2012年07月06日
雨の降る日は家の中で手作り作業
雨がよく降るんで、外の作業はできない。
こういう時には家の中での手作りの作業。

あっこちゃんはキュウリの漬物作り。
キュウリは塩漬け。
麹はすり潰す。

練り辛子も混ぜて完成。

これは天然酵母。
減ったら「さぬきの夢2000」の粉と水を足して延々と培養し続けてる。

その酵母で作ったのはアメリカンドッグ。
何から何まで全てを手作りする訳にはいかないので、中のウインナーは自然食品店の無添加のもの。

超大喜びなちびっ子たち。

僕は包丁を研ぐ。
月に2回ぐらいのペース。
頻度を上げる程すぐに研げるんで、おっくうにならない。

砥石は必ず「荒砥」から。
荒砥、中砥、仕上げと3種類当てる。
中砥、仕上げの2種類を使うなら、荒砥、中砥の2種類を使う方がベター。

太い板の間に細い板をはさんだだけの自作包丁差し。
洗ったらすぐにここへ差し込めるので、超便利。
ウチは基本全てが見える収納。
キッチンを使いやすくするのは手作りを加速させるコツ。

そういう様子を取材して、野遊が時々「ほんま新聞」というのを作ってる。
時間は山ほどあるんで、何やかんやと色々するよね。

午後から雨が上がって、みんなで草取り。
僕が草刈り機で刈ったのを子どもたちがクマ手で集めてくれる。
あっこちゃんは赤シソの収穫。

赤シソは塩揉みして漬かった梅の中へ入れる。
梅干し作りは簡単やからねー。

その後は風呂用の薪運び。
最近は野遊と土歩が二人で相談して、表を作って代わる代わる焚いてくれてる。
最初に火を点けた人じゃない方が追い焚きするとか決まってて、大人は風呂の管理をすることが一切なくなってる。

雨でもトマトがよく採れてる。
夕ご飯に早速、麹をまぶしたサラダにした。

イナリ寿司。
いつもは梅酢でやるけど、昨日はラッキョウを漬けた酢でやってみた。
甘みがあって美味しい寿司になった。
市販のラッキョウ酢なんか使ってなくても、塩、酢、水だけで十分甘くなる。
卵みたいな黄色いソボロはゴマ油で豆腐を炒めて、ターメリックと醤油で味付けした雷豆腐。
自家製紅ショウガと青シソも加われば最高の味。
やっぱし、薬味って大事やねー。

夜ご飯の後も面白かった。
再稼働反対サンバで「イーリャダスタルタルーガス」のサンバやドラムを聞きまくったんで、野遊が真似をしてドラムセットを作った。
僕もジャンべにディジュリドゥーでセッション。
いやーーー。
最近は居候がいなくて気楽でいい。
子どもたちも、サッカーなど僕が一緒にやってくれない事でもやってくれる居候じゃないと、来ない方がいいと言いだしたし。
手作りの食べ物だけでなく、エンターテイメントも自給するのが楽しいね。
テレビなくてもこれで十分。
ていうか、テレビがないからこんなこと思いつくのかも?
昨日も一日楽しかった。
今日もまた、違った楽しい日になる。
生きていくために必要な作業を日々こなす。
草が伸びれば草刈りして、時期がくれば種を蒔く。
野菜が採れれば保存食作り。
毎日毎日、家での作業と手作りの生活やけど、結構バリエーション豊か。
アレコレやってるんで、飽きるってことがない。
さあ。
今日は何をしよっかな~♪
こういう時には家の中での手作りの作業。
あっこちゃんはキュウリの漬物作り。
キュウリは塩漬け。
麹はすり潰す。
練り辛子も混ぜて完成。
これは天然酵母。
減ったら「さぬきの夢2000」の粉と水を足して延々と培養し続けてる。
その酵母で作ったのはアメリカンドッグ。
何から何まで全てを手作りする訳にはいかないので、中のウインナーは自然食品店の無添加のもの。
超大喜びなちびっ子たち。
僕は包丁を研ぐ。
月に2回ぐらいのペース。
頻度を上げる程すぐに研げるんで、おっくうにならない。
砥石は必ず「荒砥」から。
荒砥、中砥、仕上げと3種類当てる。
中砥、仕上げの2種類を使うなら、荒砥、中砥の2種類を使う方がベター。
太い板の間に細い板をはさんだだけの自作包丁差し。
洗ったらすぐにここへ差し込めるので、超便利。
ウチは基本全てが見える収納。
キッチンを使いやすくするのは手作りを加速させるコツ。
そういう様子を取材して、野遊が時々「ほんま新聞」というのを作ってる。
時間は山ほどあるんで、何やかんやと色々するよね。
午後から雨が上がって、みんなで草取り。
僕が草刈り機で刈ったのを子どもたちがクマ手で集めてくれる。
あっこちゃんは赤シソの収穫。
赤シソは塩揉みして漬かった梅の中へ入れる。
梅干し作りは簡単やからねー。
その後は風呂用の薪運び。
最近は野遊と土歩が二人で相談して、表を作って代わる代わる焚いてくれてる。
最初に火を点けた人じゃない方が追い焚きするとか決まってて、大人は風呂の管理をすることが一切なくなってる。
雨でもトマトがよく採れてる。
夕ご飯に早速、麹をまぶしたサラダにした。
イナリ寿司。
いつもは梅酢でやるけど、昨日はラッキョウを漬けた酢でやってみた。
甘みがあって美味しい寿司になった。
市販のラッキョウ酢なんか使ってなくても、塩、酢、水だけで十分甘くなる。
卵みたいな黄色いソボロはゴマ油で豆腐を炒めて、ターメリックと醤油で味付けした雷豆腐。
自家製紅ショウガと青シソも加われば最高の味。
やっぱし、薬味って大事やねー。
夜ご飯の後も面白かった。
再稼働反対サンバで「イーリャダスタルタルーガス」のサンバやドラムを聞きまくったんで、野遊が真似をしてドラムセットを作った。
僕もジャンべにディジュリドゥーでセッション。
いやーーー。
最近は居候がいなくて気楽でいい。
子どもたちも、サッカーなど僕が一緒にやってくれない事でもやってくれる居候じゃないと、来ない方がいいと言いだしたし。
手作りの食べ物だけでなく、エンターテイメントも自給するのが楽しいね。
テレビなくてもこれで十分。
ていうか、テレビがないからこんなこと思いつくのかも?
昨日も一日楽しかった。
今日もまた、違った楽しい日になる。
生きていくために必要な作業を日々こなす。
草が伸びれば草刈りして、時期がくれば種を蒔く。
野菜が採れれば保存食作り。
毎日毎日、家での作業と手作りの生活やけど、結構バリエーション豊か。
アレコレやってるんで、飽きるってことがない。
さあ。
今日は何をしよっかな~♪
Posted by 陣 at 10:01│Comments(0)
│手作り、無添加