廃材天国HP

2010年06月26日

苗の捕植

昨日はノブくん、ジュンちゃんと、親父、源、野遊、土歩くん、僕、で田んぼの苗の捕植。
普通は一通り田んぼを歩きながら植え忘れてる所や苗が浮いてる所をチェックして植えなおす作業。
機械植えでもこの作業はみんなやってる。
結構機械の場合、数m飛んでたりしてね。

手植えの場合はそれはない。
でも、ウチの場合はジャンボタニシの食害がある。
タニシが稲を食べるのは深水にした場合。
田植え直後に深水にするのは除草剤を使わない場合には常識。
除草剤を使う場合でも土が見えるようでは薬が効かないから、水は切らせない。
でも、雑草はどうせタニシが食べてくれるし、何より苗を食べられない為には水を少なくして苗が水没気味にならないようにしてないといけない。
ばら撒きで育てた「田んぼ苗」はガッシリとして大きいんでまず食べられる心配はない。
今年は最初にスズメにやられて苗が不足したんで、近所の機械植えの苗の余ったのをもらって植えてる部分がある。
その小さな苗が心配。

実際に田んぼを歩いていくと、かじられて無くなってる苗が既にある。
そういう部分に新しい苗を植える。
人数が多かったんで、午前中一杯の作業で、全部を網羅できた。
苗の植わった田んぼをゆっくりと歩くのは気持ちがいい。

不耕起自然農の部分には毎日水を入れて、陸の草の淘汰を促してる。
そろそろ、黄色くなり始めてきてる。
ここの苗は黒米や赤米のしっかりした苗なので、目一杯水を入れる。
実はここが一番楽しみやーーー。

今日は月一の丸亀は通町商店街の「みたから市」に出店。
今もジュンちゃんとノブくんが朝の準備を手伝ってくれてる。
ジュンちゃんは今日からまた歩き遍路に戻る。
「今までの価値感が覆されました。目からウロコの連続でした!」と超喜んでくれた。

苗の捕植
結構面積が広いんで、大人数で助かったー。

苗の捕植
鮮やかなピンクの卵が独特のジャンボタニシ。
もう田んぼじゅうにウヨウヨいる。
これからまだまだ増えるね。

苗の捕植
土歩くんは「もうやめたくなった~。」とすぐに田んぼを出たけど、野遊は大人と同じく昼までずっと植え続けた。
こういうのは年齢の差が出るね。

苗の捕植
不耕起自然農の田んぼ。
大きな陸の草はもう枯れつつある。
最初は何処に苗があるん?という感じがちょっと苗が目だってきたね。


同じカテゴリー(オーガニック菜園)の記事画像
苗代の田植え
新たな田植えスタイル
田んぼマニア
自分労働
六角定規始動
ワクワクの田んぼが始まる
同じカテゴリー(オーガニック菜園)の記事
 苗代の田植え (2013-07-04 06:51)
 新たな田植えスタイル (2013-07-01 09:51)
 田んぼマニア (2013-06-30 07:53)
 自分労働 (2013-06-29 07:47)
 六角定規始動 (2013-06-28 07:40)
 ワクワクの田んぼが始まる (2013-06-25 08:01)
この記事へのコメント
雨の中のみたから市お疲れ様でした。

やっぱりアッコさんの作った玄米バーガー
とお菓子とっても美味しくってココロと体が喜んでます。

梅干しも果肉がジューシーで美味しいっ!!

アッコさんのココロがこもったお料理本当に美味しく頂いてます。
ありがとうございます。

また足を運んで買いに行きます。
これから暑くなりますが、
お体に気をつけてお過ごし下さい。
Posted by たにえり at 2010年06月27日 15:14
たにえりさん
こちらこそ、いつもありがとうございます!
今からの季節は汗が滝のように流れてこそ気持ちのいいもんです。
そんな時の夏野菜は格別です。
今から夏野菜の料理が楽しみです。
そんなにドンドンは作れませんが、おすそ分け程度にまた出店します。
よろしくお願いしますーーー!!!
Posted by 陣 at 2010年06月28日 05:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
苗の捕植
    コメント(2)