2009年09月12日
続々と来るピザの窯の依頼
10月に高知の自然派お菓子屋、ぽっちり堂。http://www.pocchiri.com/
12月は熊本、天草のNPO。
と、またまたピザの窯作りの講師決定。
ぽっちり堂は11月に店(古民家)にカフェを併設するみたいで、そのオープニングパーティーまでに窯を作っておいて、僕にピザを焼いて欲しいんだと。
で、10月にワークショップを開いて窯を作っておく事になった。
天草は天草在郷美術館。http://azma-redbox.com/
館長の笑平くんの関わってるNPOの事業で田舎暮らしのインターンを受付ける。
有機農業や塩作りという体験の中に石窯作りのメニューを入れたいけど、講師がいないという事で、僕を紹介してくれた。
笑平くんの勧めでしょうたくんもこのインターンに申し込むことにしてる。
ここでは5日間で、ピザの窯、カマド、それらが入る小屋作り(もちろん廃材で)を要求されてる。
まあ、人手がいれば僕のなんちゃって工法で十分出来るとは思うけどね。
今年はよー作ったなー、と思いよったら続々と来る依頼に嬉しい悲鳴。
やはり遠方の場合、粘土の調達がキーになってくる。
兵庫のまっくろくろすけの時も散々打ち合わせした上で行ってみたら「えーーー!?」みたいな土やったし、小豆島でもそういうのがあった。
何しろ、質のいい粘土、砂、ワラがあって、人手さえあれば2日間で完成する。
そういう材料、場所、作業の為の道具、などの段取りさえしとけばね。
バンにルーフキャリア作ってよかったー。
窯だけならまだしも、小屋作りとなると、チェーンソーや丸鋸などの工具類も一式積み込まないかんし、家族全部で行きたいからね。
最近家族で遠出する事が増えたけど、こういう知り合いに頼まれた仕事がうちでは旅行みたいなもん。
天草まで行くんなら「四次元パーラーあんでるせん」には絶対に行きたいなー。
12月は熊本、天草のNPO。
と、またまたピザの窯作りの講師決定。
ぽっちり堂は11月に店(古民家)にカフェを併設するみたいで、そのオープニングパーティーまでに窯を作っておいて、僕にピザを焼いて欲しいんだと。
で、10月にワークショップを開いて窯を作っておく事になった。
天草は天草在郷美術館。http://azma-redbox.com/
館長の笑平くんの関わってるNPOの事業で田舎暮らしのインターンを受付ける。
有機農業や塩作りという体験の中に石窯作りのメニューを入れたいけど、講師がいないという事で、僕を紹介してくれた。
笑平くんの勧めでしょうたくんもこのインターンに申し込むことにしてる。
ここでは5日間で、ピザの窯、カマド、それらが入る小屋作り(もちろん廃材で)を要求されてる。
まあ、人手がいれば僕のなんちゃって工法で十分出来るとは思うけどね。
今年はよー作ったなー、と思いよったら続々と来る依頼に嬉しい悲鳴。
やはり遠方の場合、粘土の調達がキーになってくる。
兵庫のまっくろくろすけの時も散々打ち合わせした上で行ってみたら「えーーー!?」みたいな土やったし、小豆島でもそういうのがあった。
何しろ、質のいい粘土、砂、ワラがあって、人手さえあれば2日間で完成する。
そういう材料、場所、作業の為の道具、などの段取りさえしとけばね。
バンにルーフキャリア作ってよかったー。
窯だけならまだしも、小屋作りとなると、チェーンソーや丸鋸などの工具類も一式積み込まないかんし、家族全部で行きたいからね。
最近家族で遠出する事が増えたけど、こういう知り合いに頼まれた仕事がうちでは旅行みたいなもん。
天草まで行くんなら「四次元パーラーあんでるせん」には絶対に行きたいなー。
Posted by 陣 at 09:09│Comments(0)
│窯作り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。