているが、
まずその前に、ムダな公共事業(年50兆円)をやめること。
このお金は、国民に無断で、国民の預貯金を使っているのです。
国会でも議論せず、国会議員も知らないのです。
これが、特別会計、官僚政治、天下りなどの問題点です。
先日の「未来セミナー 2009年大予測」の案内の元になっている恐るべき経済の事実です。
だから?
私は貧乏人やから関係ない?
ホンマに?
このカラクリをきちんと知った上での対応策。
知っとった方がええと思うよ!
以下転載
いま、一番関心があることは、日本のお金の使われ方です。
新聞でも、テレビでも、不景気、不景気の合唱。
国会も毎日、「消費税」「ばらまき」の話題ばかり。
ところが、いま、日本では、
1年間に50兆円の公共事業費が使われています。
その多くは、
①目的、必要性が説明できないムダなダム
②目的、必要性が説明できない自動車道路、農道建設
③同じ場所を掘ったり埋めたりの道路工事
④赤字空港の拡張工事
⑤目的がわからない埋め立て事業
⑥船が来ないのに湾岸工事
⑦採算の合わない地域の再開発、巨大リゾート計画
⑧大型店舗の誘致、大企業の誘致、工業団地の誘致
ところが、
国会で議論されている国家予算は80兆円。
その中の公共事業は7兆円。
数字のつじつまが合いませんね。
どういうことだと思いますか。
これは、国会で審議されている予算(一般会計)の他に
特別会計という裏会計があるのです。
特別会計は金額は200兆円以上の大きなものです。
まずは、そういう事実(問題)を知ってください。
一般会計と特別会計を合わせたものが、
日本の本当の国家予算ですが、
重複を除いて正味の金額は260兆円です。
ところが、
税収は50兆円ですから、
200兆円は不足しています。
では、
①その差額200兆円はどこから来るのでしょう。
もう一つ、
現在の日本の赤字は、国の赤字と、地方の赤字
を合わせると約1000兆円です。
では、
②この巨額の借金は、誰が立て替えているのでしょう。
国の借金は、約1000兆円ですが、
★出資元(公債保有比率)
郵便貯金 21%
銀行など 20%
保険など 18%
年金など 14%
家庭、個人 5%
合計 78%
つまり、国の借金の78%は、銀行、郵便局、保険会社などを通して、
国民の貯金、保険、年金が使い込まれているのです。
国民の預貯金の総額は1400兆円ですが、
その1000兆円(7割)は、国の借金(国債、公債、地方債)に
使われてしまい、おまけにその公共投資は赤字の垂れ流しですから、
利益を生みませんし、元も取れません。
貯金の70%は、戻ってこないのです。
これらのことは、自分でパソコンで検索して
調べることをおすすめします。
「恐るべき真実」(安部芳裕)などもわかりやすくまとめています。
・国の借金が、国民の貯金総額1400兆円に迫っていますから、
日本は実質的に破産していると言えるでしょう。
国が破産を宣言すると、
①貯金は下せなくなる。
②年金も保険は支払われなくなる。
破産を避けるために、
政府は「消費税アップ」を強行しようとしているが、
まずその前に、ムダな公共事業(年50兆円)をやめること。
このお金は、国民に無断で、国民の預貯金を使っているのです。
国会でも議論せず、国会議員も知らないのです。
これが、特別会計、官僚政治、天下りなどの問題点です。
2009年01月28日
この不景気からの脱し方
トヨタが赤字転落。
従業員削減のニュースの連続。
景気回復が最優先とか空々しい政治家。
マジに今から景気が回復してじゃんじゃん儲かると思う?
儲かるって事は途上国から搾取してきたから。
その途上国も、これ以上無理やって。
今年、潰れる言うてどのぐらいの会社が潰れるんやろ?
経済、金融の専門家、観音寺出身で埼玉在住の鈴木博之さんが香川に来られる。
小さくても貯金のある人はどうすればいいか(外貨預金など)?
お金ないなら益々今後の社会の大きな流れを掴んで、将来設計に活かそう。
以下ご案内
お金に頼らず、助け合いの村を目指そう!
【未来セミナー 2009年大予測!!】
100年に一度と言われる世界的な大恐慌に突入。
元金融業の鈴木さんに、今後の社会の予測、ハイパーインフレ、国家破産、預金封鎖、に向かっていくシナリオを私たちに分かりやすく語って頂く。
また、鶏インフルエンザのパンデミック(大流行)への対応策も教えていただける。
これからの社会の大津波に巻き込まれないように、先を読まなければいけない。
ピンチは大チャンス!
安心して暮らせる世の中を、ここ廃材天国から具体的に作っていきたい!!
2月24日(火)
14時~と18時半~の二回(どちらも3時間程)
定員 各20名づつで要予約です。
会場 丸亀市金倉町の廃材天国
参加費 3000円
問い合わせ 秋山陣 彰子
0877-89-9525
090-9771-0636
同時開催で、物々交換会、手作り品の販売もやるよ。
これからの不安な時代を前向きに生きて行くこつをみんなで掴もうぜ。
以下博之さんのメッセージ
私のセミナーの目的は村つくりですが、本当の目的は一人一人が自
分の特性を活かして、自分らしくわくわくと生きて行けるような人を増やすこと
です。
でも実際の世の中には様々な障害、手枷足枷があります。
その奴隷化政策の巧妙な仕組みを知り、そこから自由になることです。
そして社会の大津波に巻き込まれないように先を読まなければなりません。
ピンチは大チャンスです。これから一気に安心して暮らせる村を作りましょう。
従業員削減のニュースの連続。
景気回復が最優先とか空々しい政治家。
マジに今から景気が回復してじゃんじゃん儲かると思う?
儲かるって事は途上国から搾取してきたから。
その途上国も、これ以上無理やって。
今年、潰れる言うてどのぐらいの会社が潰れるんやろ?
経済、金融の専門家、観音寺出身で埼玉在住の鈴木博之さんが香川に来られる。
小さくても貯金のある人はどうすればいいか(外貨預金など)?
お金ないなら益々今後の社会の大きな流れを掴んで、将来設計に活かそう。
以下ご案内
お金に頼らず、助け合いの村を目指そう!
【未来セミナー 2009年大予測!!】
100年に一度と言われる世界的な大恐慌に突入。
元金融業の鈴木さんに、今後の社会の予測、ハイパーインフレ、国家破産、預金封鎖、に向かっていくシナリオを私たちに分かりやすく語って頂く。
また、鶏インフルエンザのパンデミック(大流行)への対応策も教えていただける。
これからの社会の大津波に巻き込まれないように、先を読まなければいけない。
ピンチは大チャンス!
安心して暮らせる世の中を、ここ廃材天国から具体的に作っていきたい!!
2月24日(火)
14時~と18時半~の二回(どちらも3時間程)
定員 各20名づつで要予約です。
会場 丸亀市金倉町の廃材天国
参加費 3000円
問い合わせ 秋山陣 彰子
0877-89-9525
090-9771-0636
同時開催で、物々交換会、手作り品の販売もやるよ。
これからの不安な時代を前向きに生きて行くこつをみんなで掴もうぜ。
以下博之さんのメッセージ
私のセミナーの目的は村つくりですが、本当の目的は一人一人が自
分の特性を活かして、自分らしくわくわくと生きて行けるような人を増やすこと
です。
でも実際の世の中には様々な障害、手枷足枷があります。
その奴隷化政策の巧妙な仕組みを知り、そこから自由になることです。
そして社会の大津波に巻き込まれないように先を読まなければなりません。
ピンチは大チャンスです。これから一気に安心して暮らせる村を作りましょう。
2009年01月27日
ニョッキとハンバーグ
おとといのたまさんの大根のカルパッチョの豆乳ソースにニョッキを入れようとあっこちゃんが言い出した。
掘りたてのジャガイモがある。
蒸して、マッシャーで潰す。
さぬきの夢2000の粉を少し加える。
以前、粉を入れ過ぎて団子のように堅くなりすぎたからね。
団子状になるかならないかギリギリの所で形にして、茹でる。
中々いい感じに仕上がった。
これは昼の話。
夕ご飯作ってると土歩くんが「何か作りたいー。」と言い出したんで一品彼にまかせた。
スクリュー状のパスタフジッリを茹でて、これまたおとといのパーティーの人参ジュースを絞ったカスと茹でてたカボチャ、これ全部ボウルで混ぜて、少し粉でつなぎ、ハンバーグ状にしてフライパンで焼く。
あっこちゃんが粉の入れ具合だけアドバイス。
これはほんまにいけたよ!
子どもの発想力はマジに凄い!
うちにはテレビがないから夕方子どもがテレビに釘付けというのがない。
必ずという訳ではないけど、夕方のご飯の準備、たまにはご飯の後でも、急にやりたくなるみたい。
やりたくなったら事を自分の力で成し遂げる。
これを積み重ねていく。
これが自信にもなるし、実際いろいろ実体験を通して覚えていく。
とにかく大人が、躾という名のもとに「こういうもんや。」「こうせないかん。」という押し付けがましい教育を辞めればいいだけ。
大人が自由にならずに子どもは自由になれんぞ。
大体子どもは最初は自由やからね。
それを邪魔する僕らが変わっていかなしゃあないがな。
僕も6、3、3、教育とテレビ見て育った世代やからほんまに難しい。
でも難しいとか駄々捏ねても楽しくないんでガンガンチャレンジや!




掘りたてのジャガイモがある。
蒸して、マッシャーで潰す。
さぬきの夢2000の粉を少し加える。
以前、粉を入れ過ぎて団子のように堅くなりすぎたからね。
団子状になるかならないかギリギリの所で形にして、茹でる。
中々いい感じに仕上がった。
これは昼の話。
夕ご飯作ってると土歩くんが「何か作りたいー。」と言い出したんで一品彼にまかせた。
スクリュー状のパスタフジッリを茹でて、これまたおとといのパーティーの人参ジュースを絞ったカスと茹でてたカボチャ、これ全部ボウルで混ぜて、少し粉でつなぎ、ハンバーグ状にしてフライパンで焼く。
あっこちゃんが粉の入れ具合だけアドバイス。
これはほんまにいけたよ!
