2013年02月05日
カブトの幼虫
二日連続で家での作業。
週休二日だと、家の生活仕事がハカドルハカドル。
天ぷらカー用の廃油の回収に2軒の店を回り。
菜園では大根の収穫したり。

昨日は風呂用の焚き物の準備。
ほんの30分ぐらいのエクササイズで、1週間分以上の薪はできる。

しょうたくんが大きな丸太を割ると、カブトの幼虫が入ってた。

次々と発見されて、4匹も居た。
大き目の水槽型の虫カゴに、この木ごと入れて飼うことになった。
こんな市街化されつつある丸亀でも、カブトが居ることに感動。
クヌギやケヤキ、クスなどの雑木を植えたり、廃材天国内だけでも数年で自然の生態系ができつつある。
数本の雑木があると、虫が居て、鳥が来てと、土地は年々豊かになっていく。
環境破壊に警鐘が鳴らされて久しいけど、人間が破壊するのを止めた途端、自然の力はあっという間に回復するに違いない。
ちょっとした土があれば天文学的な量の微生物がいる。
その倍々論理で線虫やミミズがいて、更に土を肥やしてゆく。
落ち葉や枯れ木も土と化す。
石油製品や化学物質、放射能でさえ、微生物によって分解されることも分かってきてるし。

前回、浅干しで半分漬けたたくあんの残りが十分干せた。
今度は暖かくなるまで持つように塩分を10%にして、昆布も入れない。

よく干せてるので密着させやすい。

色づけにクチナシがなかったので、ホワイトリカーにターメリックを溶かして入れた。

廃材ストーンも大きめのでドカンと重石をかける。
ここからはそれこそ微生物の仕事。

収穫した大量の大根。

突いて切干しにする。
この突く道具はフランス製でめっちゃ能率いい。
キッチンツールマニアには堪えられない品。

こんだけ突くのに10分もかからない猛スピード。
後は、天日と風があれば乾燥する。
大根を生で食べるよりもカルシウムが増えたり、味も深く美味しくなる。

僕が切干し突いてる間に、みんなは餃子の皮作り。
大根の葉が大量に出たんで、餃子にしようという流れ。

特に強力粉じゃなく、さぬきの夢で十分できる。

茹でた大根葉、椎茸、エノキ、みじん切りの大根は塩で揉んで入れる。
厚揚げをよくほぐしたものも入れる。
ニンニク、ショウガ、練ゴマ、片栗粉、ゴマ油、塩、醤油で下味をつけておく。

大半は水餃子にした。
ポン酢、柚子コショウが合う。

最後にちょっとだけ焼き餃子に。
片栗粉を水で溶いて流し込み、パリパリに焼くのがポイント。
外に仕事に出かけてても週休2日だと、かなり色々できる。
もちろん窯作りの仕事も楽しいし、休みの日の生活のための労働や手作りも楽しい。
それこそ週休2日を利用すれば菜園や漬物、薪作り、ちょっとしたリフォームレベルのDIYぐらいなら簡単にできる。
別段バタバタと忙しい訳ではないけど、色々やることがあるのがスローライフ。
週休二日だと、家の生活仕事がハカドルハカドル。
天ぷらカー用の廃油の回収に2軒の店を回り。
菜園では大根の収穫したり。
昨日は風呂用の焚き物の準備。
ほんの30分ぐらいのエクササイズで、1週間分以上の薪はできる。
しょうたくんが大きな丸太を割ると、カブトの幼虫が入ってた。
次々と発見されて、4匹も居た。
大き目の水槽型の虫カゴに、この木ごと入れて飼うことになった。
こんな市街化されつつある丸亀でも、カブトが居ることに感動。
クヌギやケヤキ、クスなどの雑木を植えたり、廃材天国内だけでも数年で自然の生態系ができつつある。
数本の雑木があると、虫が居て、鳥が来てと、土地は年々豊かになっていく。
環境破壊に警鐘が鳴らされて久しいけど、人間が破壊するのを止めた途端、自然の力はあっという間に回復するに違いない。
ちょっとした土があれば天文学的な量の微生物がいる。
その倍々論理で線虫やミミズがいて、更に土を肥やしてゆく。
落ち葉や枯れ木も土と化す。
石油製品や化学物質、放射能でさえ、微生物によって分解されることも分かってきてるし。
前回、浅干しで半分漬けたたくあんの残りが十分干せた。
今度は暖かくなるまで持つように塩分を10%にして、昆布も入れない。
よく干せてるので密着させやすい。
色づけにクチナシがなかったので、ホワイトリカーにターメリックを溶かして入れた。
廃材ストーンも大きめのでドカンと重石をかける。
ここからはそれこそ微生物の仕事。
収穫した大量の大根。
突いて切干しにする。
この突く道具はフランス製でめっちゃ能率いい。
キッチンツールマニアには堪えられない品。
こんだけ突くのに10分もかからない猛スピード。
後は、天日と風があれば乾燥する。
大根を生で食べるよりもカルシウムが増えたり、味も深く美味しくなる。
僕が切干し突いてる間に、みんなは餃子の皮作り。
大根の葉が大量に出たんで、餃子にしようという流れ。
特に強力粉じゃなく、さぬきの夢で十分できる。
茹でた大根葉、椎茸、エノキ、みじん切りの大根は塩で揉んで入れる。
厚揚げをよくほぐしたものも入れる。
ニンニク、ショウガ、練ゴマ、片栗粉、ゴマ油、塩、醤油で下味をつけておく。
大半は水餃子にした。
ポン酢、柚子コショウが合う。
最後にちょっとだけ焼き餃子に。
片栗粉を水で溶いて流し込み、パリパリに焼くのがポイント。
外に仕事に出かけてても週休2日だと、かなり色々できる。
もちろん窯作りの仕事も楽しいし、休みの日の生活のための労働や手作りも楽しい。
それこそ週休2日を利用すれば菜園や漬物、薪作り、ちょっとしたリフォームレベルのDIYぐらいなら簡単にできる。
別段バタバタと忙しい訳ではないけど、色々やることがあるのがスローライフ。
タグ :たくあん