廃材天国HP

2012年07月05日

久しぶりにテレビに出るよ

田植えがあらかた終わったんで、「よし、行こう!」と、大飯原発再稼働反対の直接行動に行った。
まだ苗代のこの小さな田んぼだけはまだ植えてなかった。

久しぶりにテレビに出るよ
昨日、弟の源とあっこちゃんと僕の3人で植えた。
小さな田んぼなので2時間ぐらいで植えられる。
こんなに小さい面積でも、一俵(60㌔)以上は採れる。
お米の効率はほんとに凄い!

久しぶりにテレビに出るよ
行く前に植えてた3反(約1000坪)の田んぼの方は苗が活着してる。
一本植えのこの苗が30~50本のシッカリとした株に成長する。
ちなみに5、6本植える機械植えでは20本ぐらいにしか分ケツしない。

久しぶりにテレビに出るよ
これなーんだ?

久しぶりにテレビに出るよ
このジャンボタニシの卵。
棄ててる苗を食べてる最中。
このタニシくんのお陰でウチは除草作業要らず。
無農薬、無肥料、除草剤ナシを目指すのに一番大変なのが夏の除草作業。
このタニシくんの繁殖力はとんでもないペース。
稲の苗も小さいと食べてしまう。
ウチの苗は30㎝前後のシッカリとした苗なので、食べられない。
これから生えてくるヒエやコナギなどの雑草は彼等が全て食べてしまう。

久しぶりにテレビに出るよ
コンニャクのタン塩風。
叩いて延ばしたコンニャクをフライパンで徹底的に焼くのがポイント。

久しぶりにテレビに出るよ
切干し大根の煮物。
人参や切干しを蒸し煮して甘さを引き出すのがポイント。
素材の甘さで砂糖はもちろん、味醂もいらない。

久しぶりにテレビに出るよ
ナスの田楽。
自家製味噌に自家製甘酒を混ぜると、超美味い。
ショウガ、ネギ、シソなどの薬味を効かせると最高。

昨日は東京から某テレビ局のディレクターが取材の打ち合わせに来た。
電話やメールでの問い合わせはしょっちゅうある。
全国放送の場合は下見として来ても、実際に出演とまでは中々決まらない。
今回は来る前から出るという事が決まってるんだそう。
特番なので、まだ番組の名前も決まってないとか。

やっぱり、自給自足系のドキュメンタリー番組。
夏から秋ぐらいまで何度か取材に来て、暮れか年明けぐらいの放送なんだと。
早速、小さいカメラで田植えや薪の料理、子どもたちの仕事ぶりや遊びぶりを撮ってくれた。

雑誌やテレビの取材とか、講演や本の出版など、色々とオファーがある。
この廃材の自画杜撰生活から何を伝えるのか?

廃材でセルフビルドの家 (住)
田んぼや畑 (農)
手作りの保存食や料理 (食)
自力出産、ホームスクーリング、自然療法 (教育、医療)
薪の生活、天ぷらカー、廃材ソーラーパネル (エネルギー)

何でこんな生活してるのか?

したいから
楽だから
自由に生きたいから

色々と理由はあるけど、お金や原発、巨大企業、政治、、、権力と金にモノを言わせて無茶苦茶やって成り立つのがこのバビロンシステム。
ソコに風穴を開ける!
社会を変えるというより、日々のこういう自立した暮らしが広まれば権力と金に媚びずにやっていける。
その結果、自然と変わっていく。

反対活動でもないし、啓蒙運動でもない。

革命生活なのだ!!!

タグ :取材

同じカテゴリー(取材)の記事画像
6/16(日)全国放送予定
武器工房
博之さんのセミナー音声販売
2日間に渡るロケ終了
RNCの「DOKI」という番組に出るよ
雑誌発売されたよ
同じカテゴリー(取材)の記事
 6/16(日)全国放送予定 (2013-06-04 10:29)
 武器工房 (2013-06-03 07:49)
 博之さんのセミナー音声販売 (2013-06-02 04:17)
 2日間に渡るロケ終了 (2012-10-19 09:45)
 RNCの「DOKI」という番組に出るよ (2012-08-31 07:42)
 雑誌発売されたよ (2012-08-02 08:31)
この記事へのコメント
はじめまして  いつも更新楽しみにしているものです
このジャンボタニシは美味しいらしく食用として輸入したらしいのですが
まだ食べたことはありません。 高松で田んぼしてるのですが
5分もあればバケツ1杯捕れそうな程ウジャウジャいます(^^;
食べたことありますか? 
Posted by m&m at 2012年07月05日 10:20
ドイツのニュースはここでゲット!!
http://www.kakehashi.or.jp/?p=6613
テレビに出る日楽しみにしてるよー。
Posted by 北海道の姉 at 2012年07月05日 10:22
 大変のご無沙汰です。田植えは今ですか。美味しいお米が取れ、収穫が楽しみです。自給自足は理解できても実践はなかなかです。ご苦労様です。当地では大雨が降ると、鯉がやってきます。産卵場所を探しているのでしょうか。一度捕まえて食おうと思っています。
Posted by きよたろう at 2012年07月05日 20:13
m&mさん
ありがとうごさいます。
高松にもいるんですねー。
僕も戦後、食用として入ってきた外来種というのは聞いてますが、食べたことはないです、、、。
噂では泥臭くてマズイということですが食べてみましょうか?
何しろ、食用として外国から持ち込んだぐらいですから、食べ方次第でいけるのかもしれませんよね!
魯山人がタニシに当たって無くなったそうですが、ちゃんと加熱すれば大丈夫だそうですし。
Posted by 陣陣 at 2012年07月05日 22:38
北海道の姉さん
ドイツのニュース見ました!
ありがとうございます。
テレビは放映が決まればまた日記にアップします。
北海道は泊原発が心配ですよね。
こっちは伊方、、、。
さあ、これからどうなるやら。
楽しんで行きますかーーー!!!
Posted by 陣陣 at 2012年07月05日 22:41
きよたろうさん
僕もここ丸亀の川の鯉を頂いて食べたこと多しです。
ウロコをそぎ落として揚げ物にしたり、アライ。鯉こく、フライと色々試しましたが、どれも美味しかったです。
鯉は産後の滋養にもいいそうで、薬のように扱われてたと聞きます。
Posted by 陣陣 at 2012年07月05日 22:44
その後 ジャンボタニシの食べた方を検索してみると
水洗いの時点で洗っても洗っても泥が出てくる  
そして酒1 水1で茹でる  かなり泥臭いらしい
その後水で3~4度茹で 念には念を押して火を通す
その人達は中身を出して美味しく?完食したみたいです
昔は串に刺さった小さい茹タニシを露天で買って酢味噌で食べてたんやけどね^^
Posted by m&m at 2012年07月06日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久しぶりにテレビに出るよ
    コメント(7)