子どもの発想力はマジに凄い!
うちにはテレビがないから夕方子どもがテレビに釘付けというのがない。
必ずという訳ではないけど、夕方のご飯の準備、たまにはご飯の後でも、急にやりたくなるみたい。
やりたくなったら事を自分の力で成し遂げる。
これを積み重ねていく。
これが自信にもなるし、実際いろいろ実体験を通して覚えていく。
とにかく大人が、躾という名のもとに「こういうもんや。」「こうせないかん。」という押し付けがましい教育を辞めればいいだけ。
大人が自由にならずに子どもは自由になれんぞ。
大体子どもは最初は自由やからね。
それを邪魔する僕らが変わっていかなしゃあないがな。
僕も6、3、3、教育とテレビ見て育った世代やからほんまに難しい。
でも難しいとか駄々捏ねても楽しくないんでガンガンチャレンジや!
2009年01月26日
やっぱし大ブレイクのお約束
いやー、昼から呑むと体力要るねー。
昨日は朝から高速凍結で愛媛の自然農組や自宅出産組が4家族キャンセル。
少人数でこっぽりともええかー、と思いよったけど、結局大人はうちらも入れると22人、子どもが10人のまあまあの規模に。
みんなの手作りの品が並ぶ豪勢な宴会になったよ。
ただ、、、。
どーしても持ち寄りってスイーツ系が多くなるんよね。
酒を呑むための食べものという認識の僕にはこれがキツイ。
いや、もちろん美味しいし、女性や子どもは喜んだしよかったよ。
ココペリの天然酵母パン、ぽっちり堂のお菓子、岡山ジャンベ隊のパンとお菓子、自家製黒豆きな粉のおはぎはマジ凄かったし。
遅れて来たアララトさんのイサギの南蛮が最高。
さくらさんの玄米寿司もめっちゃおいしかった。
最後に来た、たまさんの鹿肉には一同大興奮。
僕が調理担当。
キレイな赤身はたっぷりの塩と荒挽きのブラックペッパーをすり込み、焼酎をかけてローズマリーとねぎで蒸し焼き。
ポメリーの粒マスタードに醤油を加えたソースで!
これはほんまにワイルドで上品な逸品になったで。
もひとつの筋ばっかしの部位は徹底的に筋や膜を処理して、塩をすり込み、キムチの素のヤンニョム(自家製)をドバッとかけてしばらく置いて煮込みに。
うーん、こっちはマジ野生。
臭いもさることながら堅ったーい、、、。
マニアックな集まりなんで、みんなのお腹に収まった。
自己紹介タイムではみんなの熱い想いなんかも聞けてお互いに刺激受けまくり。
物々交換会もそれなりにメイメイがやってくれた。
これも、、、。
ちょっと僕のイメージ不足というか、うまく流れが生み出せにくかった。
これが持ち寄りの品、こっちが販売兼物々交換の品、これは不用品やから誰でも持って帰って、みたくコーナー別にしとけばよかった。
わっしー率いる岡山ジャンベ隊が最高やったー。
ダンサーのまいちゃんは来週から2ヶ月間ギニアに行くそう。
帰って来たら普通に仕事せずにダンサーとしてやっていきたいと。
そう。
こっちはお金を生むお仕事、こっちが好きな趣味、とかじゃなく、全部がやりたいことで、結果的に経済的にも成り立ってゆく。
これは自然な事やで。
自分の中の矛盾が消えて、スイッチ入ったら誰でも出来るよ。
頭で考えるのを辞めて、思いっきりやるだけ。
ジャンベ隊のプチライブ&わっしーのワークショップもよかったー。
ギニアのジャンベは高音が超カンカンでキモチええーー。
ひとしきりの盛り上がりの後、せっかくやから、、、とみんなにリクエストされて、出遅れ気味にアララトさんと僕が褌に。
法螺貝のアララトさんの後をソロの僕がついていくスタイル。
ジャンベ隊もジャンべやドゥンドゥンは車に積んだ後で、うちのミニジャンベでちょい参加。
かなり、おもっきり、バラバラ、、、。
アララトさんがこのバラバラ感を絶賛しながら大笑いで練り歩くのに何故か説得力を覚えた。
あっこちゃんにお酒ばっかし呑まんとちゃんと進行してよ!と朝になってダメ出しを受けながらの報告です。
次は手作り市っぽくやろか~。





昨日は朝から高速凍結で愛媛の自然農組や自宅出産組が4家族キャンセル。
少人数でこっぽりともええかー、と思いよったけど、結局大人はうちらも入れると22人、子どもが10人のまあまあの規模に。
みんなの手作りの品が並ぶ豪勢な宴会になったよ。
ただ、、、。
どーしても持ち寄りってスイーツ系が多くなるんよね。
酒を呑むための食べものという認識の僕にはこれがキツイ。
いや、もちろん美味しいし、女性や子どもは喜んだしよかったよ。
ココペリの天然酵母パン、ぽっちり堂のお菓子、岡山ジャンベ隊のパンとお菓子、自家製黒豆きな粉のおはぎはマジ凄かったし。
遅れて来たアララトさんのイサギの南蛮が最高。
さくらさんの玄米寿司もめっちゃおいしかった。
最後に来た、たまさんの鹿肉には一同大興奮。
僕が調理担当。
キレイな赤身はたっぷりの塩と荒挽きのブラックペッパーをすり込み、焼酎をかけてローズマリーとねぎで蒸し焼き。
ポメリーの粒マスタードに醤油を加えたソースで!
これはほんまにワイルドで上品な逸品になったで。
もひとつの筋ばっかしの部位は徹底的に筋や膜を処理して、塩をすり込み、キムチの素のヤンニョム(自家製)をドバッとかけてしばらく置いて煮込みに。
うーん、こっちはマジ野生。
臭いもさることながら堅ったーい、、、。
マニアックな集まりなんで、みんなのお腹に収まった。
自己紹介タイムではみんなの熱い想いなんかも聞けてお互いに刺激受けまくり。
物々交換会もそれなりにメイメイがやってくれた。
これも、、、。
ちょっと僕のイメージ不足というか、うまく流れが生み出せにくかった。
これが持ち寄りの品、こっちが販売兼物々交換の品、これは不用品やから誰でも持って帰って、みたくコーナー別にしとけばよかった。
わっしー率いる岡山ジャンベ隊が最高やったー。
ダンサーのまいちゃんは来週から2ヶ月間ギニアに行くそう。
帰って来たら普通に仕事せずにダンサーとしてやっていきたいと。
そう。
こっちはお金を生むお仕事、こっちが好きな趣味、とかじゃなく、全部がやりたいことで、結果的に経済的にも成り立ってゆく。
これは自然な事やで。
自分の中の矛盾が消えて、スイッチ入ったら誰でも出来るよ。
頭で考えるのを辞めて、思いっきりやるだけ。
ジャンベ隊のプチライブ&わっしーのワークショップもよかったー。
ギニアのジャンベは高音が超カンカンでキモチええーー。
ひとしきりの盛り上がりの後、せっかくやから、、、とみんなにリクエストされて、出遅れ気味にアララトさんと僕が褌に。
法螺貝のアララトさんの後をソロの僕がついていくスタイル。
ジャンベ隊もジャンべやドゥンドゥンは車に積んだ後で、うちのミニジャンベでちょい参加。
かなり、おもっきり、バラバラ、、、。
アララトさんがこのバラバラ感を絶賛しながら大笑いで練り歩くのに何故か説得力を覚えた。
あっこちゃんにお酒ばっかし呑まんとちゃんと進行してよ!と朝になってダメ出しを受けながらの報告です。
次は手作り市っぽくやろか~。
2009年01月24日
お灸が効いたー
いやー、ほんま、ここんところ、陶芸家に戻ってしもてる。
毎日朝から深夜まで、、、。
ロクロ&仕上げの毎日。
ちょっとやりすぎたみたい。
軽いセキ、身体がだるい。
ちゃんと毎日、玄米菜食しててもやりすぎはいかんねー。
自家製の梅肉エキス、梅醤番茶と自然療法で養生。
丁度、大晦日に一緒におせち料理作りをしたミキちゃんが「アンマしに行きますよー。」と電話。
親父、おふくろ、僕、あっこちゃんとみんなやってもらったー。
僕は腰や足がガチガチやったみたい。
ゆっくりほぐしてもらった後、お灸!
初めてのお灸やったけど、熱くなくて超気持ちよかったー。
大量にキャベツがあったんで、乾物たっぷりのベジお好みパーティー。
梅酢に漬け込んだ自家製紅ショウガ、醤油ソース、自家製ポン酢、コチュジャン。
関西風と広島風の両方。
今日起きると、すこぶる体調もよく、完全に治った感じ。
寝込む前に自然療法と手当てで治るのが最高!
もちろん普段から免疫力を下げないようにしてるし。
今日は朝から久々のチェーンソーで薪作り。
チェーンソー仕事には丁度いい寒さやねー。
ちびっこはテーラーで薪運び。
これはマジに助かるよ。
明日は持ち寄りの新年会やー。
昼から呑めるのが最高!!!
25日 12時~ 手作りのおかず持ち寄りで新年会
手作りできない人はお酒か焼酎かビールでええよ。
うちはご飯ものとスープ系作るよ。
会場代として500円ちょうだいね。
現金に依存せずに生きて行く、物々交換会やりまっす。
販売もOK。
今後の社会に向けての情報交換会も。
今ん所20人ぐらいかな。
自然農の人、マクロビスイーツの店、レイキヒーリング、天然酵母パンの店、ベジタリアンの人、マクロの先生、ジャンべ隊、自宅出産組、、、。
こんなメンバー。
オルタナティブな社会に向けて、仲間と不安をぶっ飛ばせ!
