2013年05月15日
廃材水道
しょうたくんと半日だけ作業した、外の水道(もちろん井戸水がポンプで汲み上げられてるだけの)が中途半端なまんま。
手掘りの井戸の水はツルベで汲んでる訳ではない。
解体現場から盗ってきた日立の浅井戸用ポンプ(電動)で汲み上げる。
そこからキッチン、風呂、洗たく場などへと塩ビパイプを配管してある。

この状態から進んでなかった。

解体で出た塩ビパイプのストックがある。

同じく蛇口も。
ピカピカでもなく、メッキがはがれかけてボロい。

こういう風にグラインダーで磨いてメッキを剝してしまえば逆にカッコいい。

既存の蛇口を一度切り離して、配管する。

外の配管は凍るといけないので化繊の古着で養生。
ここ瀬戸内沿岸ではまず凍る心配はないけど。

シルバーの素材はコレ。

これで廃材蛇口が立派に完成。
上は野菜を洗ったり包丁を研いだり、下は寸胴などの大物を洗う時や鶏の水用、ホースを繋いで菜園の水やりというように使い分ける。

、、、残念ながら、ポタポタ漏れる。

大抵は下に写ってるコマを換えれば直る。
でも、コマの劣化はない。
てことは。
外した蛇口の奥をのぞき込むと、やっぱり!
蛇口を閉めた時にコマが当たる部分の金属の方が劣化してた。
長い廃蛇口生活の中で2回目のケース。
滅多にこの金属部分(鋳物やし)が劣化してる事はない。
こういう時は蛇口そのものを交換するしかない。
毎日毎日壊されてる家、家、家、、、。
この巨大な廃材の家に利用してる言うたって微々たるもの。
木材だけでなく、こういう設備関係だって夥しい量になるやろう。
もっとも、最近は金属類を無駄に捨てたりせずに分別して売る。
アルミサッシや銅線、この蛇口の真鍮なんかは高く買ってくれる。
高いとは言え、製品としてのアルミサッシなり、蛇口からすれば100分の1にもならない。
蛇口だって買うと2000円とかするしねー。
木材狙いで解体現場に通い始めた頃、こういう事に気が付いた。
サッシ、蛇口にとどまらず、照明器具、コンセントやスイッチ類なども。
オマケ的に田舎の農家ではハンマーやバール、クワやツルハシなどの道具も出る。
そういう貴重なものも鉄クズになってしまえば二束三文。

長いタイプのがなく、こういうのがあった。

磨いて取りつけて完成!
捻る部分がやぼったいので、カットしてシャープにした。
朝、「えーっと、何やろか。」とお茶飲んでて、「そうそう、コレやろ。」と思いついて取り掛かる。
どこにも買い物に行かずに完成に至るのが廃材生活の真骨頂だ!
もちろん100%廃材で出来ないことだってある。
そういう時に一部買い足したってしれてる。
シールテープや塩ビボンドなんかは倉庫にストックされてるし。
基礎から構造、設備、内装と全工程を自分でやってるセルフビルドだから、後々のメンテナンスも思いのまま。
道具や材料も揃ってるし、自分の頭の中に全ての工程が入ってる。
配管や配線がどこを通ってるかも忘れようがない。
自分で自分の生活の根底を支える。
これを地に足のついた盤石のライフスタイルと呼ぶのだよ。
手掘りの井戸の水はツルベで汲んでる訳ではない。
解体現場から盗ってきた日立の浅井戸用ポンプ(電動)で汲み上げる。
そこからキッチン、風呂、洗たく場などへと塩ビパイプを配管してある。
この状態から進んでなかった。
解体で出た塩ビパイプのストックがある。
同じく蛇口も。
ピカピカでもなく、メッキがはがれかけてボロい。
こういう風にグラインダーで磨いてメッキを剝してしまえば逆にカッコいい。
既存の蛇口を一度切り離して、配管する。
外の配管は凍るといけないので化繊の古着で養生。
ここ瀬戸内沿岸ではまず凍る心配はないけど。
シルバーの素材はコレ。
これで廃材蛇口が立派に完成。
上は野菜を洗ったり包丁を研いだり、下は寸胴などの大物を洗う時や鶏の水用、ホースを繋いで菜園の水やりというように使い分ける。
、、、残念ながら、ポタポタ漏れる。
大抵は下に写ってるコマを換えれば直る。
でも、コマの劣化はない。
てことは。
外した蛇口の奥をのぞき込むと、やっぱり!
蛇口を閉めた時にコマが当たる部分の金属の方が劣化してた。
長い廃蛇口生活の中で2回目のケース。
滅多にこの金属部分(鋳物やし)が劣化してる事はない。
こういう時は蛇口そのものを交換するしかない。
毎日毎日壊されてる家、家、家、、、。
この巨大な廃材の家に利用してる言うたって微々たるもの。
木材だけでなく、こういう設備関係だって夥しい量になるやろう。
もっとも、最近は金属類を無駄に捨てたりせずに分別して売る。
アルミサッシや銅線、この蛇口の真鍮なんかは高く買ってくれる。
高いとは言え、製品としてのアルミサッシなり、蛇口からすれば100分の1にもならない。
蛇口だって買うと2000円とかするしねー。
木材狙いで解体現場に通い始めた頃、こういう事に気が付いた。
サッシ、蛇口にとどまらず、照明器具、コンセントやスイッチ類なども。
オマケ的に田舎の農家ではハンマーやバール、クワやツルハシなどの道具も出る。
そういう貴重なものも鉄クズになってしまえば二束三文。
長いタイプのがなく、こういうのがあった。
磨いて取りつけて完成!
捻る部分がやぼったいので、カットしてシャープにした。
朝、「えーっと、何やろか。」とお茶飲んでて、「そうそう、コレやろ。」と思いついて取り掛かる。
どこにも買い物に行かずに完成に至るのが廃材生活の真骨頂だ!
もちろん100%廃材で出来ないことだってある。
そういう時に一部買い足したってしれてる。
シールテープや塩ビボンドなんかは倉庫にストックされてるし。
基礎から構造、設備、内装と全工程を自分でやってるセルフビルドだから、後々のメンテナンスも思いのまま。
道具や材料も揃ってるし、自分の頭の中に全ての工程が入ってる。
配管や配線がどこを通ってるかも忘れようがない。
自分で自分の生活の根底を支える。
これを地に足のついた盤石のライフスタイルと呼ぶのだよ。
Posted by 陣 at 07:44│Comments(0)
│自作