2009年09月25日
石畳着工
泥落としの枠も決まり、グレーチングを置いて見る。
そして、いよいよ石畳の施工に入る。
廃材天国の庭にはまだまだ大量の石の廃材が転がってる。
丸亀沖の広島という小さな島から産出される青木石。
イサムノグチの庵治石に次いで高品質な墓石の原料として有名。
この青木石を採掘から加工、販売と商売にしてる業者が丸亀の埋立地にある。
もちろん原石をカットしたこういう破片は産廃として捨ててる。
ダンプはリースせんといかんものの、行けば天井クレーンでデカイ鉄の枠に放り込まれてる石を積み込んでくれる。
随分もらいに行ったなー。
2tや4tに10~20杯ぐらい。
今の母屋の基礎もこの石の中から大きな塊状のものを選んで置いてる。
えーーー、こんな大きな石まだ小さくカットしたら使えるやん、というものも多い。
でもお墓というのは一つの原石から本体から花入れまで全部の部品を取らないと微妙に色が違って売り物にならないそう。
それで、こんなに無駄が、、、。
というか、それであんなに高くなるんかな。
まず、適当な石を選びながら石の下に薄い石を割った破片を詰め込んで水平を出す。
もちろん大体。
こんなもの厳密にやってたら中々やからねー。
石と石の隙間をある程度開けて、モルタルで目地を詰める。
微妙に石同士がキッチリ揃ってなくてもこのモルタルで斜めにしたり、微調整する。
要はつまずかずに歩けて、ゴミが掃きやすいという目的を果たせばいいだけ。
僕の信条は必要以上の手間や努力はしない。
どうせ、床をシゲシゲと毎日見つめたりしない。
作業中は細かい所も気になるもの。
しょうたくんも改めてキッチンの石畳をじっくり見て「結構ズレてますねー。」と。
毎日生活しててもそんなもの。
ましてや天井や軒の上の材料に手間をかけてカンナを当てたりなど絶対にしない。
いい意味で、一人でやってると「こんな所別にこれで十分やん。」という実質本位型になる。
ほんと、プロって必要以上のクオリティーを求められて大変。
まあ、それを求める施主も自分が高額なお金を払うという前提やしな。
いっつも思うのはセルフビルドまでしなくとも、「廃材を使って、こういう風に建ててくれ。」とプロに頼んで安く家が出来ないのか?という疑問。
もちろん廃材なら材料代はタダ。
後は大工さんの日当がいくら高くても一日2万とか。
要は「こうこう、こういう目的やからこういう風にして欲しい。」という絶対的な姿勢を持ってプロに頼める施主がいない事。
それと、プロが「そんな仕事したことない。」「廃材なんか使えるか。」とプライドもあるし、そんな変な仕事したくないという事もある。
後、この間の県の職員や確認申請をチェックするERI(姉歯問題で有名になった機関)の職員がどういうか?
現実問題としてはいろいろややこしそう。
そんな事は素人の僕が考える問題じゃないけど、こうも社会がお金の事で問題になりまくっとる訳やからねー。
金はあってもなくても「問題」じゃなくなりたいよねー。
事実うちみたいに年収100万ぐらいで左ウチワで暮らしていけてる訳やから。
わっはっはーーー!



そして、いよいよ石畳の施工に入る。
廃材天国の庭にはまだまだ大量の石の廃材が転がってる。
丸亀沖の広島という小さな島から産出される青木石。
イサムノグチの庵治石に次いで高品質な墓石の原料として有名。
この青木石を採掘から加工、販売と商売にしてる業者が丸亀の埋立地にある。
もちろん原石をカットしたこういう破片は産廃として捨ててる。
ダンプはリースせんといかんものの、行けば天井クレーンでデカイ鉄の枠に放り込まれてる石を積み込んでくれる。
随分もらいに行ったなー。
2tや4tに10~20杯ぐらい。
今の母屋の基礎もこの石の中から大きな塊状のものを選んで置いてる。
えーーー、こんな大きな石まだ小さくカットしたら使えるやん、というものも多い。
でもお墓というのは一つの原石から本体から花入れまで全部の部品を取らないと微妙に色が違って売り物にならないそう。
それで、こんなに無駄が、、、。
というか、それであんなに高くなるんかな。
まず、適当な石を選びながら石の下に薄い石を割った破片を詰め込んで水平を出す。
もちろん大体。
こんなもの厳密にやってたら中々やからねー。
石と石の隙間をある程度開けて、モルタルで目地を詰める。
微妙に石同士がキッチリ揃ってなくてもこのモルタルで斜めにしたり、微調整する。
要はつまずかずに歩けて、ゴミが掃きやすいという目的を果たせばいいだけ。
僕の信条は必要以上の手間や努力はしない。
どうせ、床をシゲシゲと毎日見つめたりしない。
作業中は細かい所も気になるもの。
しょうたくんも改めてキッチンの石畳をじっくり見て「結構ズレてますねー。」と。
毎日生活しててもそんなもの。
ましてや天井や軒の上の材料に手間をかけてカンナを当てたりなど絶対にしない。
いい意味で、一人でやってると「こんな所別にこれで十分やん。」という実質本位型になる。
ほんと、プロって必要以上のクオリティーを求められて大変。
まあ、それを求める施主も自分が高額なお金を払うという前提やしな。
いっつも思うのはセルフビルドまでしなくとも、「廃材を使って、こういう風に建ててくれ。」とプロに頼んで安く家が出来ないのか?という疑問。
もちろん廃材なら材料代はタダ。
後は大工さんの日当がいくら高くても一日2万とか。
要は「こうこう、こういう目的やからこういう風にして欲しい。」という絶対的な姿勢を持ってプロに頼める施主がいない事。
それと、プロが「そんな仕事したことない。」「廃材なんか使えるか。」とプライドもあるし、そんな変な仕事したくないという事もある。
後、この間の県の職員や確認申請をチェックするERI(姉歯問題で有名になった機関)の職員がどういうか?
現実問題としてはいろいろややこしそう。
そんな事は素人の僕が考える問題じゃないけど、こうも社会がお金の事で問題になりまくっとる訳やからねー。
金はあってもなくても「問題」じゃなくなりたいよねー。
事実うちみたいに年収100万ぐらいで左ウチワで暮らしていけてる訳やから。
わっはっはーーー!