【参加者の譲って欲しいモノ】
おまる、ホーローの鍋、授乳しやすい前が開いてぬくい服、ボールペン、三味線。



おまけ
ライオンの子ども(にこ)の飼育ごっこの野遊と土歩くん
毎日朝から深夜まで、、、。
ロクロ&仕上げの毎日。
ちょっとやりすぎたみたい。
軽いセキ、身体がだるい。
ちゃんと毎日、玄米菜食しててもやりすぎはいかんねー。
自家製の梅肉エキス、梅醤番茶と自然療法で養生。
丁度、大晦日に一緒におせち料理作りをしたミキちゃんが「アンマしに行きますよー。」と電話。
親父、おふくろ、僕、あっこちゃんとみんなやってもらったー。
僕は腰や足がガチガチやったみたい。
ゆっくりほぐしてもらった後、お灸!
初めてのお灸やったけど、熱くなくて超気持ちよかったー。
大量にキャベツがあったんで、乾物たっぷりのベジお好みパーティー。
梅酢に漬け込んだ自家製紅ショウガ、醤油ソース、自家製ポン酢、コチュジャン。
関西風と広島風の両方。
今日起きると、すこぶる体調もよく、完全に治った感じ。
寝込む前に自然療法と手当てで治るのが最高!
もちろん普段から免疫力を下げないようにしてるし。
今日は朝から久々のチェーンソーで薪作り。
チェーンソー仕事には丁度いい寒さやねー。
ちびっこはテーラーで薪運び。
これはマジに助かるよ。
明日は持ち寄りの新年会やー。
昼から呑めるのが最高!!!
25日 12時~ 手作りのおかず持ち寄りで新年会
手作りできない人はお酒か焼酎かビールでええよ。
うちはご飯ものとスープ系作るよ。
会場代として500円ちょうだいね。
現金に依存せずに生きて行く、物々交換会やりまっす。
販売もOK。
今後の社会に向けての情報交換会も。
今ん所20人ぐらいかな。
自然農の人、マクロビスイーツの店、レイキヒーリング、天然酵母パンの店、ベジタリアンの人、マクロの先生、ジャンべ隊、自宅出産組、、、。
こんなメンバー。
オルタナティブな社会に向けて、仲間と不安をぶっ飛ばせ!
【参加者の譲って欲しいモノ】
おまる、ホーローの鍋、授乳しやすい前が開いてぬくい服、ボールペン、三味線。
おまけ
ライオンの子ども(にこ)の飼育ごっこの野遊と土歩くん
2009年01月20日
キッチンストーブのオーブン稼動
完全にお仕事モードで工房に篭りっきりの僕とは関係なく、廃材天国ではあっこちゃんが子どもたちとステキな時間を過ごしてたみたい。
朝は薪ストーブで玉ねぎの中に炒めた玄米を詰め込んだオーブン料理。
これはおとといの夜中にあっこちゃんが仕込んでた。
肉も入ってないのにオレガノきついー、玉ねぎの率高過ぎー、と決してまずくはないんやけど、ダメだしの多い料理やった。
これはオーブン料理やけど、薪ストーブにロッジの鋳物フライパンでOK。
わざわざフロリダから買って来た(超重かった、しかも3つも)鋳物フライパンは超、超お気に入りのキッチンツール。
日本やと、何と百貨店に行かないと売ってない(なぜ???)このロッジのフライパンは向こうやと古道具屋で10ドル程。
蓋をしてフツーにガスにかけるだけでも鋳物の全身に熱が伝わり、ちょっとしたオーブン料理が楽しめる。
今やったらもちを焼いたり、芋焼いたり、、、。
そして野遊の希望で、いよいよキッチンストーブのオーブンも稼動させることになったよう。
さぬきの夢2000の粉を練って無醗酵の即席パン。
ここでも直火に放り込めるロッジのフライパンでやった様子。
中々うまくいったみたいやね。
おやつの後は石畳のキッチンの床を野遊と土歩くんとで磨いて拭き掃除。
こういうのは完全に遊びとしてやってくれるからねー。
野遊はデッキブラシを使うのがおもろかったみたい。
土歩くんはあっこちゃんのゴム手袋をして拭くのにワクワク。
そろそろ歩き始めたにこちゃんもマネしだすぞー。
何とも後で写真を見ての日記なんでライブ感がないな。
僕が居なくても子どもたちは超楽しんでるみたい。
野遊なんかは一人で自転車で親父の工房まで来れるんで、しょっちゅう来ては焼き物の作品もせっせと作ってる。



朝は薪ストーブで玉ねぎの中に炒めた玄米を詰め込んだオーブン料理。
これはおとといの夜中にあっこちゃんが仕込んでた。
肉も入ってないのにオレガノきついー、玉ねぎの率高過ぎー、と決してまずくはないんやけど、ダメだしの多い料理やった。
これはオーブン料理やけど、薪ストーブにロッジの鋳物フライパンでOK。
わざわざフロリダから買って来た(超重かった、しかも3つも)鋳物フライパンは超、超お気に入りのキッチンツール。
日本やと、何と百貨店に行かないと売ってない(なぜ???)このロッジのフライパンは向こうやと古道具屋で10ドル程。
蓋をしてフツーにガスにかけるだけでも鋳物の全身に熱が伝わり、ちょっとしたオーブン料理が楽しめる。
今やったらもちを焼いたり、芋焼いたり、、、。
そして野遊の希望で、いよいよキッチンストーブのオーブンも稼動させることになったよう。
さぬきの夢2000の粉を練って無醗酵の即席パン。
ここでも直火に放り込めるロッジのフライパンでやった様子。
中々うまくいったみたいやね。
おやつの後は石畳のキッチンの床を野遊と土歩くんとで磨いて拭き掃除。
こういうのは完全に遊びとしてやってくれるからねー。
野遊はデッキブラシを使うのがおもろかったみたい。
土歩くんはあっこちゃんのゴム手袋をして拭くのにワクワク。
そろそろ歩き始めたにこちゃんもマネしだすぞー。
何とも後で写真を見ての日記なんでライブ感がないな。
僕が居なくても子どもたちは超楽しんでるみたい。
野遊なんかは一人で自転車で親父の工房まで来れるんで、しょっちゅう来ては焼き物の作品もせっせと作ってる。
2009年01月17日
弟子入り志願者面接
昨日はプチ居候リピーターのしょうたくんが来る。
長期で居候させて欲しいと。
元々、田植えや稲刈りにポイントを絞って、その前後をうちで過ごしてプチ居候してた。
衣食住、丸ごとを手作りする生活を、今どっぷりやりたいと。
うちとしては僕やあっこちゃん(各自やりたい事は微妙に違う)と同じ志で毎日本気で生活する事そのものをしたいんならOK。
ただ、お金かからんし、楽しそうやし、お金なくなったらバイトでもして、、、とかやったらNG。
うちら夫婦はやりたい事がはっきりしてる上に、山ほどある。
仕事とか遊びとかの区別はもちろんない。
「たまにはゆっくりして温泉でも行こかー。」
「たまには家事を休んで外でご飯食べよかー。」
こういうのは年に一度、、、すらない。
中途半端な気持ちやと、絶対に大変。
誤解のないように、は無理やと思うけど、、、。
うちらとしては頑張ってる訳でも必死でやってる訳でも何でもない。
もうこういうマゾ生活がごくフツーになってしまってて不便とか大変とかは感じない。
うちらも一軒目の廃材の家で生活し始めた時は不安は少なくなかった。
でも、「とにかく自分で家を作って自給自足して暮らすんだ!」というモチベーションは常に落ちない。
この「覚悟」めいた揺るぎない姿勢は「地球村」の活動を通してうちらの血や肉になった。
それからどんどんスイッチ入りまくって来た。
もちろんこんなもの、他人に押し付けるもんじゃない。
だから長期で居候を受け入れるのは躊躇した。
去年4ヶ月居た二ループの件もあるし、、、。
もちろんしょうたくんにもその辺りまで突っ込んだ。
それでも彼は「来たいです!」と。
まあ、居候という言葉はカナディアンファームのハセヤンが好んで使ってるけど、あまりいいイメージじゃないかもしれんなー。
「弟子」の方がしっくりくるかな。
もちろん僕が備前焼で経験したそれみたいな封建的な徒弟制度とかじゃなくて。
常にミーティングしてやっていきたい。
とにかく本人の気持ちと姿勢次第やから一ヶ月になるのか半年になるのかはたまた、、、こういうのは考えるだけ無駄。
という事で僕の返事は「ええよ。」や。
2月の頭からという話になったよ。
長期で居候させて欲しいと。
元々、田植えや稲刈りにポイントを絞って、その前後をうちで過ごしてプチ居候してた。
衣食住、丸ごとを手作りする生活を、今どっぷりやりたいと。
うちとしては僕やあっこちゃん(各自やりたい事は微妙に違う)と同じ志で毎日本気で生活する事そのものをしたいんならOK。
ただ、お金かからんし、楽しそうやし、お金なくなったらバイトでもして、、、とかやったらNG。
うちら夫婦はやりたい事がはっきりしてる上に、山ほどある。
仕事とか遊びとかの区別はもちろんない。
「たまにはゆっくりして温泉でも行こかー。」
「たまには家事を休んで外でご飯食べよかー。」
こういうのは年に一度、、、すらない。
中途半端な気持ちやと、絶対に大変。
誤解のないように、は無理やと思うけど、、、。
うちらとしては頑張ってる訳でも必死でやってる訳でも何でもない。
もうこういうマゾ生活がごくフツーになってしまってて不便とか大変とかは感じない。
うちらも一軒目の廃材の家で生活し始めた時は不安は少なくなかった。
でも、「とにかく自分で家を作って自給自足して暮らすんだ!」というモチベーションは常に落ちない。
この「覚悟」めいた揺るぎない姿勢は「地球村」の活動を通してうちらの血や肉になった。
それからどんどんスイッチ入りまくって来た。
もちろんこんなもの、他人に押し付けるもんじゃない。
だから長期で居候を受け入れるのは躊躇した。
去年4ヶ月居た二ループの件もあるし、、、。
もちろんしょうたくんにもその辺りまで突っ込んだ。
それでも彼は「来たいです!」と。
まあ、居候という言葉はカナディアンファームのハセヤンが好んで使ってるけど、あまりいいイメージじゃないかもしれんなー。
「弟子」の方がしっくりくるかな。
もちろん僕が備前焼で経験したそれみたいな封建的な徒弟制度とかじゃなくて。
常にミーティングしてやっていきたい。
とにかく本人の気持ちと姿勢次第やから一ヶ月になるのか半年になるのかはたまた、、、こういうのは考えるだけ無駄。
という事で僕の返事は「ええよ。」や。
2月の頭からという話になったよ。
2009年01月16日
新年会で「お金のいらない国」を目指せ
1月25日の廃材天国新年会。
12時ごろから。
手作りの一品持ち寄りスタイル。
手作り出来ない人はお酒、焼酎、ビールでOK。
市販のお菓子などはNG。
児島からわっしー率いる岡山ジャンベクラブのメンバーが4人来てくれることになった。
プチライブ&ワークショップ決定!
