廃材天国HP

2008年07月26日

やっと作り始めたー、ヤギさんのおうち

ヤギさんがうちに来てもう3週間。
ある日の夕方、友達が突如連れてきた。
「プレゼントや!」と。
!!!???
何の相談もなくいきなり連れてくる~?
これってありがたくないサプライズ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=861769159&owner_id=2989823

窯焚きがあったり、わあいの床のリフォームがあったり、何やかんやでまだヤギさんの家を作れずに、超簡単仮小屋をパレットで作って夜だけはそこで寝てもらってる。
昼間はホイル付きのタイヤに繋ぎ、日陰を追って廃材ハウスの周りの草を食べたり、横になって反芻したり。
最初は特有のチョコチップ状のポロポロうんこだったのが塊状になりやがて下痢に。
何とここのすぐ近所で3年程前から親戚のおっちゃんがヤギを飼ってる。
うちは町内で2軒目。
で、慌てておっちゃんに相談に行く。
動物専用の薬をくれ、生の草ばかりじゃいかんと餌の事も教わる。
何と薬はケミカルフリーの純粋の漢方薬。
餌は干草やフスマ(麦の皮)と生の草とを両方食べられるようにしておけばヤギさんがいいように食べるんだと。

やっと最近下痢から塊状まで戻ってきた。
まだポロポロ状までは戻ってないが、もう大丈夫だろう。

昨日からやっとヤギさんの家作り。
廃材天国の中で一番最初に作った三角の道具小屋に隣接して作る。
道具小屋が4mの正三角形で、その小屋から軒を出し、囲いを作る。
3m×2.5mと割と大き目にした。
うちのトレードマークとも言うべき友達の製材所が火事で焼けた角材で雰囲気を揃える。
まだたくさんあるからねー、この丸焦げの角材。
ベースに石を置き、テキトーに角材を置き、大きさを決める。
例によって水平や垂直は一切測らない。
だって測る必要がないから。
まあ床でも張ってその上でご飯食べたり、寝たりとなれば水平ぐらいは必要だが、ヤギさんにとっては床はいらない。
もちろんいつものように設計図なしで全てが現場で寸法を合わせていく。
角材のカットは丸鋸さえ使わずにチェーンソーでテキトーにぶつ切りに。
ある程度角材を積んだ所で、いい感じに曲がった松の丸太があったので角材の柱の小口をチェーンソーで削り、ぴったりはまるようにする。
固定は徹底的にビス。
90mmと120mmのコースビス。
使うのはこのビスを打ち込むインパクトとチェーンソーだけという超荒い工事。
一応一日目はタルキを終え、パレットをバラシ野地の準備。
野地板の家をビニールシートで防水し、板葺きにしよう。
廃材天国の屋根材は板か土かやな。






  

Posted by 陣 at 05:41Comments(0)廃材ハウス