2012年07月28日
讃岐うどん店に行かない家族
久々の手打ちうどん作り。
しょっちゅう打ってる訳ではないけど、慣れてるんで気軽にできる。
国産小麦の乾麺のうどんを茹でることもある。
野遊の慣れてるレシピと、雅のレシピの2種類やってみる。
どちらも粉は香川県産「さぬきの夢2000」。
最初の水回しが大事。
グルテンの弱い地粉でモチモチのうどんを作るのはここが命。

野遊のレシピは水が多めの、踏まないやりかた。

雅のは一般的な踏むやり方でやってみる。
さぬきの夢2000の袋の裏に書いてあるやり方。

野遊は以前から全工程を一人で出来る。
最近の野遊のレシピなら土歩でも打ちやすい。

野遊は几帳面なので、キッチリと同じ幅に切りそろえる。

土歩のは極太麺。
これはこれでイイ。

自作簡易カマドは簡単に持ち運べる。
前日タッキーが玉ネギ染めに使って、これはキッチンのすぐ前に持って来て焚いてる。

卵があるんで、まずは釜玉。
ゴマ、醤油、シソ、大人はラー油入れたり色々アレンジする。

これは土歩の極太麺。
噛みごたえがあっていい。

これは雅の生地を僕が打った。
薄く伸ばして、切る幅も狭くした。
細くて固めの強烈なコシやった。
やっぱり、地粉独特のモチモチ感を楽しむには野遊のレシピがいい。
さぬきうどん=強烈なコシというイメージを払拭する。
コシって固けりゃいいんではない。
でもこのモチモチはすぐに食べないと持続しない。
てことは店では使いにくい。
現実、800店もあるさぬきうどん店の90%以上がオーストラリア産のASWという粉。
グルテンが強くて、大量に供給があって、安い。
ポストハーベストや漂白のお陰で品質も安定してるし。
繊細な水回しなんかを必要としないし、機械で打っても上手くできる。
「ビジネス」の「原料」としては最高のもの。
ほとんどの店が出汁に使うグルタミン酸ソーダだって、安い原価でやっていくには必需品。
「明水亭」や「石川うどん」などは例外やけど。
家で作るのとビジネスは別物。
同じうどんでありながら、全く異質なもの。
比べられない。
イリコ、昆布、鰹節をふんだんに使った出汁に、杉樽で2年寝かした本醸造の醤油に三河本味醂。
薬味もショウガ、ネギ、ゴマ、刻み海苔以外に、シソ、バジル、ロケット、ユズなんかをアレンジしたり。
ラー油、柚子コショウ、時にはカンズリや豆腐ヨウなんかも面白い。
今回はタッキーのアチャールもよかった。
「アレ入れたら?」というマニアックな思いつきをその場で、即実践できるのが最高!
こういう手作りは難しいことではない。
家族総出でワイワイやるから楽しいし、みんなで分担して楽に出来る。
もう子どもたちも一人前になりつつあるし。
にこちゃんの包丁のレベルも随分上がってきた。
毎日やってる当たり前の手作り生活の中に、うどんやたこ焼きがある。
「〇〇食べたいなー。」と誰かが言えば、「よっしゃ、作ろ!」と即決する。
材料も設備も一通り揃えて、大体のことは出来るようにしてる。
やればやる程どんどん慣れて、更にやる。
そういう相乗効果は極めて自然なこと。
勢いで、やったことなくても「本みてやろ!」となる。
「大変そう。」とか「めんどくさい。」という所から解放されるとほんとに楽チン。
家作りでも食べ物作りでも、何でも軽いノリで取り掛かれる。
そのノリで日々生きるだけ!
しょっちゅう打ってる訳ではないけど、慣れてるんで気軽にできる。
国産小麦の乾麺のうどんを茹でることもある。
野遊の慣れてるレシピと、雅のレシピの2種類やってみる。
どちらも粉は香川県産「さぬきの夢2000」。
最初の水回しが大事。
グルテンの弱い地粉でモチモチのうどんを作るのはここが命。
野遊のレシピは水が多めの、踏まないやりかた。
雅のは一般的な踏むやり方でやってみる。
さぬきの夢2000の袋の裏に書いてあるやり方。
野遊は以前から全工程を一人で出来る。
最近の野遊のレシピなら土歩でも打ちやすい。
野遊は几帳面なので、キッチリと同じ幅に切りそろえる。
土歩のは極太麺。
これはこれでイイ。
自作簡易カマドは簡単に持ち運べる。
前日タッキーが玉ネギ染めに使って、これはキッチンのすぐ前に持って来て焚いてる。
卵があるんで、まずは釜玉。
ゴマ、醤油、シソ、大人はラー油入れたり色々アレンジする。
これは土歩の極太麺。
噛みごたえがあっていい。
これは雅の生地を僕が打った。
薄く伸ばして、切る幅も狭くした。
細くて固めの強烈なコシやった。
やっぱり、地粉独特のモチモチ感を楽しむには野遊のレシピがいい。
さぬきうどん=強烈なコシというイメージを払拭する。
コシって固けりゃいいんではない。
でもこのモチモチはすぐに食べないと持続しない。
てことは店では使いにくい。
現実、800店もあるさぬきうどん店の90%以上がオーストラリア産のASWという粉。
グルテンが強くて、大量に供給があって、安い。
ポストハーベストや漂白のお陰で品質も安定してるし。
繊細な水回しなんかを必要としないし、機械で打っても上手くできる。
「ビジネス」の「原料」としては最高のもの。
ほとんどの店が出汁に使うグルタミン酸ソーダだって、安い原価でやっていくには必需品。
「明水亭」や「石川うどん」などは例外やけど。
家で作るのとビジネスは別物。
同じうどんでありながら、全く異質なもの。
比べられない。
イリコ、昆布、鰹節をふんだんに使った出汁に、杉樽で2年寝かした本醸造の醤油に三河本味醂。
薬味もショウガ、ネギ、ゴマ、刻み海苔以外に、シソ、バジル、ロケット、ユズなんかをアレンジしたり。
ラー油、柚子コショウ、時にはカンズリや豆腐ヨウなんかも面白い。
今回はタッキーのアチャールもよかった。
「アレ入れたら?」というマニアックな思いつきをその場で、即実践できるのが最高!
こういう手作りは難しいことではない。
家族総出でワイワイやるから楽しいし、みんなで分担して楽に出来る。
もう子どもたちも一人前になりつつあるし。
にこちゃんの包丁のレベルも随分上がってきた。
毎日やってる当たり前の手作り生活の中に、うどんやたこ焼きがある。
「〇〇食べたいなー。」と誰かが言えば、「よっしゃ、作ろ!」と即決する。
材料も設備も一通り揃えて、大体のことは出来るようにしてる。
やればやる程どんどん慣れて、更にやる。
そういう相乗効果は極めて自然なこと。
勢いで、やったことなくても「本みてやろ!」となる。
「大変そう。」とか「めんどくさい。」という所から解放されるとほんとに楽チン。
家作りでも食べ物作りでも、何でも軽いノリで取り掛かれる。
そのノリで日々生きるだけ!
Posted by 陣 at 06:35│Comments(0)
│手作り、無添加