とりあえず12時ごろからご飯食べ始めて、情報発信&交換会。
物々交換会も。
ココペリの松本さんは新作のリンゴ酵母のパン、愛媛の「やまそだち」の大崎さんのオーガニック野菜、思い入れの手作りの逸品など、積極的物々交換が実現しそう。
もちろん販売もOK。
「いらないモノを譲ります」コーナーも悪くない。
でもそれと違ってお互いの得意分野や技の交換で現金をやりとりしないで生活できるきっかけを掴みたいね。
わあいの天職マーケットみたく、みんな店みたいに一応値段付けとって販売して、お金かそれと同等の自分のモノとを交換しあう。
なかなかみんな慣れてないと思うけど、これを発展させていけば必ず「お金のいらない国」(長嶋龍人 新風社)
「お金のいらない国2~4」(長嶋龍人 地球村出版)
こういう世界が実現できると思うぞ。
12時ごろから。
手作りの一品持ち寄りスタイル。
手作り出来ない人はお酒、焼酎、ビールでOK。
市販のお菓子などはNG。
児島からわっしー率いる岡山ジャンベクラブのメンバーが4人来てくれることになった。
プチライブ&ワークショップ決定!
とりあえず12時ごろからご飯食べ始めて、情報発信&交換会。
物々交換会も。
ココペリの松本さんは新作のリンゴ酵母のパン、愛媛の「やまそだち」の大崎さんのオーガニック野菜、思い入れの手作りの逸品など、積極的物々交換が実現しそう。
もちろん販売もOK。
「いらないモノを譲ります」コーナーも悪くない。
でもそれと違ってお互いの得意分野や技の交換で現金をやりとりしないで生活できるきっかけを掴みたいね。
わあいの天職マーケットみたく、みんな店みたいに一応値段付けとって販売して、お金かそれと同等の自分のモノとを交換しあう。
なかなかみんな慣れてないと思うけど、これを発展させていけば必ず「お金のいらない国」(長嶋龍人 新風社)
「お金のいらない国2~4」(長嶋龍人 地球村出版)
こういう世界が実現できると思うぞ。
2009年01月14日
ランプシェード、すり鉢
ここ一週間は完全に工房に居る。
ご飯食べるのと寝る以外。
朝から夕方&夕食後深夜、、、。
土鍋の後、変形の長方皿、小鉢など。
ミニすり鉢も。
このすり鉢はタイで石のを買ってから、土でも作ってみた。
一応これは数少ないうちのヒット商品。
一人分だけ、蕎麦やうどん、冷奴にかけるゴマが頻度ではトップ。
胡椒、コリアンダー、カルダモン、オールスパイスなんかの荒潰し。
完全に粉末じゃなく荒いのを使いたい時。
大きさが小さいのと、内側に「目」がないのがウリ。
目がなくても焼き締めなんで、十分擂れる。
ゴマなんかが目に入らないんで、スプーンでキレイに取れる。
すり鉢用の竹の小さな刷毛とかも出てるけど、こっちのが楽。
続いてランプシェードの新作。
09年モデルはファイヤーパターンをモチーフに。
ハーレーとか不動明王とかのあれ。
形が無機的なんで、今までは幾何学的なパターンが多かった。
こういう有機的なデザインを即興で描くのは超楽しい。
下書きなんかしない方が楽しい。
その場で、何も考えずに力を抜いてスラスラ描く。
切り出しで一気にエグリ取ってゆく。
文字通り「直感」と「即興」の世界。
「即興」に関しては音楽、舞踏、絵、詩、いろんなデザインなど、ジャンルを問わずに成り立ってる。
頭で考えずに衝動に任せる。
テクニックじゃなくその瞬間の自分の感覚と素材とのコラボレーション。
やってる瞬間が一番ワクワクする。
自分の仕事に自分で惚れる。
まさに自画自賛の世界やねー。
しかも仕上がりは窯の中で10日間薪で焚いた味。
やっぱり作品作る程、窯焚きワクワク度はアップするなー。
この後は「平和」の圧力鍋(日本製で玄米専用と言うてもいい)の内鍋をロクロで回す。
旦那や子どもが玄米食べなくて、という奥様!
平和の圧力鍋に内鍋入れて炊くと超もっちもちで、おこわか!言うぐらいの美味しい玄米になりまっせ。
業界では「カムカム鍋」ちゅうのもありますが、うちはオリジナルで。
今まではテキトーな壺をダイヤカッターで切って使いよったんで、正式なんを作る。
何故かヨーロッパ製の圧力鍋よりもこの「平和」のがいい。
もっともこの玄米の炊き方に関してはかなり深いもんがある。
最近の普段はシャトルシェフ(保温調理器)で炊くのもgood。
白米と違って保温するほど美味いみたい。
次の作品、何作ろっかな~~~。


ご飯食べるのと寝る以外。
朝から夕方&夕食後深夜、、、。
土鍋の後、変形の長方皿、小鉢など。
ミニすり鉢も。
このすり鉢はタイで石のを買ってから、土でも作ってみた。
一応これは数少ないうちのヒット商品。
一人分だけ、蕎麦やうどん、冷奴にかけるゴマが頻度ではトップ。
胡椒、コリアンダー、カルダモン、オールスパイスなんかの荒潰し。
完全に粉末じゃなく荒いのを使いたい時。
大きさが小さいのと、内側に「目」がないのがウリ。
目がなくても焼き締めなんで、十分擂れる。
ゴマなんかが目に入らないんで、スプーンでキレイに取れる。
すり鉢用の竹の小さな刷毛とかも出てるけど、こっちのが楽。
続いてランプシェードの新作。
09年モデルはファイヤーパターンをモチーフに。
ハーレーとか不動明王とかのあれ。
形が無機的なんで、今までは幾何学的なパターンが多かった。
こういう有機的なデザインを即興で描くのは超楽しい。
下書きなんかしない方が楽しい。
その場で、何も考えずに力を抜いてスラスラ描く。
切り出しで一気にエグリ取ってゆく。
文字通り「直感」と「即興」の世界。
「即興」に関しては音楽、舞踏、絵、詩、いろんなデザインなど、ジャンルを問わずに成り立ってる。
頭で考えずに衝動に任せる。
テクニックじゃなくその瞬間の自分の感覚と素材とのコラボレーション。
やってる瞬間が一番ワクワクする。
自分の仕事に自分で惚れる。
まさに自画自賛の世界やねー。
しかも仕上がりは窯の中で10日間薪で焚いた味。
やっぱり作品作る程、窯焚きワクワク度はアップするなー。
この後は「平和」の圧力鍋(日本製で玄米専用と言うてもいい)の内鍋をロクロで回す。
旦那や子どもが玄米食べなくて、という奥様!
平和の圧力鍋に内鍋入れて炊くと超もっちもちで、おこわか!言うぐらいの美味しい玄米になりまっせ。
業界では「カムカム鍋」ちゅうのもありますが、うちはオリジナルで。
今まではテキトーな壺をダイヤカッターで切って使いよったんで、正式なんを作る。
何故かヨーロッパ製の圧力鍋よりもこの「平和」のがいい。
もっともこの玄米の炊き方に関してはかなり深いもんがある。
最近の普段はシャトルシェフ(保温調理器)で炊くのもgood。
白米と違って保温するほど美味いみたい。
次の作品、何作ろっかな~~~。
2009年01月11日
親父の精進料理
昨日、今日と、実家にお客さん。
親父は一年前ぐらいから精進料理にハマッてる。
普通、精進料理ってお寺とかの質素なご飯ってイメージやけど、親父のは精進フルコース。
宴会のご馳走としての精進料理。
野菜がうまいから料理もうまい。
調味料はもちろん無添加の本物だけ。
味の素や市販のたれ系などは一切なし、当たり前やけど。
今年は保健所の許可も取って正式に店としてやる方向。
もちろん、宣伝もしないし、看板なんかつけない。
知り合いの知り合いぐらいまで、の感覚。
毎日開ける店じゃない。
もちろん完全予約制。
週に一組(5~10人)ぐらいを目指してる。
既に月に2回ぐらいのペースで去年からお試しでやってる。
もちろん全部一から手作り。
仕込みも2日ぐらいかけてやってる。
長崎の吉田さんの提案する「生ゴミ元気野菜」(要するに有機無農薬農法)にも熱心に取り組んでる。
薄味の精進料理には素材の野菜で味が決まるのは当たり前。
こちらも一年目からそこそこいろいろ出来てる。
にんじんとか一番違いが分かるんよねー。
何でスーパーのってあんなに味ないんやろ?
