2012年11月29日
廃材地獄
廃材天国内の片づけ進行中。
廃材地獄にならないように、、、。

野遊の自作基地を解体して廃材置き場を作る。
始めは惜しくて渋ったけど、「解体やで!」というと勇んでバールとインパクトを出して作業に取り掛かる。

基地のあった所に5m級の長物を置いて、左のはそれより短いタイプ。
こうして分類分けしておくと使う時に便利。

野地板と垂木はそれだけで取りやすいようにする。

悪くなってる材はチェーンソーで切って焚きものにした。
この薪ボックスは屋根もついてるし、タイヤショベルで必要な時に移動できる。
こういうストックボックスをいくつも作ってる。
さすがに2軒分の材なので、たくさんある。
これから作るゲストルームや子ども部屋などな小さな建築物。
こういう時にふんだんに材があると、全く新しいアイデアが閃くもの。
逆に廃材建築にとって、廃材が少ない中でアレコレ悩むのは嫌なもの。

昨日はいつも使ってる塩を作ってる天草の松本さんが来廃。

完全に手作りの本格的な塩。
ウチでは一年分使う味噌も梅干しも全てこの塩で漬ける。

夜は実家のピザ窯で魚や鶏を焼いての宴会。
このスズキと大アナゴ、骨付きどりという酒のアテには最高の宴会。

築90年の実家の座敷は伝統工法の美しい建築。
檜の分厚いテーブルは親父の趣味。
廃材地獄にならないように、、、。
野遊の自作基地を解体して廃材置き場を作る。
始めは惜しくて渋ったけど、「解体やで!」というと勇んでバールとインパクトを出して作業に取り掛かる。
基地のあった所に5m級の長物を置いて、左のはそれより短いタイプ。
こうして分類分けしておくと使う時に便利。
野地板と垂木はそれだけで取りやすいようにする。
悪くなってる材はチェーンソーで切って焚きものにした。
この薪ボックスは屋根もついてるし、タイヤショベルで必要な時に移動できる。
こういうストックボックスをいくつも作ってる。
さすがに2軒分の材なので、たくさんある。
これから作るゲストルームや子ども部屋などな小さな建築物。
こういう時にふんだんに材があると、全く新しいアイデアが閃くもの。
逆に廃材建築にとって、廃材が少ない中でアレコレ悩むのは嫌なもの。
昨日はいつも使ってる塩を作ってる天草の松本さんが来廃。
完全に手作りの本格的な塩。
ウチでは一年分使う味噌も梅干しも全てこの塩で漬ける。
夜は実家のピザ窯で魚や鶏を焼いての宴会。
このスズキと大アナゴ、骨付きどりという酒のアテには最高の宴会。
築90年の実家の座敷は伝統工法の美しい建築。
檜の分厚いテーブルは親父の趣味。
タグ :解体