昨日はあっこちゃんも裏方で手伝ってた。
母親もおるし、家族でやれるのがええね。
昨日は
大根、人参のスティックサラダ
しょうゆ豆
花豆の煮物
牛蒡の胡麻和え
ゴマ豆腐
じゃがいもの蒲焼もどき
さつま芋のコロッケ
蓮根すりおろし焼き
車麩のステーキ
豆腐白玉のお吸い物
玄米オムスビ
芋とリンゴの葛羊羹
一つ一つは美味しいし悪くないんやけど、、、。
ちょっと芋や豆の率高すぎじゃね。
親父~~~。
もうちょっとバランス考えよーぜー。
葉物の和え物とか入れよーよ。
もちろんそういうのも含めて親父もどんどん成長していってるし。
これから楽しみやなー。
なかなかこんだけのエネルギーかけてモチベーション上げてる60代も珍しいんちゃう。
親父は一年前ぐらいから精進料理にハマッてる。
普通、精進料理ってお寺とかの質素なご飯ってイメージやけど、親父のは精進フルコース。
宴会のご馳走としての精進料理。
野菜がうまいから料理もうまい。
調味料はもちろん無添加の本物だけ。
味の素や市販のたれ系などは一切なし、当たり前やけど。
今年は保健所の許可も取って正式に店としてやる方向。
もちろん、宣伝もしないし、看板なんかつけない。
知り合いの知り合いぐらいまで、の感覚。
毎日開ける店じゃない。
もちろん完全予約制。
週に一組(5~10人)ぐらいを目指してる。
既に月に2回ぐらいのペースで去年からお試しでやってる。
もちろん全部一から手作り。
仕込みも2日ぐらいかけてやってる。
長崎の吉田さんの提案する「生ゴミ元気野菜」(要するに有機無農薬農法)にも熱心に取り組んでる。
薄味の精進料理には素材の野菜で味が決まるのは当たり前。
こちらも一年目からそこそこいろいろ出来てる。
にんじんとか一番違いが分かるんよねー。
何でスーパーのってあんなに味ないんやろ?
昨日はあっこちゃんも裏方で手伝ってた。
母親もおるし、家族でやれるのがええね。
昨日は
大根、人参のスティックサラダ
しょうゆ豆
花豆の煮物
牛蒡の胡麻和え
ゴマ豆腐
じゃがいもの蒲焼もどき
さつま芋のコロッケ
蓮根すりおろし焼き
車麩のステーキ
豆腐白玉のお吸い物
玄米オムスビ
芋とリンゴの葛羊羹
一つ一つは美味しいし悪くないんやけど、、、。
ちょっと芋や豆の率高すぎじゃね。
親父~~~。
もうちょっとバランス考えよーぜー。
葉物の和え物とか入れよーよ。
もちろんそういうのも含めて親父もどんどん成長していってるし。
これから楽しみやなー。
なかなかこんだけのエネルギーかけてモチベーション上げてる60代も珍しいんちゃう。
2009年01月10日
土鍋作り
ここの所焼きものの作品作り。
ブログつけ始めて、日記に書くんは初めてやな。
つうか、ここ3年は家作りばっかで焼きものの仕事ほとんどやってねーーー。
もちろん親父の方は年に2回ぐらいは窯焚くんで、ちょこちょこ作っては一緒に焚いてた。
もっとも在庫は超たくさんあるんやけどねー。
まあ、コンスタントに出て行く、ビアマグ、ご飯茶碗、ミニすり鉢、小皿、、、などは在庫乏しくあっこちゃんにせかされてたんで、ロクロでビュンビュン作る。
僕自身は薪の生活になって、土鍋にも注目してる。
ブランドになりつつある土楽窯のなんか超高いもんね。
うちなら断然安く出来るもん。
で、耐火用の粘土を取り寄せてた。
うちのオリジナルの粘土でやると、文字通り焼き締まって堅くなり、直火にかけると割れてしまう。
1200℃でも焼き締まらない耐火性の高い土を使う事で直火で使えるようになる。
鍋料理は市販の土鍋じゃあ深すぎて底に沈んだ具の発見が遅れて食べごろを逃してしまうケースが多い。
そこで、鍋部分は浅く、上に野菜を盛り上げられるように、蓋部分を大きくしたデザインに。
後は持ち手や蓋の装飾をオリジナルの火土屋仕様に。
これで、うまく焼きあがれば自画自賛土鍋の完成。
やけど、、、。
うちは薪の窯で10日近くも焚く。
電気やガスの窯と違って温度にムラがあって、歪んだりするリスクがつき物。
もちろんそれがええんやけどね。
この鍋に関しては蓋がピタッと合って欲しいもの。
窯焚きが楽しみやー。
しかし、2月中旬に窯焚くんで出来上がりは末。
早よせな鍋の季節終わってまうがな~。
と、まずは自分が楽しんで、使い勝手がよければお客さんに回すと。
4月には高松のゆめタウンの近所のギャラリーで超久々の企画展も決まってるしな。
ちょっと気合入れていろいろ作ろっと。


ブログつけ始めて、日記に書くんは初めてやな。
つうか、ここ3年は家作りばっかで焼きものの仕事ほとんどやってねーーー。
もちろん親父の方は年に2回ぐらいは窯焚くんで、ちょこちょこ作っては一緒に焚いてた。
もっとも在庫は超たくさんあるんやけどねー。
まあ、コンスタントに出て行く、ビアマグ、ご飯茶碗、ミニすり鉢、小皿、、、などは在庫乏しくあっこちゃんにせかされてたんで、ロクロでビュンビュン作る。
僕自身は薪の生活になって、土鍋にも注目してる。
ブランドになりつつある土楽窯のなんか超高いもんね。
うちなら断然安く出来るもん。
で、耐火用の粘土を取り寄せてた。
うちのオリジナルの粘土でやると、文字通り焼き締まって堅くなり、直火にかけると割れてしまう。
1200℃でも焼き締まらない耐火性の高い土を使う事で直火で使えるようになる。
鍋料理は市販の土鍋じゃあ深すぎて底に沈んだ具の発見が遅れて食べごろを逃してしまうケースが多い。
そこで、鍋部分は浅く、上に野菜を盛り上げられるように、蓋部分を大きくしたデザインに。
後は持ち手や蓋の装飾をオリジナルの火土屋仕様に。
これで、うまく焼きあがれば自画自賛土鍋の完成。
やけど、、、。
うちは薪の窯で10日近くも焚く。
電気やガスの窯と違って温度にムラがあって、歪んだりするリスクがつき物。
もちろんそれがええんやけどね。
この鍋に関しては蓋がピタッと合って欲しいもの。
窯焚きが楽しみやー。
しかし、2月中旬に窯焚くんで出来上がりは末。
早よせな鍋の季節終わってまうがな~。
と、まずは自分が楽しんで、使い勝手がよければお客さんに回すと。
4月には高松のゆめタウンの近所のギャラリーで超久々の企画展も決まってるしな。
ちょっと気合入れていろいろ作ろっと。
2009年01月09日
廃材天国新年会
以前日記の中でたまさんが新年会の提案をしてくれた。
そういやあ去年は未完成の廃材の家で新年会やったなー。
にこちゃんのお披露目も兼ねとった。
「手作り」の一品持ち寄り。
手作りの出来ない人、忙しい人はお酒、焼酎、ビールなんかを歓迎。
市販のお菓子などはノーサンキュー。
食べ物以外でも一品持ち寄り、物々交換会。
手作り品はもちろん、それ以外でもOK。
譲ります、譲って下さいの情報交換。
得意な技とモノの交換。
当日来れない人もあらかじめ「これいらんかな?」とか「こんなん探してる。」と言う呼びかけもええね。
実際に、お金をかけずに生活って出来るんや!
という実感をみんなで掴もう!
一応、会場代としてお一人500円、ご家族で1000円頂きたいです。
1月25(日)12時~ 廃材天国
この世界恐慌は一時的なもんじゃなく、資本主義経済自体の終焉という話も現実のものになりつつある。
この2009年、じゃんじゃん企業は潰れ、生活できない~と駄々をこねる人も相次ぐのは明らか。
まだ国家破産までは行かなくとも、だんだんインフレの傾向も出てくるとか。
最悪の預金封鎖もまんざらじゃなくなってきてる。
温暖化、森林破壊、原発、原爆、戦争、貧困、、、。
いじめ、引きこもり、自殺、、、。
地球規模の問題も身の回りの問題も原因は一緒。
原因は「自分さえよければ」というエゴ。
それに「お金さえあれば」という経済信仰。
学校と会社とテレビでみんな悪気なくそれを信じてきた。
そう、今の社会の価値観じゃあ、環境破壊も戦争も必要悪でしかたないじゃんという結論。
それは経済が成長する事がええ事という前提で。
いっつも言うてるが、自分も楽しく、みんなも喜び、他の国の人にも迷惑かけない、地球にも問題を起こさない。
理想でもなければ矛盾もしない。
これがこれからのナチュラルなフツーのライフスタイル。
未来のお金のいらない社会へ向けて!
衣食住、医療、教育、アート、自分たちが生きて行く日々には、国が破産しようが、円が紙切れになろうが「あ、そう。」と何の心配もない。
僕の感覚としては実現出来るぞ。
みんなでやってしまおうぜ。
まあ、ぼちぼちな。
そういやあ去年は未完成の廃材の家で新年会やったなー。
にこちゃんのお披露目も兼ねとった。
「手作り」の一品持ち寄り。
手作りの出来ない人、忙しい人はお酒、焼酎、ビールなんかを歓迎。
市販のお菓子などはノーサンキュー。
食べ物以外でも一品持ち寄り、物々交換会。
手作り品はもちろん、それ以外でもOK。
譲ります、譲って下さいの情報交換。
得意な技とモノの交換。
当日来れない人もあらかじめ「これいらんかな?」とか「こんなん探してる。」と言う呼びかけもええね。
実際に、お金をかけずに生活って出来るんや!
という実感をみんなで掴もう!
一応、会場代としてお一人500円、ご家族で1000円頂きたいです。
1月25(日)12時~ 廃材天国
この世界恐慌は一時的なもんじゃなく、資本主義経済自体の終焉という話も現実のものになりつつある。
この2009年、じゃんじゃん企業は潰れ、生活できない~と駄々をこねる人も相次ぐのは明らか。
まだ国家破産までは行かなくとも、だんだんインフレの傾向も出てくるとか。
最悪の預金封鎖もまんざらじゃなくなってきてる。
温暖化、森林破壊、原発、原爆、戦争、貧困、、、。
いじめ、引きこもり、自殺、、、。
地球規模の問題も身の回りの問題も原因は一緒。
原因は「自分さえよければ」というエゴ。
それに「お金さえあれば」という経済信仰。
学校と会社とテレビでみんな悪気なくそれを信じてきた。
そう、今の社会の価値観じゃあ、環境破壊も戦争も必要悪でしかたないじゃんという結論。
それは経済が成長する事がええ事という前提で。
いっつも言うてるが、自分も楽しく、みんなも喜び、他の国の人にも迷惑かけない、地球にも問題を起こさない。
理想でもなければ矛盾もしない。
これがこれからのナチュラルなフツーのライフスタイル。
未来のお金のいらない社会へ向けて!
衣食住、医療、教育、アート、自分たちが生きて行く日々には、国が破産しようが、円が紙切れになろうが「あ、そう。」と何の心配もない。
僕の感覚としては実現出来るぞ。
みんなでやってしまおうぜ。
まあ、ぼちぼちな。
2009年01月08日
ファン、干し芋
ザ・ファミリーのビンさんが来た時に「天井のファンは必須やで。」と言ってくれて、小型の扇風機に小さい電球を並列に繋いで抵抗にしたら弱ーく回るよと教えてくれた。
廃材天国の天井は言わば屋根裏がそのままになってるんで、異常に高い。
間違いなく薪ストーブの熱は上を盛んに暖めてる。
こないだ小さめの扇風機ももろてるしな。
丁度薪ストーブの上の煙突と天井の部分の横から斜め下に向かって風を送るようにする。
壁の厚みが50cmもあるんでその厚みの所が棚になってて、そこへ直接扇風機を置いてみる。
一回扇風機のコードと切断して余ってるコードで延長させる。
上のスイッチは入れっぱなしで、下のスイッチ付きコンセントで操作出来るようにする。
一応回ったけど、これでどんだけ暖房効率が上がったんかは???
あっこちゃんは干し芋作り。
これは以前からやりたかったけど、実現してなかったものの一つ。
買うと高いんよねー、国産は。
もちろん中国産なんか買わないし。
とにかく、丸のまま蒸して、切って、干す。
魚の干物用のブルーの干し網に干す。
干し網に入れる際の効率化の為にキッチンの作業台の脇の天井から木を吊るして、フックをつけた。
これならキッチンの作業台で芋を切りながらすぐに網へと入れられる。
干すのは雨と日が当たらなくて、風通しがいい所。
干物系は風がないとね。
特に火の入った芋だけに乾くまでの時間がかかりすぎると腐ってしまう。
昨日、今日は風がないんで、風吹いて欲しいなー。
こないだの年末に干した大根なんか風であっという間に乾いて漬けたもんな。
出来上がりが楽しみ~~~。


廃材天国の天井は言わば屋根裏がそのままになってるんで、異常に高い。
間違いなく薪ストーブの熱は上を盛んに暖めてる。
こないだ小さめの扇風機ももろてるしな。
丁度薪ストーブの上の煙突と天井の部分の横から斜め下に向かって風を送るようにする。
壁の厚みが50cmもあるんでその厚みの所が棚になってて、そこへ直接扇風機を置いてみる。
一回扇風機のコードと切断して余ってるコードで延長させる。
上のスイッチは入れっぱなしで、下のスイッチ付きコンセントで操作出来るようにする。
一応回ったけど、これでどんだけ暖房効率が上がったんかは???
あっこちゃんは干し芋作り。
これは以前からやりたかったけど、実現してなかったものの一つ。
買うと高いんよねー、国産は。
もちろん中国産なんか買わないし。
とにかく、丸のまま蒸して、切って、干す。
魚の干物用のブルーの干し網に干す。
干し網に入れる際の効率化の為にキッチンの作業台の脇の天井から木を吊るして、フックをつけた。
これならキッチンの作業台で芋を切りながらすぐに網へと入れられる。
干すのは雨と日が当たらなくて、風通しがいい所。
干物系は風がないとね。
特に火の入った芋だけに乾くまでの時間がかかりすぎると腐ってしまう。
昨日、今日は風がないんで、風吹いて欲しいなー。
こないだの年末に干した大根なんか風であっという間に乾いて漬けたもんな。
出来上がりが楽しみ~~~。
2009年01月07日
やっとこさ豆の脱穀
年末から気になってた豆のハゼ掛け(乾燥)。
今日たまたま親父の菜園の堆肥場にうんこを堆肥化する為にタンクを持っていくと、親父が居て「やらないかんのー。」と話題になった。
ちなみに廃材天国のボットン便所はプラスチックのタンクごと引張り出せるようになってて、夏などは最低週一ペースで出す。
冬場はハエが発生しないのをいいことに出すペースが悪くなりがち。
うんこしたらたっぷりと籾殻をかけるのと、頻繁に出すのを心がけると全然臭くはならないよ。
このタンクは中国から輸入されてくるマッシュルームの容器。
いくらでもタダでもらえた。
今はその缶詰工場が倒産してもうもらえない(悔)。
午後からお袋、源くんも含めみんなで脱穀作業。
まず、足踏み脱穀機にかけて、唐箕がけ。
この脱穀機!
元祖
大王印
ミノル式
親王号
アングル型
と、やたらアピール度満点。
こういうしつこいぐらいの商品アピールはオシャレな最近の農機具にはないけど、逆に今、抜群のセンスに見えてしまう。
廃材天国の商品もこういうノリでいこうか。
えー、まず、脱穀機にムシロを被せて豆が飛ばないようにする。
このムシロを固定するホッソいフレームがまた泣かせる程良く出来てる。
機械、道具系マニアなら超感動するで。
とにかく、どんどん踏み込んでドラムを回す。
そこへギザギザがついてて豆の木をあてがうとバラバラになる仕組み。
これもかなり効率よく出来とるよ。
踏む人が豆も持って作業すると超疲れるんで、僕が踏み方、親父とお袋が豆をあてがう。
野遊、土歩くんが渡していく、という流れ。
源くんは出てきた殻の選別作業。
とにかく自転車よろしくこぎまくる。
いくらやっても限界が来ないような、マラソン的作業じゃないともたない。
その為の姿勢、道具の使い方、力のかけ具合を折衷させてゆく。
丸一日作業をこなせるのが百姓の真髄やぞ。
次は唐箕がけ。
この唐箕がまた良く出来てる、感動もん。
建具のように細かな木工仕事の技術で作られてる。
米、麦、豆といろんなものの選別に使える。
じいちゃんが元気な4、5年前には不耕起の稲もこのやり方でやった。
これは手でハンドルをグルグル廻して風を起こしてゴミを飛ばす仕組み。
脱穀機も唐箕もギアがついてて小さい力を倍化出来るようになってる。
豆の場合、殻が大きいんで投入口の調整がシビアや。
親父が少しずつ投入して、僕が口のレバーをパタパタ動かしながら調整。
源くんがおもっきり腰入れてハンドルグルグル。
少しの量なんであっという間に作業は終了。
去年は渇水の上にカナブンちゃんが大発生して、収量は少ない。
親父なんかやたらと「こんだけか~。」と嘆くように言う。
まあ、こんだけやと思うか、こんなに出来たと思うか。
気持ちの持ちようといきたい所。
ほいでも現実この豆で一年分の味噌、しょうゆ、豆腐、普通に煮豆とかのも確保しようとすると、、、。
なんちゃって百姓はまだまだやねー。
よーし、今年はマジに豆に力入れるで!!!





今日たまたま親父の菜園の堆肥場にうんこを堆肥化する為にタンクを持っていくと、親父が居て「やらないかんのー。」と話題になった。
ちなみに廃材天国のボットン便所はプラスチックのタンクごと引張り出せるようになってて、夏などは最低週一ペースで出す。
冬場はハエが発生しないのをいいことに出すペースが悪くなりがち。
うんこしたらたっぷりと籾殻をかけるのと、頻繁に出すのを心がけると全然臭くはならないよ。
このタンクは中国から輸入されてくるマッシュルームの容器。
いくらでもタダでもらえた。
今はその缶詰工場が倒産してもうもらえない(悔)。
午後からお袋、源くんも含めみんなで脱穀作業。
まず、足踏み脱穀機にかけて、唐箕がけ。
この脱穀機!
元祖
大王印
ミノル式
親王号
アングル型
と、やたらアピール度満点。
こういうしつこいぐらいの商品アピールはオシャレな最近の農機具にはないけど、逆に今、抜群のセンスに見えてしまう。
廃材天国の商品もこういうノリでいこうか。
えー、まず、脱穀機にムシロを被せて豆が飛ばないようにする。
このムシロを固定するホッソいフレームがまた泣かせる程良く出来てる。
機械、道具系マニアなら超感動するで。
とにかく、どんどん踏み込んでドラムを回す。
そこへギザギザがついてて豆の木をあてがうとバラバラになる仕組み。
これもかなり効率よく出来とるよ。
踏む人が豆も持って作業すると超疲れるんで、僕が踏み方、親父とお袋が豆をあてがう。
野遊、土歩くんが渡していく、という流れ。
源くんは出てきた殻の選別作業。
とにかく自転車よろしくこぎまくる。
いくらやっても限界が来ないような、マラソン的作業じゃないともたない。
その為の姿勢、道具の使い方、力のかけ具合を折衷させてゆく。
丸一日作業をこなせるのが百姓の真髄やぞ。
次は唐箕がけ。
この唐箕がまた良く出来てる、感動もん。
建具のように細かな木工仕事の技術で作られてる。
米、麦、豆といろんなものの選別に使える。
じいちゃんが元気な4、5年前には不耕起の稲もこのやり方でやった。
これは手でハンドルをグルグル廻して風を起こしてゴミを飛ばす仕組み。
脱穀機も唐箕もギアがついてて小さい力を倍化出来るようになってる。
豆の場合、殻が大きいんで投入口の調整がシビアや。
親父が少しずつ投入して、僕が口のレバーをパタパタ動かしながら調整。
源くんがおもっきり腰入れてハンドルグルグル。
少しの量なんであっという間に作業は終了。
去年は渇水の上にカナブンちゃんが大発生して、収量は少ない。
親父なんかやたらと「こんだけか~。」と嘆くように言う。
まあ、こんだけやと思うか、こんなに出来たと思うか。
気持ちの持ちようといきたい所。
ほいでも現実この豆で一年分の味噌、しょうゆ、豆腐、普通に煮豆とかのも確保しようとすると、、、。
なんちゃって百姓はまだまだやねー。
よーし、今年はマジに豆に力入れるで!!!
2009年01月06日
【あっこスイーツ】にんじんのマフィン
ここの所、何日もかけてにこちゃんが寝た後の夜なべ仕事を彼女はせっせと取り組んでる。
知り合いから頼まれたマクロビスイーツを作ってる。
元学校の先生で、職場の仲間にプレゼントしたいと。
25個のオーダー。
にこちゃんを寝かしつけながら、毎日マニアックな料理書をしきりに眺めては仕込んでた。
今日の夕方が期限。
今回は「にんじんのマフィン」
もちろん砂糖なし。
バターなどの乳製品なし。
卵なし。
「原材料」
自家製玄米粉
さぬきの夢2000(小麦粉)
自家製にんじん
レーズン
かぼちゃの種
オーガニック紅茶の葉
シナモン
しょうが
くるみ
米油
天日塩
自家製米飴
アルミフリーのベーキングパウダー
豆乳
表面のクッキークランチのサクサク感が最高やね。
小麦粉とクルミと米飴でクッキー生地になってるそう。
限りなくオーガニック。
でも全部自然食品店の高価な材料じゃない。
出来るだけ自力&もらいもんを活用して。
ここらへんが判断の難しい所。
何せうちは究極のオーガニックじゃなく、なんちゃってで簡単に出来る自画自賛オーガニックやからね。
最近彼女はメキメキとスイーツに料理に力を入れてる。
今まで、多少必要な現金の大半を僕の焼き物、ピザ窯作りなどの講師料、体験教室やライブイベントなんかでやりくりしてきた。
彼女の設定では僕が死ぬか、焼き物などが出来ない状態(ケガなど)になったときは料理やお菓子で生計を立てるビジョンになってるそう。
これは数年前から言ってるがここへ来て去年あたりから、焼き物とセットであちこちに出店して好評を得てる。
今後は教室なんかもやっていきたいそう。
まあ、まだにこちゃんが小さいからねー。
慌てずにって感じで。
ラッピングもそれなりに。
シールにはノンシュガー、ノンエッグと自筆で書いてる。
テーマは見た目も美しく、食べても体にやさしい(太らない)マクロビスイーツ。
悪いことを分かって犯して、それでも甘いものを食べたいという欲求をまるで違う視点からアプローチできるナチュラルスイーツ。
今の所、ちょこちょこ注文も入って来てる。
要予約の受注生産で、料金もドネーション(寄付)制。
とにかく要相談って条件で。
でもスイーツってだけでハレの日のもんやからねー。
うちでも毎日こんなん食べてたらなんぼナチュラルでも過ぎてしまうのは当たり前。
作りたい欲求と食べたい欲求。
あっこちゃんの場合は作りたい欲求が強くて、別に食べたい訳じゃないんだそう。
僕ももっぱら嗜好品はアルコールなんで、甘いものは要らない派。
とにかくみんなのハレの日のスイーツを注文してあげてね。
作りたくってしょうがないみたいやから。
料金とか度外視して労力と情熱はアホみたいにかける事請け合い。
彼女のマゾ具合は僕の分野とはまた違ってスゴイ。
よっぽど楽しいんやね~。
夕方、干してた大根を浅い塩でたくあんに。
柿なんかも入れて冬のうちに食べる仕様に。
塩分も4%と弱め。
この後に仕込むたくあんはもっと塩強くせなな。




知り合いから頼まれたマクロビスイーツを作ってる。
元学校の先生で、職場の仲間にプレゼントしたいと。
25個のオーダー。
にこちゃんを寝かしつけながら、毎日マニアックな料理書をしきりに眺めては仕込んでた。
今日の夕方が期限。
今回は「にんじんのマフィン」
もちろん砂糖なし。
バターなどの乳製品なし。
卵なし。
「原材料」
自家製玄米粉
さぬきの夢2000(小麦粉)
自家製にんじん
レーズン
かぼちゃの種
オーガニック紅茶の葉
シナモン
しょうが
くるみ
米油
天日塩
自家製米飴
アルミフリーのベーキングパウダー
豆乳
表面のクッキークランチのサクサク感が最高やね。
小麦粉とクルミと米飴でクッキー生地になってるそう。
限りなくオーガニック。
でも全部自然食品店の高価な材料じゃない。
出来るだけ自力&もらいもんを活用して。
ここらへんが判断の難しい所。
何せうちは究極のオーガニックじゃなく、なんちゃってで簡単に出来る自画自賛オーガニックやからね。
最近彼女はメキメキとスイーツに料理に力を入れてる。
今まで、多少必要な現金の大半を僕の焼き物、ピザ窯作りなどの講師料、体験教室やライブイベントなんかでやりくりしてきた。
彼女の設定では僕が死ぬか、焼き物などが出来ない状態(ケガなど)になったときは料理やお菓子で生計を立てるビジョンになってるそう。
これは数年前から言ってるがここへ来て去年あたりから、焼き物とセットであちこちに出店して好評を得てる。
今後は教室なんかもやっていきたいそう。
まあ、まだにこちゃんが小さいからねー。
慌てずにって感じで。
ラッピングもそれなりに。
シールにはノンシュガー、ノンエッグと自筆で書いてる。
テーマは見た目も美しく、食べても体にやさしい(太らない)マクロビスイーツ。
悪いことを分かって犯して、それでも甘いものを食べたいという欲求をまるで違う視点からアプローチできるナチュラルスイーツ。
今の所、ちょこちょこ注文も入って来てる。
要予約の受注生産で、料金もドネーション(寄付)制。
とにかく要相談って条件で。
でもスイーツってだけでハレの日のもんやからねー。
うちでも毎日こんなん食べてたらなんぼナチュラルでも過ぎてしまうのは当たり前。
作りたい欲求と食べたい欲求。
あっこちゃんの場合は作りたい欲求が強くて、別に食べたい訳じゃないんだそう。
僕ももっぱら嗜好品はアルコールなんで、甘いものは要らない派。
とにかくみんなのハレの日のスイーツを注文してあげてね。
作りたくってしょうがないみたいやから。
料金とか度外視して労力と情熱はアホみたいにかける事請け合い。
彼女のマゾ具合は僕の分野とはまた違ってスゴイ。
よっぽど楽しいんやね~。
夕方、干してた大根を浅い塩でたくあんに。
柿なんかも入れて冬のうちに食べる仕様に。
塩分も4%と弱め。
この後に仕込むたくあんはもっと塩強くせなな。
2009年01月06日
沖縄からプチ居候
モトキくんという沖縄から小豆島は「元気の種村」に来てうちの話を聞いた若者から電話がおとといあった。
昨日廃材天国に到着。
「行っていいですか?」
という話を今まで一度も断ったことがないなー。
と、あっこちゃん。
2月は居候リピーター、しょうたくんが長期で来たいとか。
天草のしょうへいくんも2月に来たいと言ってくれてるし。
3月にはブログを読んだ京都の大学生が来たいとか。
ありがたいねー。
居候なり、体験者が来てくれるのは超助かる。
まさかうちの収入で給料払って人を雇うなんかする訳ない。
でも滞在&体験と彼らの労働を交換するウーフのシステムは最高やね。
まー、ウーフの事務局に登録はせんけど、口コミだけでもかなりの人数になってるもん。
とりあえず生!
いや、、、とりあえず薪作り。
IT仕事のモトキくんはもちろんチェーンソーに斧はもちろん初めて。
初めてでも一時間もしないうちに道具の使い方に慣れてくるもんやね。
始めは超ぎこちなかった薪割りもだんだんいい音がし始めてくる。
とにかく2人はとてつもなく能率ええ。
運ぶ時にリレーしたり効率は当然倍以上。
作業が終われば薪で料理、お約束の野菜ディナーとお酒。
彼はビールが好きとのことで、自ビールを堪能してもらう。
「ビ、ビールって自分で作れるんすか~!?」と超食いついてくれた。
いろいろ沖縄の話も聞けたり。
那覇でてんつくマンとコールマンの対談を主催したんだと。
なんと、おととし廃材天国の家作りを手伝ってくれたエバちゃんも知り合いだとか。
しかも早割りやと、往復3万で行けるって聞いて、こういう同士が増えて泊まるとこの心配がなかったらめっちゃ行きやすいやん。
モトキくんは今日飛行機で沖縄に帰ってしまうけど、この繋がりが営々と続いていくのが何より嬉しいね。
また彼から聞いた人が四国に来た便で寄ってくれるかもしれんし。
彼の今一番したい事はてんつくマンなど、いろんな事実、活動を人に伝えることなんやと。
みんな役割がちがうからねー。
みんなが家を自分で作れる訳ない。
この社会っておかしいじゃん、とピンと来た人から動く。
動く方向は不自然な事が当たり前だった今までとは違う方向。
あらゆる人がそういうオルタナティブを模索中。
たくさんの人のスキル、情熱がこれからもどんどん繋がって加速していくやろう。
今までの価値観から、はよ変わったもん勝ち。
やったモン勝ちやでー。


昨日廃材天国に到着。
「行っていいですか?」
という話を今まで一度も断ったことがないなー。
と、あっこちゃん。
2月は居候リピーター、しょうたくんが長期で来たいとか。
天草のしょうへいくんも2月に来たいと言ってくれてるし。
3月にはブログを読んだ京都の大学生が来たいとか。
ありがたいねー。
居候なり、体験者が来てくれるのは超助かる。
まさかうちの収入で給料払って人を雇うなんかする訳ない。
でも滞在&体験と彼らの労働を交換するウーフのシステムは最高やね。
まー、ウーフの事務局に登録はせんけど、口コミだけでもかなりの人数になってるもん。
とりあえず生!
いや、、、とりあえず薪作り。
IT仕事のモトキくんはもちろんチェーンソーに斧はもちろん初めて。
初めてでも一時間もしないうちに道具の使い方に慣れてくるもんやね。
始めは超ぎこちなかった薪割りもだんだんいい音がし始めてくる。
とにかく2人はとてつもなく能率ええ。
運ぶ時にリレーしたり効率は当然倍以上。
作業が終われば薪で料理、お約束の野菜ディナーとお酒。
彼はビールが好きとのことで、自ビールを堪能してもらう。
「ビ、ビールって自分で作れるんすか~!?」と超食いついてくれた。
いろいろ沖縄の話も聞けたり。
那覇でてんつくマンとコールマンの対談を主催したんだと。
なんと、おととし廃材天国の家作りを手伝ってくれたエバちゃんも知り合いだとか。
しかも早割りやと、往復3万で行けるって聞いて、こういう同士が増えて泊まるとこの心配がなかったらめっちゃ行きやすいやん。
モトキくんは今日飛行機で沖縄に帰ってしまうけど、この繋がりが営々と続いていくのが何より嬉しいね。
また彼から聞いた人が四国に来た便で寄ってくれるかもしれんし。
彼の今一番したい事はてんつくマンなど、いろんな事実、活動を人に伝えることなんやと。
みんな役割がちがうからねー。
みんなが家を自分で作れる訳ない。
この社会っておかしいじゃん、とピンと来た人から動く。
動く方向は不自然な事が当たり前だった今までとは違う方向。
あらゆる人がそういうオルタナティブを模索中。
たくさんの人のスキル、情熱がこれからもどんどん繋がって加速していくやろう。
今までの価値観から、はよ変わったもん勝ち。
やったモン勝ちやでー。
2009年01月05日
苗木の移植
昨日は備前の親父さんから貰った苗木の移植。
梅、ブルーベリー、ザクロ、クチナシ、山椒、クコ、ナツメ、アカシヤ。
実生のものがほどんどやけど、梅は南高梅を親父さんが接いでくれてる。
彼が育ててる苗木の種類、数は凄い量や。
柑橘系、イチジクなどは寒さに弱いとのことで春前にまたもらうことにした。
柑橘系の台木もカラタチを育て、ユズやみかんを接ぐ。
この春にはこの技術を伝授してもらう約束。
あっこちゃんは天然のバニラビーンズから自家製バニラエッセンス作り。
バニラビーンズをウォッカに漬け込む。
半年も漬けてればいいそうな。
後、近所の社民系の議員のおっちゃんが新年の挨拶まわりで寄ってくれて、大量の県産小麦「さぬきの夢2000」をもらう。
彼は集落営農の形態で、10町歩以上の稲と麦を作ってる。
小麦以外にも「イチバンボシ」というはだか麦もされてて、ムシロで干して、ホウロクで煎ったら最高の麦茶になるそうな。
今度はこのイチバンボシも持って来てくれることになった。
これは超楽しみや~~~。
他にも筍芋、特大の白菜も。
うちではこんなデカイ白菜出来んからキムチに漬けよう。
話してるとポップコーン用のトウモロコシも作ったとか、うちの鶏にクダケ(クズ米)は要るかなど、ありがたい話ばっかし。
もちろんポップコーンもクダケも欲しい、欲しいと、ありがとさん。
もちろん今度の衆院選の話もしたけど、漬物の話とかの方が興味深いからねー。
こんなにマメにいろいろ作られてるとは知らんかったし。
今後もいろいろろらえそう。
ウッシッシ!


梅、ブルーベリー、ザクロ、クチナシ、山椒、クコ、ナツメ、アカシヤ。
実生のものがほどんどやけど、梅は南高梅を親父さんが接いでくれてる。
彼が育ててる苗木の種類、数は凄い量や。
柑橘系、イチジクなどは寒さに弱いとのことで春前にまたもらうことにした。
柑橘系の台木もカラタチを育て、ユズやみかんを接ぐ。
この春にはこの技術を伝授してもらう約束。
あっこちゃんは天然のバニラビーンズから自家製バニラエッセンス作り。
バニラビーンズをウォッカに漬け込む。
半年も漬けてればいいそうな。
後、近所の社民系の議員のおっちゃんが新年の挨拶まわりで寄ってくれて、大量の県産小麦「さぬきの夢2000」をもらう。
彼は集落営農の形態で、10町歩以上の稲と麦を作ってる。
小麦以外にも「イチバンボシ」というはだか麦もされてて、ムシロで干して、ホウロクで煎ったら最高の麦茶になるそうな。
今度はこのイチバンボシも持って来てくれることになった。
これは超楽しみや~~~。
他にも筍芋、特大の白菜も。
うちではこんなデカイ白菜出来んからキムチに漬けよう。
話してるとポップコーン用のトウモロコシも作ったとか、うちの鶏にクダケ(クズ米)は要るかなど、ありがたい話ばっかし。
もちろんポップコーンもクダケも欲しい、欲しいと、ありがとさん。
もちろん今度の衆院選の話もしたけど、漬物の話とかの方が興味深いからねー。
こんなにマメにいろいろ作られてるとは知らんかったし。
今後もいろいろろらえそう。
ウッシッシ!
2009年01月04日
帰ってきました、廃材天国に。
31日
恒例、実家のみんなでおせち料理作り。
黒豆、里芋やこんにゃく、高野豆腐の煮しめ、田作り、酢レンコン、数の子、芋きんとん、紅白なます、昆布巻き、、。
伝統的というか超質素やけど、素朴で意味の深い日本のおせち料理ってすごいねー。
一緒に手伝いたいというミキちゃんや妹の雅も居たりして大勢でワイワイやるのがええねー。
夜は3回目の餅つき。
八十主神社(やそすか)という地域の氏神さまに新年の初詣に来る人に配る為の奉納餅つき。
ここは親父の年齢層が中心の高齢化なんで、僕と源くんが中心でやる。
恒例の獅子組の新年の奉納にも参加。
一番に神主さんにお祓いをして貰い、最高の気分で年が明けた!
元旦の朝は実家のみんなに新年の挨拶。
にこちゃんを神社に連れて行き、氏子につけるお祓い。
にこちゃんお宮デビューや。
それから軽のバンにちびっ子にお米やビールを積み込み、あっこちゃんの実家、備前に向けて出発。
彼女は4人兄弟で、独身の兄貴以外の3家族が集まって賑やかな宴会。
この家は広い庭、裏には菜園があって、果樹がたくさん、その延長には里山という超最高の環境。
あっこちゃんの親父さんは種から木を育て、接木、剪定の技術も独学で習得されてる。
薪ストーブの薪も裏山から自給できてる。
うちもそこからもらった栗を植えたのが育ってきてるんで、今年は接木に挑戦したいなー。
2日の夕方はこれも恒例の牛窓の小向家を目指す。
伝統の備前焼から僕を開眼させてくれたアウトロー陶芸家の小向さん。
料理研究家でもあり、菜園にも力を入れてる。
彼のタイトルは「芸術農業」。
小向家、野草料理の姫さん一家、うちの3家族での新年会。
今年は「野菜を焼く」ことに焦点を絞ったイタリアン。
小向さんのフルコースに姫さんの野草料理も加わっての、超ハイレベル宴会。
もちろん話題の中心はこれからのオルタナティブ社会への事で盛り上がりまくり。
毎日毎日よく呑んだ~。
ほいでも備前の家でも玄米をちゃんと炊いて食べてたのと全体に食べ過ぎない癖がついてるんで、うんこの調子もいい感じ。
ちゃんと体調をキープ出来るのがうれしいな。
どうやったら良くて、どうやったら崩れるかが自分の感覚で分かるようになってきたからね。
デジカメ忘れて、小向さんの料理写せんかったのが残念、、、。
恒例、実家のみんなでおせち料理作り。
黒豆、里芋やこんにゃく、高野豆腐の煮しめ、田作り、酢レンコン、数の子、芋きんとん、紅白なます、昆布巻き、、。
伝統的というか超質素やけど、素朴で意味の深い日本のおせち料理ってすごいねー。
一緒に手伝いたいというミキちゃんや妹の雅も居たりして大勢でワイワイやるのがええねー。
夜は3回目の餅つき。
八十主神社(やそすか)という地域の氏神さまに新年の初詣に来る人に配る為の奉納餅つき。
ここは親父の年齢層が中心の高齢化なんで、僕と源くんが中心でやる。
恒例の獅子組の新年の奉納にも参加。
一番に神主さんにお祓いをして貰い、最高の気分で年が明けた!
元旦の朝は実家のみんなに新年の挨拶。
にこちゃんを神社に連れて行き、氏子につけるお祓い。
にこちゃんお宮デビューや。
それから軽のバンにちびっ子にお米やビールを積み込み、あっこちゃんの実家、備前に向けて出発。
彼女は4人兄弟で、独身の兄貴以外の3家族が集まって賑やかな宴会。
この家は広い庭、裏には菜園があって、果樹がたくさん、その延長には里山という超最高の環境。
あっこちゃんの親父さんは種から木を育て、接木、剪定の技術も独学で習得されてる。
薪ストーブの薪も裏山から自給できてる。
うちもそこからもらった栗を植えたのが育ってきてるんで、今年は接木に挑戦したいなー。
2日の夕方はこれも恒例の牛窓の小向家を目指す。
伝統の備前焼から僕を開眼させてくれたアウトロー陶芸家の小向さん。
料理研究家でもあり、菜園にも力を入れてる。
彼のタイトルは「芸術農業」。
小向家、野草料理の姫さん一家、うちの3家族での新年会。
今年は「野菜を焼く」ことに焦点を絞ったイタリアン。
小向さんのフルコースに姫さんの野草料理も加わっての、超ハイレベル宴会。
もちろん話題の中心はこれからのオルタナティブ社会への事で盛り上がりまくり。
毎日毎日よく呑んだ~。
ほいでも備前の家でも玄米をちゃんと炊いて食べてたのと全体に食べ過ぎない癖がついてるんで、うんこの調子もいい感じ。
ちゃんと体調をキープ出来るのがうれしいな。
どうやったら良くて、どうやったら崩れるかが自分の感覚で分かるようになってきたからね。
デジカメ忘れて、小向さんの料理写せんかったのが残念、、、。
タグ :正月